飲食物

  1. 海岸

    フレンチポップスの訳詞

    「毎日が日曜日」(Il fait dimanche )アンリ・サルヴァドール:歌と訳詞

    週末にのんびりできるボサノバを紹介します。アンリ・サルヴァドール(Henri Salvador)の Il fait dimanche (日曜日みたいだね)。実際…

  2. ベニエ

    フランスのお菓子

    カーニバルの定番、ベニエ (ビューニュ) の作り方:フランスのお菓子(15)

    フランスの2月はカーニバルのシーズンです。フランスのお菓子、今回は、カーニバルの屋台の定番であるベニエ(beignet, beigne)またの名をビューニュ(b…

  3. ブルージュ

    不思議の国のフランス

    ベルギーのブルージュ観光。ワッフルの語源は「蜂の巣」だった

    フランスダイレクトスクールの動画教材第55話の受講メモです。54話の続きで、ベルギーのブルージュ観光編。今回は、ベルギーワッフルを買うシーンです。プロモ…

  4. クレープ

    フランスのお菓子

    シャンドルールの起源~なぜクレープを食べるの? クレープのレシピつき

    2月2日はフランスでChandeleur(シャンドルール)と呼ばれる日です。「シャンドラー」と書いたほうがフランス語の発音に近いです。祝日ではありません…

  5. チョコレート

    フレンチポップスの訳詞

    とてもかわいい「チョコレートの歌」(La chanson chocolat) :歌と訳詞

    もうすぐバレンタインデーですね。今回は、チョコレートのようにスイートなフランス語の歌を紹介します。その名も La chanson chocolat チョ…

  6. リール

    不思議の国のフランス

    リール名物フリカデル。中身の肉の正体は?

    「不思議の国のFrance」第53話の受講メモです。今回は、52話の続きで「リール編」。アガットが案内するリール観光の続きです。とても天気のいい土曜日の…

  7. ガレット・デ・ロワ

    フランスのお菓子

    ガレット・デ・ロワの歴史と作り方~フランスのお菓子(3)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ、きょうはガレット・デ・ロワです。ガレット・デ・ロワとは?ガレット・デ・ロワはフランスで1月6日の公現祭(Ép…

  8. チョコレートムース

    フランスのお菓子

    簡単チョコレートムース(ムース・オー・ショコラ)の作り方:フランスのお菓子(14)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ。今回は mousse au chocolat ムース・オー・ショコラ(チョコレートムース)です。ムース・オー・ショコ…

  9. パピヨット

    フランスのお菓子

    パピヨットはクリスマスのお楽しみ:フランスのお菓子(13)

    きょうご紹介するフランスのお菓子はパピヨット。これは自分で作るというよりお店で買ってくるクリスマスのお菓子(チョコレート)です。パピヨットのスペルは、p…

  10. マドレーヌ

    フランスのお菓子

    コメルシー名物、マドレーヌの作り方:フランスのお菓子(12)

    フランスのお菓子を紹介するシリーズ。今回はマドレーヌです。「マドレーヌ」という名前からフランス由来のお菓子だとわかりますね。つづりは madeleine…

更新情報をメールで配信中。

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ
お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP