スズラン

フランス語を読む練習

スズランの日の起源~5月1日はスズランを贈って幸せを願う

フランスでは、5月1日はメーデーであり、スズランの日(Jour de muguet)です。

メーデーは国際的な労働者の祭典。1886年のこの日、アメリカで行われた8時間労働を求めるゼネストとデモが発端となって生まれました。

スズランの日はフランス独自の風習です。この日は親しい人や家族の幸運を祈って、スズランを贈る習慣があります。なぜスズランを贈るのでしょうか?

きょうはこの「スズランの日」の起源について読んでみました。

なぜ5月1日がスズランの日なのでしょうか?

Pourquoi le 1er mai est la fête du muguet ?

Depuis le Moyen-Age. 中世から

Il semble que le muguet aussi appele lys des vallees, une plante originaire du Japon, soit presente en Europe depuis le Moyen-Age.

La plante a clochettes a toujours symbolise le printemps et les Celtes qui lui accordaient des vertus porte-bonheur.

日本生まれのスズラン(ミュゲ muguet またの名を リリードゥバレー lys de vallees)は、中世の頃からヨーロッパにあると考えられています。

この小さな鈴の形をした花は、いつも春の象徴で、ケルト人は、幸運をもたらすものと考えていました。

Le 1er mai 1561 1561年の5月1日

le roi Charles IX officialisa les choses : ayant reçu à cette date un brin de muguet en guise de porte-bonheur, il décida d’en offrir chaque année aux dames de la cour. La tradition était née.

シャルル9世が、正式にこの日を制定:この日に、一茎のスズランが幸運をもたらすとして、シャルル9世が、毎年5月1日に、宮廷の女性にスズランを贈ることを決めました。こうしてこの伝統が生まれたのです。

スズランはまた恋人たちの出会いの花でもあります。

ヨーロッパでは長いあいだ、「スズラン舞踏会 bals du muguet」が行われていました。父兄が口出しできない、その年の唯一の舞踏会です。

舞踏会では、若い女性は白いドレスを身にまとい、男性はラペルホールにスズランの花を飾りました。

A Paris, au debut du siecle, 20世紀の初め、パリで

服飾デザイナーが職人や、お針子に3本のスズランを贈りました。

1976年になって、この日がメーデーとかかわりを持つようになりました。デモをする人のボタンホールに、それまでのノバラの花や、赤い三角(le triangle rouge)にかわって、スズランの花を飾るようになったのです。

赤い三角は、1日を仕事、睡眠、余暇の3つに分割することを表していました。

元記事 → 1er mai : les origines de la fête du muguet et du travail – Linternaute.com Actualité

単語メモ

clochette 鈴;釣り鐘型の小さな花
clochettes du muguet スズランの花

vertu 効力、効果
vertu magique 魔力
vertu médicale 薬効

en guise de+無冠詞名詞 ~として、のつもりで
en guise de remerciement 感謝のしるしに

furent < être 単純過去

avoir droit de cité 市民権を得る、公認される

boutonnière ボタンホール、ラペルホール

petite main お針子

remplacer とって代わる

églantine ノバラの花

スズランの日~関連動画

スズランの日の起源とメーデーとのかかわり

この動画では、上の記事に書いてあるのと同じことが、もう少し詳しく説明されています。赤い三角も出てきます。

スズランの日が出来る前から、領主たちは、森でスズランを見つけ、家に飾る風習があったそうです。

また、春の花で冠を作って、恋人に贈ったとか。

地方によっては「5月の木 l’arbre de mai」という風習が残っていて、4月30日に森で木を切って、家の前に飾ることもあるそうです。

スズランの出荷

2016年は天候のせいで、スズランの出荷が遅れているというニュースです。

この日は、道端でスズランを売っても許されるので、子どもたちが花束を売って、お小遣いにしたりします。また、各種団体も、スズランを売ることで資金を集めます。

☆関連記事もどうぞ☆

スズランの日に関する歌⇒歌と訳詞:すずらんの咲く頃・ダニエル・ダリュー

メーデーの起源⇒5月1日のメーデー(労動祭)の由来は何?

メーデーの由来を子ども向けにアニメで説明した動画⇒労働者の日(メーデー)がある理由。子ども向けの簡単な説明。

スズランを贈るのは古きよきフランスの習慣で現代では贈らない人もたくさんいるようです。とても可憐な花なのでいつ、もらってもうれしいですね。

スズランは花と根に毒があります。

食べたりしなければ大丈夫だと思いますが、花を食べてしまう犬とか、何でも口に入れてしまうお子さまのまわりでは、取り扱いに気をつけたほうがいいかもしれませんね。






エッグハントペッパピッグで学ぶフランス語2:春(エッグハント)の巻、後編前のページ

En noir et blanc(白黒で)Séverin:歌と訳詞次のページモノクロ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. クレープ

    フランスのお菓子

    シャンドルールの起源~なぜクレープを食べるの? クレープのレシピつき

    2月2日はフランスでChandeleur(シャンドルール)と呼ばれる日…

  2. エアバスA380

    時事ニュース

    国際女性デー:エールフランスは女性乗務員だけでエアバスA380を運行

    きょう3月8日は国際女性デーです。今からおよそ110年前の19…

  3. ミュージックシート

    暦、年中行事

    フェット・ド・ラ・ミュジーク(音楽祭)の起源

    6月21日は、フランスでは Fête de la Musique(フェ…

  4. 日焼け止めクリーム

    フランス語を読む練習

    日焼け止めの上手な選び方。

    安全に日焼けするためのアドバイスをしている、2分の動画を紹介します。…

  5. 食品のバラ買い

    フランス語を読む練習

    プラスチックを使わないゼロ・ウエイスト生活(後編)

    ゴミを出さない生活を心がけている若い女性、アリーヌを取材した動画、後編…

  6. 美術館

    フランス語を読む練習

    仲がよすぎてよくけんかしたマネとドガ。

    2023年7月30日までオルセー美術館でマネとドガの作品を集めた展覧会…

コメント

  1. すずらんの写真、とってもきれいですね。
    ペンさんの選ぶ写真がいつも素敵なので、いいな~~~、と思って拝見しています。
    ウェブ上で探されるのでしょうか?

    フランスのすずらん祭はとても思い出深い日なので、読んでいて懐かしかったです。

    やっぱり、フランス語、本腰入れないと!そう、毎年思っている…。

      • フランス語愛好家
      • 2014年 5月 06日 7:43pm

      ママリーヌ空さん、こんにちは。

      写真をおほめいただき、うれしいです。
      ネットで配布されている無料の写真素材を使っています。
      自分で撮影するのは、ペンギンのぬいぐるみぐらいですね。

      スズランの日、思い出があるのですね。
      私もスズランの香りが好きです。
      とってもかわいい花ですよね。

      フランス語、最近、私もサボリぎみ・・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP