- ホーム
- 環境
環境
-
プラスチック汚染の現状
2023年の5月29日から6月2日まで、パリのユネスコ本部で、プラスチックの使用に関する国際条約を作る目的で、175カ国の代表と市民社会の代表が集まって話し合い…
-
-
計画的陳腐化(プランド オブソレセンス)に対抗するには?
計画的陳腐化に対抗する方法を教えてくれる2分の動画を紹介します。計画的陳腐化は、メーカーがわざと、短いサイクルでその製品が時代遅れになったり、役に立たな…
-
エコ不安症(気候不安症)とは何か?
エコ不安症は、慢性的に、地球の未来に対する強い不安感や恐怖感を感じることです。フランス語では、l'écoanxiété と言いますが(英語はeco-an…
-
2022年気候変動会議、COP27の目的は?
今週金曜日(2022年11月18日)まで、エジプトで行われているCOP27(正式な名前は、国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)の目的を1分半で説明しているイ…
-
先進国と発展途上国の協力は必須~COP27
2022年11月6日から11月18日までエジプトで行われているCOP27で、国連の議長が、「先進国と発展途上国の協力が必要である」と発言しました。主に先…
-
グリーンエネルギー(自然エネルギー)が環境にやさしいとは言えない話。
再生可能エネルギー(グリーンエネルギー、自然エネルギー)は人が思うほど地球環境にいいわけではない、と説明している3分半の動画を紹介します。タイトルは、L…
-
ファストファッション:ファッション界の汚れた裏の顔。
衣類、特にファストファッションが、環境をひどく汚染していることを伝える2分半の動画を紹介します。タイトルは、Fast fashion : les des…
-
こわれたものはリペアカフェを利用して修理して使おう。
物がこわれてもすぐに捨てて買い換えるのではなく、リペアカフェ(修理カフェ)などを利用して、修理して使っていこう、と伝える1分半の動画を紹介します。タイト…
-
バレンタインデーに贈るバラが環境によくない理由(後編)
このバレンタインデーのプレゼントとして使われるバラの栽培によって、環境に負荷がかかっていると伝えるル・モンドの動画を紹介、後編です。タイトルは、Pour…