ミュージックシート

暦、年中行事

フェット・ド・ラ・ミュジーク(音楽祭)の起源

6月21日は、フランスでは Fête de la Musique(フェット・ド・ラ・ミュジーク、音楽祭、音楽の祭り)の日です。

この日は、1日中音楽を楽しむ日。朝から晩まで該当で音楽が奏でられているという、とても楽しい日です。

フランス以外でも、この日に音楽祭を行っている国が120か国以上あります。日本でも音楽祭にちなんでイベントが行われたりしますね。

FrenchPod101.comのヴィデオカルチャークラスのシリーズで、Fête de la Musiqueをとりあげているので、内容を訳して紹介します。

フェット・ド・ラ・ミュージック

ヴィデオカルチャークラスは、学習者むけに、簡単なフランス語で、フランスの年中行事を説明しています。

動画には、フランス語字幕と、それを訳した英語字幕がついているので、ディクテの教材などに使えます。

まず動画をごらんください。

フランスの音楽祭の起源

みなさん、こんにちは。イングリッドです。

あなたの国では、フェット・ド・ラ・ミュジーク(音楽祭)をお祝いしますか?

もしそうなら、フランス人がそのお祭りを作ったことをご存知かもしれませんね。

6月21日に、私たちは、音楽をお祝いします。無料コンサートを見物したり、そうしたいなら、街頭で楽器を演奏したりもできるのです。

このレッスンでは、フランス人がどんなふう、音楽祭の日をお祝いするのか学びましょう。

QUIZ TIME
Savez-vous quel instrument de musique est le plus pratiqué chez les Français ?

クイズタイム
フランスでもっとも演奏されている楽器は何か知っていますか?

答えはこの動画の最後にお知らせします。

音楽祭の日を作ったのは文化大臣

フェット・ド・ラ・ミュジークは、1982年に文化大臣によって作られました。

もともとはアメリカのミュージシャン、ジョエル・コーエンのアイデアです。当時彼は、フランスのラジオ局に勤めていました。

コーエンは、6月21日、夏至の夜に、音楽グループに演奏してもらいたいと思っていました。

最終的に、モーリス・フルレがこのアイデアを取り入れ、文化大臣のジャック・ラングが音楽祭を始めました。

この日は、誰でも音楽を楽しめる

コンセプトは、誰でも音楽が楽しめるように、というものです。

6月21日は、誰でも、無料コンサートを聴くことができ、楽器を演奏することができます。

Le slogan de cette fête est «Fâites de la musique, Fête de la Musique.» Il repose sur un jeu de mots.

このお祭りのスローガンは、 «Fâites de la musique, Fête de la Musique.» (音楽祭に、音楽を奏でよう)。言葉遊びになっています。

fêteという言葉は、動詞 «faire»の、命令法、3人称、複数の活用と同じ音です。[pen注:実際は3人称ではなくて2人称です。l’impératif de la deuxième personne du pluriel]

たくさんのミュージシャンがこのスローガンを取り入れ、毎年6月21日は、およそ500万人の音楽家により、18000のコンサートが行われ、1千万近くの人が集まります。

フランスでは、国民の97%が音楽祭のことを知っています。

通常、バーやレストランは、夜中の12時半ごろ、閉めなければなりません。

しかし、音楽祭の夜は、特別に、一般大衆のためにもっと夜遅くまで開けてもいいことになっています。

そのうえ、6月21日は、夏至で、1年で一番昼間の長い日です。日が暮れるのがとても遅いので、たっぷりとフランス人はコンサートを楽しめます。

他の国にも音楽祭が広まった

合唱

ファンファクト
音楽祭は、1985年、ヨーロッパの音楽の年に、輸出され始めました。以来、5年もたたないうちに、5つの大陸の100カ国以上で開催されています。

では、最初に出したクイズの答えです。

フランスで、もっとも演奏されている楽器はギターです。わずかの差でピアノが続きます。

ピアノは、音楽学校でもっとも教えられている楽器です。それに対して、ギターは、多くの人が、先生につかずアマチュアとして演奏しています。

このレッスンはどうでしたか? 何かおもしろいことを学びましたか?

あなたの国には音楽祭がありますか? それに参加しますか?

FrenchPod101.comにコメントを残してください。それでは、また。

単語メモ

assister  出席する、見物する

pratiquer  実行する、行う、実践する

reposer sur  ~の上にのっている

appliquer  適用する、応用する、実行する、実施する

en principe  原則として

aux alentours de  ~のあたりに

afin de  ~するために

2012年の音楽祭の様子はこちら

クラシック音楽のコンサートは、チケットが高いので、暮らしに余裕のない人は、なかなか聞きにいけません。

ですが、音楽祭の日は、無料でこうした音楽を聴き放題です。

プロがすばらしい演奏を聴かせる一方、アマチュアも道端やお店で、音楽を奏でて、お祭り騒ぎをします。

フランスで97%の人が知っているのも無理はありません。

それでは次回の年中行事の記事でお会いしましょう。






黒い森さくらんぼケーキ黒い森のさくらんぼケーキの簡単レシピ:フランスのお菓子34前のページ

フランスの試験、バック(バカロレア)とは何か?次のページ試験勉強をしている少女

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. セントパトリックデー

    暦、年中行事

    セントパトリックデー(聖パトリックの祝日)の由来。ラッキーアイテムは緑色のもの。

    3月17日はセントパトリックデー(聖パトリックの祝日)です。この日の歴…

  2. 結婚する

    フランス語の語彙

    バレンタインデーのフランス語~その4 結婚する

    バレンタインデーにちなむ簡単な動詞表現のご紹介です。きょうは、バレンタ…

  3. 聖ニコラ

    暦、年中行事

    12月6日は聖ニコラ(聖ニコラウス)の日。この人はいったい誰なんでしょう?

    オランダやベルギーでは、12月6日は聖ニコラ(聖ニコラウス)の日といっ…

  4. 果樹園

    暦、年中行事

    12ヶ月の言い方、総復習~フランス語の暦(10)

    1月から12月までの12ヶ月の呼び方の復習です。動画を2つつけました。…

  5. ガレット・デ・ロワ

    暦、年中行事

    エピファニーにちなんだ詩 Tirons les rois(王さまを決めよう)

    1月6日はエピファニーです。L'Épiphanie は jour de…

  6. カーニバルの仮面をつけた人

    暦、年中行事

    カーニバルはいつ始まったのか?

    2月はカーニバルの季節です。今回は、カーニバルの起源を説明する…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP