2月2日はフランスでChandeleur(シャンドルール)と呼ばれる日です。「シャンドラー」と書いたほうがフランス語の発音に近いです。
祝日ではありませんが、この日全国的にクレープを焼いて食べて楽しみます。きょうはこのシャンドルールの起源を説明する記事を紹介します。
chandeleur は chandelle (ろうそく)に関係のある日です。それがなぜクレープなのでしょうか?
シャンドルールって何?
まずこの日の由来について話しているビデオをご紹介します。
païen(païenne)の習わしとキリスト教が結びついたもの、と言ってます。païenは(キリスト教から見て)異教の、という意味です。
もともとケルトやローマの時代の風習を、カソリックの教皇がキリスト教の行事にしたのです。
フランスではこのように、もともとあった伝統に、あとからキリスト教がイエスに関連付けた風習が多いですね。
エピファニーにガレット・デ・ロワを食べるのも同様です⇒ガレット・デ・ロワ~フランスのお菓子(3)
シャンドルールの起源
Origine de la Chandeleur
La Chandeleur, autrefois “Chandeleuse”, se fête le 2 février, soit 40 jours après Noël. Son nom vient du mot “chandelle”.
シャンドルール(昔はシャンドルーズ)は、クリスマスから40日後の2月2日です。シャンドルールという名前はchandelle (ろうそく)から来ました。
Chandelle キャンドル
そもそも、ローマ時代に、パンという神をたたえる日がありました。
一晩中、信者は松明をかざしながら、ローマの街角を歩きまわりました。
472年に、教皇ゲラシウス1世が、この風習をキリスト教の行事にすることに決め、聖堂にイエスを祀る日としました。
シャンドルールの日に、決まったやり方にのっとってろうそくを持って行列をするのです。
信者はそれぞれ、教会の大きなろうそくの灯を分けてもらい、灯りを絶やさないように気をつけながら家に持ち帰ります。
フランシュ=コンテ地方では、こんな言い伝えがあります。
ろうそくの灯りを絶やさず家に持ち帰ったものは、この年、死なない。
神の祝福を受けたろうそくは、ほかにもご利益があると考えられていました。
さかさまにして、ろうを卵の上にたらして覆うと、うまく卵がかえると言われていました。
また、雷雨のときに、そのろうそくを灯すと、その光が、雷から守ってくれるとも考えられていました。
それがクレープです。
Entre temps, une autre tradition a vu le jour 時がたつにつれて、この日、別の風習が見られるように
この風習は、大昔の神話に関係があります。もし、シャランドールの日にクレープを焼かないと、その年の小麦が病気になってしまうのです。こんな言い伝えもあります。
もし、小麦を黒くしたくなかったらシャンドルールの日にクレープを食べなさい。
クレープを作る時、もうひとつ、金貨にまつわる習慣があります。すなわち、農民は、左手で金貨を握りながら、右手で、1枚目のクレープをひっくり返しました。
それから、そのクレープで金貨を巻いて、家族中で寝室に持っていき、たんすの一番上に、翌年まで置いておきました。
翌年、クレープのかけらを回収して、金貨は、家に一番最初に訪れた貧しい人にあげていました。
こうした風習を守れば、この家族は1年中お金に恵まれると考えられていたのです。
クレープを床に落としたり、変なしわを入れずにきれいにひっくり返したりできた人は、次のシャンドルールまで幸運に恵まれるのです。
現在は、ろうそくの行列や、ほかの風習はもう行われていませんが、クレープを焼いて食べる習わしは残っています。だっておいしいですからね。
Enfin, n’oublions pas les croyances liées à la météo. 最後に、天気に関係のある言い伝えも忘れないように
多くの国で、シャンドルールの日に、クマが穴から出てくると信じられています。
もしこの日が暖かい穏やかな日で、太陽が見えたら、クマは急いで冬眠に戻ります。なぜなら、クマにはよい天候が続かないとわかるからです。
1628年の、良き農民のカレンダーにのっていることわざにこんなのがあります。
もし、シャンドルールの日がよい天気で、太陽が照っていたら、クマは6週間出てこないだろう。
ほかにもこんなフランスのことわざがあります。
もし、2月2日に、太陽がすっかり見えたら、クマはその明るさに驚き、巣に戻る。そして、人間は干し草を入念にしめる。というのも、冬も熊の冬眠も、まだ40日間続くから。
他の国では、熊の代わりにマーモットが出てきます。
マーモットがその影を見たら、太陽のある印なので、マーモットは巣に戻って冬眠を続けます。というのも、マーモットは冬がまだ続くことがわかるからです。こんなことわざもあります。
