フランスにまつわるあれこれ

  1. 風力発電

    フランスの電力と電気料金事情

    私たちの生活の中で欠かす事の出来ないものに、電気があります。今回は、電気にまつわるフランス語をチェックしつつ、フランスの電気事情について調べてみました。…

  2. ベニエ

    カーニバルの定番、ベニエ (ビューニュ) の作り方:フランスのお菓子(15)

    フランスの2月はカーニバルのシーズンです。フランスのお菓子、今回は、カーニバルの屋台の定番であるベニエ(beignet, beigne)またの名をビューニュ(b…

  3. クレープ

    シャンドルールの起源~なぜクレープを食べるの? クレープのレシピつき

    2月2日はフランスでChandeleur(シャンドルール)と呼ばれる日です。「シャンドラー」と書いたほうがフランス語の発音に近いです。祝日ではありません…

  4. ガレット・デ・ロワ

    ガレット・デ・ロワの歴史と作り方~フランスのお菓子(3)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ、きょうはガレット・デ・ロワです。ガレット・デ・ロワとは?ガレット・デ・ロワはフランスで1月6日の公現祭(Ép…

  5. チョコレートムース

    簡単チョコレートムース(ムース・オー・ショコラ)の作り方:フランスのお菓子(14)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ。今回は mousse au chocolat ムース・オー・ショコラ(チョコレートムース)です。ムース・オー・ショコ…

  6. クリスマスのオーナメント

    フランス人はどんなふうにクリスマスを過ごすの?

    フランス人はどんなふうにクリスマスを過ごすのか、フランス語で教えてくれる動画を紹介します。ときどき記事にしている、FrenchPod101.comのヴィ…

  7. パピヨット

    パピヨットはクリスマスのお楽しみ:フランスのお菓子(13)

    きょうご紹介するフランスのお菓子はパピヨット。これは自分で作るというよりお店で買ってくるクリスマスのお菓子(チョコレート)です。パピヨットのスペルは、p…

  8. マドレーヌ

    コメルシー名物、マドレーヌの作り方:フランスのお菓子(12)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ。今回はマドレーヌです。「マドレーヌ」という名前からフランス由来のお菓子だとわかりますね。つづりは madeleine…

  9. パンデピス

    パンデピスの作り方。混ぜて焼くだけ:フランスのお菓子(11)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ。今回はパンデピスです。パンデピスはアルザス地方のクリスマスのお菓子。日本ではそこまで知られていないかもしれませんね。茶色くて…

  10. ダックワーズ

    ダックワーズの作り方。ミキサーを使えばとても簡単:フランスのお菓子(10)

    フランスのお菓子を1つずつ紹介しています。今回はダックワーズ(dacquoise)です。何も知らないとあひるに関係する何かかと思われそうですが、メレンゲのお菓子…

更新情報をメールで配信中。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ
お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP