- ホーム
- 過去の記事一覧
暦、年中行事
-
フランス語で新年のあいさつはどう言う?(2020年版):年末年始の単語 その2
フランス語で新年の挨拶の言い方をご紹介します。日本語ですと、「あけましておめでとう」にあたるものです。これはBonne année et…
-
サンタクロースの本当の起源。
サンタクロースはいろいろな伝説の中の人がまざりあってできた人物と言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか?この点を説明している、La véri…
-
本物のモミの木のツリーと、プラスチックのツリーとではどちらが環境によいか?
本物のもみの木のツリーと、プラスチック製のツリーではどちらが環境にいいか説明しているLe Mondeの動画を紹介します。生木? それともフェイクツリー?…
-
フランスでのクリスマスマーケット(マルシェ・ド・ノエル)の起源。
フランスでいつマルシェ・ド・ノエル(marché de Noël)が始まったのか、子供むけにやさしいフランス語とアニメーションで解説している、1 jour 1 …
-
フランス語で書くクリスマスと新年のメッセージ、例文。
読者の方から、クリスマスカードと新年の挨拶の例文を教えてくれ、というメールをいただきました。いくつか書きますね。まず、メールを紹介します。…
-
12月6日は聖ニコラ(聖ニコラウス)の日。この人はいったい誰なんでしょう?
オランダやベルギーでは、12月6日は聖ニコラ(聖ニコラウス)の日といって、サンタクロースっぽい姿に扮したおじさんが、パレードをしたりします。実は、フラン…
-
8月13日は左利きの日。なぜ左利きの人がいるのか?
8月13日は「世界左利きの日(la Journée internationale des gauchers)」です。1992年にできた記念日です。フラン…
-
フェット・ド・ラ・ミュジーク(音楽祭)の起源
6月21日は、フランスでは Fête de la Musique(フェット・ド・ラ・ミュジーク、音楽祭、音楽の祭り)の日です。この日は、1日中音楽を楽し…
-
5月8日、ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)の起源とは?
5月8日は、フランスでは、Fête de la Victoire(直訳:勝利の記念日)という祝日です。何の勝利か?第二次世界大戦で、連合国がドイ…
-
スズランの日の起源~5月1日はスズランを贈って幸せを願う
フランスでは、5月1日はメーデーであり、スズランの日(Jour de muguet)です。メーデーは国際的な労働者の祭典。1886年のこの日、アメリカで…