シャンドルールの太陽は冬と不運を告げる。
2月2日の天気がよかろうが、寒かろうが、雨だろうが雪だろうが、クレープを作りましょう。ことわざや言い伝えにかかわらず、クレープを作って食べて、楽しい時を過ごしてください。
元記事 → Origine de la Chandeleur – Momes.net
単語メモ
à l’origine 当初は、そもそもは
s’agir de ~の問題である、~に関することである
agiter 揺り動かす、揺さぶる、振る
flambeau 松明(たいまつ)
procession (特に宗教上の)行列
censé (多く不定詞を伴い)~とみなされている
récupérer 回収する、取り戻す
cierge (教会の)大ろうそく
versé さかさまに
goutte しずく、したたり
éclosion 孵化(ふか)、開花
se rapporter à ~に関係する、かかわる
carié う蝕にかかった、虫歯になった ←carier 虫歯にする
charbonneux 炭のような、炭で黒くなった
adresse 動作の器用さ、巧みさ ⇔ maladresse
navrante 悲痛な、嘆かわしい
fripé 服などがよれよれ、しわくちゃになった ← friper
croyance à ~の存在を信じること
tanière 野獣の地面の巣、穴
laboureur 耕す人 農民
prendre soin de + inf. ~するように心がける、入念に~する
resserrer 再び締める、しっかり締める
foin まぐさ、干し草
en dépit de ~にもかかわらず
Franche-Comté フランシュ=コンテ地方:フランス東部、ドゥー県、ジュラ県、オート=ソース県、ベルフォール地区にわたる広域行政期間。中心都市ブザンソン。
Pan ギリシア神話で、パン:アルカディアの牧人と家畜の神。ヘルメスの子、笛が好き。上半身は人下でヤギの角と耳を持ち、下半身はヤギの姿をしている。
marmotte マーモット類、リス科の哺乳類
marmotte américaine ウッドチャック
クレープのレシピ、作り方の動画
クレープは、ホットケーキや何も入れないお好み焼きみたいなものです。とてもゆるい生地にします。
Recette de Crêpes inratable
inratable は 口語で(料理などが)失敗しようのない、という意味です。
材料:
225g de farine 小麦粉225グラム
Zeste de citron レモンの皮を削ったもの
Zeste d’orange オレンジの皮を削ったもの
1 pincée de sel 塩ひとつまみ
3 oeufs 卵3個
20g de beurre fondu 溶かしバター20グラム
3 cl d’eau de fleur d’oranger オレンジの花の水 3センチリットル
50 cl de lait ミルク 50センチリットル
作り方
上記の材料をこの順番で入れつつ、かきまぜつつ生地を作る。
↓
作った生地を1、2時間寝かせる。
↓
焼く
フランス人はクレープをよく食べるので、クレープパンというクレープを焼く専用のフライパンを持っている人もいます。
なければふつうのフライパンでかまいません。ホットプレートでもいいでしょう。
シャンドルールの伝統にそって、左手に金貨を握り、右手でひっくり返したい人は、フライパンが必要ですね。
レモン、オレンジ、オレンジの花の水は香りづけですから入れなくてもかまいません。入れたほうがいい香りがしますが。
オレンジの花の水はその名のとおり、オレンジの花からとった液体です。香料入りと、自然のものとあります。
これを入れると南仏の香りがするとか。
cl はセンチリットル という単位。
1clは10ccです。
詳しくは⇒クリスマスの単語:その7 レヴェイヨン(イブや大みそかのごちそう)
関連記事もどうぞ⇒ラ・シャンドルール(聖燭祭でありクレープの日)ってどんな日?
2月2日は、カナダでは Groundhog Day といって、groundhog が巣から出てきて自分の影をみたら、まだ冬や6週間続くから、巣に帰る、もし見なかったら、もう春だから、外に出てくる、という言い伝えがあります。
影を見るということは晴れているということです。
この日晴れだとまだ冬なんですね。
クレープを食べたりしませんが、グラウンドホッグデーにちなんで、ちょっとした催しをしたり、子どもたちが学校でパーティをしたり、グラウンドホッグの話を読んだり、絵を描いたり、ということはあります。
groundhog は辞書にはウッドチャックと書いてありますが、フランス語のmarmotと同じ動物だと思います。
確かに冬場気温がすごく下がる日は、とても天気がいい日なのです。反対に雪の日は気温は高めです。といっても雪ですから寒いのですが。
いずれにせよ2月2日まで来たら、春はもうすぐです。
この記事へのコメントはありません。