- ホーム
- 過去の記事一覧
暦、年中行事
-
歌と訳詞:故郷の九月~ジルベール・ベコー その1
ジルベール・ベコーの「故郷の9月」をご紹介します。ジルベール・ベコー(Gilbert Bécaud)(1927-2001)は往年のシャンソン歌手です。有…
-
歌と訳詞:美しい九月~バルバラ
きょうは「9月」というタイトルのバルバラの歌をご紹介します。バルバラの作詞作曲。とても美しい曲です。そして、3分間の中に一つの物語がある、バルバラらしい作品です…
-
父の日に、ミルクのCMでフランス語を勉強
きょうは父の日(Fête des pères)ですね。フランスの母の日は日本と違うのに父の日はフランスも日本と同じ6月の第3日曜日(le troisième d…
-
フランス語のことわざ16~朝(あした)に笑う者は夕べに泣く
今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。金曜日に笑う者は日曜日に泣くだろう。Tel qui rit vendredi, dimanche …
-
フランスの母の日の意外な起源
日本の母の日はもう終わりましたが、フランスの母の日は毎年5月の最後の日曜日です。2013年はきょう26日です。きょうはこども新聞でフランスの「母…
-
5月8日はヨーロッパの終戦記念日
フランスにおける、第二次世界大戦終戦を記念する日についての短い記事を、こども新聞の1jour1actuで読みました。欧州における第二次世界大戦終結の日…
-
すずらんの咲く頃・ダニエル・ダリュー、歌と訳詞。
フランスでは5月1日はスズランの日( La Fête du Muguet)です。この日、愛する人や友だち、日頃お世話になっている人にスズランの花束を送る…
-
『春は歌うよ』クロード・フランソワ 、歌と訳詞その2(終)
先週からクロード・フランソワ(1939年-1978年)の春の喜びを歌ったポップスをご紹介しています。タイトルは Y'a le printemps qui…
-
歌と訳詞:『春は歌うよ』クロード・フランソワ その1
今月はクロード・フランソワ(1939年-1978年)の春の喜びを歌ったポップスをご紹介します。タイトルは Y'a le printemps qui ch…
-
クリスマスがバルコニーならイースターは暖炉の前:フランス語のことわざ6
今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。クリスマスがバルコニーならイースターは暖炉の前Noël au balcon, Pâques au …