聞き取り

  1. パリ

    フランス語を読む練習

    アナ・ルモーの好きなスタイル(1人の女の子、1つのスタイル)

    フレンチヴォーグ製作の、Une Fille, Un Style (1人の女性、1つのスタイル)というシリーズから、Inside Hanna Lhoumeau's…

  2. バゲット(フランスパン)

    フランス語を読む練習

    バゲットの起源~なぜ長細いパンなのか?

    バゲット(フランスパン)の歴史を2分で伝えているアニメーションを紹介します。ARTEのKARAMBOLAGE のシリーズの1本です。タイトルは、…

  3. パンドラの箱

    フランス語を読む練習

    パンドラの箱の意味とこの表現の由来。

    『パンドラの箱』は、ギリシャ神話が元になっている表現です。『パンドラの箱』は、「開けてはいけないもの」や「やってはいけないこと」で、『パンドラの箱を開け…

  4. サーフボード

    ファッション

    ビキニ(水着)の起源。核実験に由来する名前になった理由は?

    ビキニ(水着)の誕生エピソードを語っている4分ちょっとの動画を紹介します。ARTEのKarambolageシリーズの1つです。タイトルは、Pou…

  5. 海とヨット

    暦、年中行事

    フランスの夏休み事情。

    フランスのバカンスについて説明している、FrenchPod101の3分の動画を紹介します。学習者向けなので、フランス語は平易です。フランスのバカ…

  6. 鉛筆

    フランス語を読む練習

    作家メリメのディクテ:ディクテ~このきわめてフランスらしいもの(後編)。

    ディクテが話題の4分の動画の紹介、後編です。ARTE製作の、Karambolageシリーズの1本です。タイトルは、La dictée (ディクテ…

  7. ノルマンディー

    フランス語を読む練習

    なぜノルマンディー上陸作戦は伝説となったのか?(4・終)

    ノルマンディー上陸作戦が、欧米で必要以上に称賛されているのではないか、と疑問を投げかけている Le Monde の動画の紹介、最終回です。タイトルは、タ…

  8. ノートに筆記している手

    フランス語を読む練習

    ディクテ~このきわめてフランスらしいもの(前編)。

    フランスでディクテがよく行われる理由を説明している4分の動画を紹介します。ARTE製作の、Karambolageシリーズの1本です。タイトルは、…

  9. オマハビーチ(ノルマンディ)にある墓

    フランス語を読む練習

    なぜノルマンディー上陸作戦は伝説となったのか?(3)

    1944年6月6日に行われたノルマンディー上陸作戦がテーマの動画の紹介、3回目です。この作戦を英語では、Normandy landings フランス語で…

  10. シンガポール

    時事ニュース

    グリーンネイション、シンガポールがめざす持続可能な都市開発。

    シンガポール政府は、地球温暖化を防ぐため、緑化に力を入れています。サステイナブルな都市づくりをしている様子を伝える2分46秒のニュースクリップを紹介しま…

更新情報をメールで配信中。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ
お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP