- ホーム
- 過去の記事一覧
フランス語を読む練習
-
バターに関するホントとウソ。
バターがテーマの短い動画を紹介します。タイトルは、Vrai/Faux sur le beurre(バターについての本当と嘘)。バターの真実…
-
近代オリンピックの歴史。
IOCが主催する近代オリンピックは、19世紀の終わりに、フランス人、クーベルタン男爵の提唱により始まりました。このオリンピックの歴史を3分半で、淡々と語…
-
エビアン水を顔にスプレーする習慣に思うこと。
ARTEのKarambolageのシリーズから、ドイツ人女性が、ミネラルウォーター(エビアン水)を顔にスプレーする習慣について語っている動画を紹介します。…
-
フードロスを減らすにはどうしたらいいか(1)
食品の廃棄(le gaspillage alimentaire)を防ぐ方法を教えてくれる Le Monde の動画を紹介します。タイトルは、Commen…
-
アナ・ルモーの好きなスタイル(1人の女の子、1つのスタイル)
フレンチヴォーグ製作の、Une Fille, Un Style (1人の女性、1つのスタイル)というシリーズから、Inside Hanna Lhoumeau's…
-
バゲットの起源~なぜ長細いパンなのか?
バゲット(フランスパン)の歴史を2分で伝えているアニメーションを紹介します。ARTEのKARAMBOLAGE のシリーズの1本です。タイトルは、…
-
パンドラの箱の意味とこの表現の由来。
『パンドラの箱』は、ギリシャ神話が元になっている表現です。『パンドラの箱』は、「開けてはいけないもの」や「やってはいけないこと」で、『パンドラの箱を開け…
-
ビキニ(水着)の起源。核実験に由来する名前になった理由は?
ビキニ(水着)の誕生エピソードを語っている4分ちょっとの動画を紹介します。ARTEのKarambolageシリーズの1つです。タイトルは、Pou…
-
作家メリメのディクテ:ディクテ~このきわめてフランスらしいもの(後編)。
ディクテが話題の4分の動画の紹介、後編です。ARTE製作の、Karambolageシリーズの1本です。タイトルは、La dictée (ディクテ…
-
なぜノルマンディー上陸作戦は伝説となったのか?(4・終)
ノルマンディー上陸作戦が、欧米で必要以上に称賛されているのではないか、と疑問を投げかけている Le Monde の動画の紹介、最終回です。タイトルは、タ…