暦、年中行事

  1. 聖人

    守護聖人の祝日(聖名祝日)って何?

    守護聖人の祝日について説明しているARTEの3分の動画を紹介します。karambolageの1本です。タイトルは、La fête des saints(…

  2. 海とヨット

    フランスの夏休み事情。

    フランスのバカンスについて説明している、FrenchPod101の3分の動画を紹介します。学習者向けなので、フランス語は平易です。フランスのバカ…

  3. パーティ

    隣人の日(Fête de voisins)とは何か?

    フランスには『隣人の日』(Fête de voisins、『隣人祭り』と訳されることもあります)という日があり、毎年、5月の最終金曜日か、6月の第1金曜日がその…

  4. 4月の魚

    フランスに4月の魚(エイプリルフール)の習慣が生まれた経緯

    4月1日は、エイプリルフール。フランスでは、Le Poisson d'avril(ポワソンダブリル 4月の魚)と呼ばれる日で、人の背中に、こっそり紙で作…

  5. バレンタインデーのティーセット

    バレンタインデーの歴史とフランスの愛の日の事情。

    なぜ2月14日がバレンタインデーなのか、簡単なフランス語でその由来を説明している、FrenchPod101の動画と、トランスクリプション、和訳を紹介します。…

  6. クリスマスツリー

    使い終わったツリーはどこに、どうやって捨てるべきか?

    クリスマスシーズンが終わって、用がすんだツリーはどのように廃棄するべきでしょうか?捨て方を教えてくれる1分少々のニュースクリップを紹介します。タ…

  7. クリスマスのテーブル

    世界の人、全員がクリスマスをお祝いするの?

    クリスマスは、皆がお祝いするイベントなのでしょうか?この疑問に、平易なフランス語で回答している 1 jour, 1 question の動画を紹介します…

  8. お墓

    諸聖人の祝日(ラ・トゥーサン)の起源とは?

    11月1日、フランスでは、La Toussaint (諸聖人の祝日)と呼ばれる祝日です。この日は、お墓に行き、菊の花を供えます。この日の由来を説…

  9. ハロウィンナイト

    ハロウィンって何ですか?(子供むけの簡単な説明)

    10月31日はハロウィンです。ハロウィンは『諸聖人の祝日』の前夜の祭り。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す、古代ケルト人の祭りを起源とします。この日…

  10. 欧州連合の旗

    5月9日はヨーロッパの日。欧州連合の歴史を簡単におさらいしよう。

    毎年5月9日は、欧州連合が制定した、『ヨーロッパの日』です。この日にちなんで、欧州連合がなんであるのかその歴史や内容を子ども向けに簡単なフランス語で説明…

更新情報をメールで配信中。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ
お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP