- ホーム
- 過去の記事一覧
フランス語を読む練習
-
多国籍企業の税率、最低15%で136カ国が合意。
136カ国の間で、多国籍企業の法人税率が最低15%に決まったニュースを伝える2分の動画を紹介します。タイトルは、Taxation des multina…
-
2分でわかる食べ物、健康、環境のこと。
体と環境にいい食生活の基本を教えてくれる短いアニメーション動画を紹介します。とてもわかりやすいフランス語です。タイトルは、2 minutes t…
-
ノーベル賞って何ですか?(子供向けの簡単な説明)
現在、今年のノーベル賞の発表がされていて話題になっていますね。今回は、ノーベル賞が何であるのか、子供むけに簡単なフランス語で説明している1 jour, …
-
タリバンとは何者なのか?
タリバンについて、学生向けに簡単に説明している4分ほどの動画を紹介します。タイトルは、Qui sont les talibans ? タリバンは誰のこと…
-
凱旋門を包むアートプロジェクト、どう思う?
青みがかった銀色のシートですっぽり包まれてたたずむ凱旋門。これは芸術作品の1つです。シートに包まれた凱旋門を見た街の人々の感想を伝える1分のニュースクリ…
-
チョコレートができるまで(簡単な説明)
10月1日は La Journée mondiale du chocolat(世界チョコレートの日)です。世界といっても、 フランスのチョコレートと製菓…
-
守護聖人の祝日(聖名祝日)って何?
守護聖人の祝日について説明しているARTEの3分の動画を紹介します。karambolageの1本です。タイトルは、La fête des saints(…
-
生物多様性を守るため、世界自然保護会議がマルセイユで開かれた。
フランスのマルセイユで、2021年の9月3日から9月11日まで、Le congres mondial de la nature (世界自然保護会議)が開かれまし…
-
写真家、アンリ・カルティエ=ブレッソンのすごいところ。
20世紀を代表するフランスのフォトグラファー、アンリ・カルティエ=ブレッソンのすごさを2分で説明している動画を紹介します。タイトルは、Expositio…
-
いわくつきの贈り物:大量生産・大量消費がもたらす問題
先進国の消費が現代社会にもたらしている問題がよくわかる3分のショートフィルムを紹介します。タイトルは、Un cadeau empoisonné 毒入りの…