暦、年中行事

  1. クレープ

    ラ・シャンドルール(聖燭祭でありクレープの日)ってどんな日?

    2月2日はフランスでは、ラ・シャンドルール(La Chandeleur)と呼ばれる日です。この日は全国的にクレープを食べます。まあ、ふだんでもクレープを…

  2. ガレット・デ・ロワ

    エピファニー(公現祭)とはどんな意味?

    1月6日はエピファニー(Epiphanie 公現祭 =jour des Rois)という名のカソリックの祝日です(フランスでは国民の祝日ではありません)。…

  3. サンタクロース

    サンタクロースがやってきた:ペッパピッグで学ぶフランス語(3)

    おしゃまな豚の女の子が主人公のかわいいアニメ、ペッパピッグで学ぶフランス語。クリスマスのエピソードを紹介します。タイトルは、La visite du P…

  4. クリスマスツリー

    クリスマスの13種のデザート(プロバンス地方の伝統)

    プロバンス地方で伝統的にクリスマスのごちそうのあとに食べる13種のデザートを紹介します。フランス語では Les Treize Desserts de P…

  5. ハロウインの夜

    フランス語で知るハロウインの由来。

    10月31日はハロウィンです。今回はハロウィンの由来が書かれている記事を紹介します。Momesという小さいこどもの親むけのサイトにある記事です。…

  6. バックパック

    新学期に関する言葉:かわいいフランス語(128)

    ネーミングに使えそうなおしゃれなフランス語を紹介しています。128回目のテーマは、「新学期」にしました。新学期はフランス語で rentrée ラントレ …

  7. イスラム教徒の女性

    イスラム教徒が断食する月、ラマダン(ラマダーン)とは?

    ラマダン(Ramadan ラマダーン)とは、イスラム暦第9月のことです。イスラム教徒はこの1ヶ月間、夜明けから日没まで断食します。ラマダンの時期は毎年違…

  8. 黒猫

    13日の金曜日の迷信、あなたは信じますか?

    きょう、2018年4月13日は13日の金曜日。不吉だと考えられている日です。この日の由来をごく簡単に説明している短い動画を紹介します。ディクテの教材など…

  9. カレンダー

    フランスには国民の祝日が何日あるか? 祝祭日のまとめ。

    長期の休みが多いフランスですが、国民の祝日(jours fériés)にはどんなのがあるでしょうか?フランスの祝日を説明している子ども新聞の記事を紹介し…

  10. new year pen

    フランス人の大晦日とお正月の過ごし方。

    フランスでは大晦日から新年にかけて何をするのでしょうか?FrenchPod101のフランス文化を紹介する動画から、フランス人のお正月のお祝いについて語っ…

更新情報をメールで配信中。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ
お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP