- ホーム
- 過去の記事一覧
暦、年中行事
-
イースターにフランス人が食べるものは何?
キリストの復活を記念する祝日であるイースター(復活祭)はキリスト教圏の人にとってはとても大切な祝日。特にカソリックの国である、フランスでは大々的にお祝いされます…
-
シャンドルールの起源~なぜクレープを食べるの? クレープのレシピつき
2月2日はフランスでChandeleur(シャンドルール)と呼ばれる日です。「シャンドラー」と書いたほうがフランス語の発音に近いです。祝日ではありません…
-
1週間の言い方、曜日の復習:フランス語の暦(18)
月曜から日曜までフランス語の1週間の曜日(jour de la semaine)の言い方を学んで来ました。今回は復習です。全曜日に共通の表現を紹介します…
-
サンタクロースの由来。現在のサンタのイメージはコカコーラの宣伝から
世界中の子どもたちに人気のあるサンタクロース。今回は、この謎の人物の由来をお伝えします。サンタクロースはヨーロッパに伝わる伝説上の人物がミックスしてでき…
-
日曜日はドミニカの日:フランス語の暦(17)
フランス語を始めたばかりの人にもとっつきやすい初心者シリーズ。暦編。今回は曜日の最後、日曜日です。フランスでは月曜日が週の最初の日と考えるので日曜日が最後となり…
-
土曜日はサバトの日:フランス語の暦(16)
フランス語をそんなに知らなくてもとっつきやすい初心者シリーズ、暦編。今回は「土曜日」という単語を紹介します。土曜日:samedi語源 はラテン語の«…
-
金曜日はヴェヌスの日:フランス語の暦(15)
フランス語を始めたばかりの初心者でもとっつきやすい暦リーズ。曜日の名前を1つずつ見ています。今回は金曜日です。フランス語の曜日の名前はすべて男性名詞、小…
-
木曜はユピテルの日:フランス語の暦(14)
フランス語の初心者でもたぶん大丈夫な暦シリーズ。今回は木曜日です。フランス語の曜日はすべて男性名詞、英語とは違い小文字で始まります。木曜日:jeudi…
-
水曜日はメルクリウスの日:フランス語の暦(13)
フランス語の暦シリーズ。今回は水曜日です。フランス語の曜日はすべて男性名詞、英語とは違い小文字で始まります。水曜日:mercredi語源 は« jo…
-
火曜日はマルスの日:フランス語の暦(12)
フランス語の初心者でも楽しく読める、フランス語の暦シリーズ、今回は火曜日です。火曜日:mardi語源は、ラテン語の«Martis»という言葉。意味は…