カスカード通り

虎と小鳥のフランス日記

カスカード通りで議論する「虎と小鳥のフランス日記」第6話

今週の「虎と小鳥のフランス日記」のバック・ナンバーはパリの20区にあるカスカード通りが舞台です。

ここは古き良きベルビル・メニルモンタン地区で下町。パリの北のほうです。

ここのカフェで、カミーユと友だちのヴァロンティーナがちょっとした議論をしています。といっても、熱心にしゃべっていたのはバロンティーナだけですが。

その後、ここにある古い銅版画の印刷所で、店の人が銅版画の印刷方法を説明してくれます。

前半の2人の会話は、ごくふつうのネイティブの会話で難しく、後半の印刷の説明は、情報量が多くて難しい、という2つの違った難しさが楽しめる回です。

きょうのメニュー

  • キーフレーズ3つ~議論を展開
  • 文法ワンポイント
  • 銅版画
  • それでは、復習、行ってみよう。



    キーフレーズ

    その1 でもね

    最初にヴァロンティーナが、「ここは自転車があれば何でもできる」と言ったのに対して、カミーユが

    うん、でも、でもね、登り降りがたくさんあるし

    カミーユ

    Ouais mais quand même y’a beaucoup de montées et de descentes, hein.

    坂が多いから自転車はきついよ、ということですね。

    それに対して

    その2 だから

    うん、でもだからこそ、ここから見える所はメトロがない場所なのよ。だって、そこまで行けばメニルモンタン通りだけど、バスだもの。

    ヴァロンティーナ
    Ouais, mais justement, c’est les coins où tu vois, y’a un vide de métro. Parce que t’arrives là, t’est à la rue de Ménilmontant, et là c’est les bus.

    「坂がいっぱいあるから、メトロがない、だから自転車よ」ということです。

    その3 おわかりでしょうが

    印刷所で、銅版画の説明です。

    そして、インクを塗りますが、おわかりだと思いますが、この「人形」と呼ばれる、これを使います。

    印刷所

    Et on met de l’encre, vous voyez c’est avec une « poupée »:on appêlle ça.

    プペ(人形)と呼ばれる、てるてる坊主みたいな布切れで、インクを塗っていくのだそうです。

    文法ワンポイント voir の2つの意味

    見える

    2つ目のキーフレーズの

    c’est les coins où tu vois,
    直訳:あなたに見えているこのあたり。

    のvoir は「見る、見える」という意味。

    De sa maison, on voit les montagnes.
    彼女の家から山々が見える。

    わかる

    その3の vous voyez の voirは「わかる、認める、気づく」という意味。

    Tu vois.
    わかると思うけど。

    Vous voyes.
    わかると思いますが。

    Je vois.
    ああ、なるほど。

    Je verrai. あとで分かるだろう、様子を見よう、よく考えてみよう。 (単純未来)

    銅版画 la gravure

    銅版画は、銅板に線を彫ったり、酸で腐食させて絵を描き、そこにインクを入れ印刷します。

    ビデオに出てきたのは、とても古い印刷所とのこと。説明してくれた手法も昔ながらのものです。

    銅版画の手順(店の人の説明)

    1.彫る(いろいろな道具や薬品を使用)
    2.版をヒーターにのせ加熱
    3.インクを版全体に塗る。(プペを使用)
    4.新聞紙やターラタン(tarlatane インク拭き取り用の丸めた寒冷紗(かんれいしゃ)*でインクをこすって、彫った溝や穴にインクを入れる。
    5.表面のインクをきれいに拭き取る。
    6.版を印刷機にのせる。
    7.その上に紙をのせる。
    8.その上にフェルトをのせる。
    9.すべてを印刷機に通し、インクが紙に移れば完成。

    *寒冷紗:折り目の荒い薄手の布地。濃いのりで仕上げて、カーテン、かや、造花、芯地などに使用。

    印刷機の圧力はとても強いそうです。彫リ方や彫るために使うものによって、いろいろな手法があります。

    関連動画~銅版画の作り方

    このビデオではおじさんが銅版について説明してくれています。


    このGACHET GRAVEUR という動画はいくつかに分かれているので、興味のある方はぜんぶ見るといいと思います。

    銅版は西洋美術の世界でもっとも広く用いられた版画の技法です。

    日本の浮世絵は木版画の一種で、版の出っ張っている部分にインクをつけて刷るので凸版画です。



    きょうのアルバム 銅版印刷のアトリエの様子

    印刷所

    いかがでしたか?

    銅版画を彫るのはとても細かい仕事ですね。今は、顕微鏡のようなツールがありますが、昔の人はどうやっていたんでしょうね?酸を使うから危険でもあります。






    おしゃれな帽子帽子の選び方~あなたの顔にあったデザインは? 後編前のページ

    Toi + Moi(トワプリュスモア)グレゴワール:歌と訳詞次のページカップル

    ピックアップ記事

    1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集
    2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

    関連記事

    1. エスパス・ジャポン

      虎と小鳥のフランス日記

      「虎と小鳥のフランス日記」第29話 クリスマスのプレゼント探し

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    2. 緑の葉っぱ

      虎と小鳥のフランス日記

      復興への願いをこめて~バイオリンと『雨ニモマケズ』

      「虎と小鳥のフランス日記」第57話に出てきたバイオリンと、宮沢賢治の『…

    3. パリのモントロン公園

      虎と小鳥のフランス日記

      「虎と小鳥のフランス日記」第28話 カフェでのひととき

      毎週土曜日に届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バッ…

    4. La famille du duc de Penthièvre

      フランスにまつわるあれこれ

      マリー・アントワネットと18世紀のチョコレート

      マリー・アントワネットが愛好したチョコレートドリンクについて調べてみま…

    5. ロシュフォールの港
    6. ムーラン・ルージュ

      虎と小鳥のフランス日記

      音楽の街ピガール「虎と小鳥のフランス日記」第45話

      「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバー、きょうはピガールのエピソー…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    スポンサーリンク



    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ

    PAGE TOP