2025年4月、トランプ大統領が相互関税を発動して、株価が暴落するなど連日ニュースになっています。
日本にも24%、中国にはなんと104%もの関税が課されるという状況です。各国はトランプ大統領と交渉しようとしていますが、中国は強硬姿勢をとっているので、関税戦争が激化しそうです。
そのおかげで、物価が上がりそうですが、iPhoneの値段の可能性について伝える、ARTEの Dessous des cartes(地図の裏側)のニュースクリップを紹介します。
タイトルは、Trade War: The Price of the iPhone (貿易戦争:iPhoneの価格)です。(このクリップはフランス語ですが、タイトルは英語で表記されています)。
iPhoneの値上げの可能性
3分30秒
Le prix de l’iPhone トランスクリプト
*YouTubeの自動生成スクリプト+自分の耳で作ったので、間違いがあるかもしれません。
Bienvenue dans l’essentiel du Dessous des cartes. Aujourd’hui, je vous emmène en Chine, à Zhengzhou, capitale de la province du Henan. Bienvenue dans la plus grande usine d’iPhone au monde, un immense site industriel que les gens de la région surnomment iPhone City, et qui appartient à Foxconn, un sous-traitant taïwanais d’Apple.
On vous en parle parce que c’est l’un des débats qui agite les réseaux sociaux ces derniers jours. Et si le prix de cet objet, sans lequel nombre d’entre nous ne savent plus vivre, leur iPhone, explosait en raison des nouvelles taxes douanières imposées par Donald Trump ? Plus 54 % pour les produits chinois, et une surenchère qui n’est peut-être pas finie, dès lors que Pékin semble refuser de céder à la pression américaine en annonçant, à son tour, des taxes de rétorsion. Certains imaginent déjà un iPhone 16 qui passerait de 599 à 850 dollars.
L’occasion pour nous de mesurer à quel point les intérêts chinois et états-unisiens sont étroitement imbriqués en ce qui concerne cette industrie du smartphone.
Sortons nos cartes.
En 2023, 80 % des smartphones dans le monde ont été assemblés en Chine. Jusqu’à 70 % des iPhones 15 de la marque Apple étaient assemblés dans les usines du taïwanais Foxconn de Zhengzhou. On en a parlé du chinois Luxshare à Kunshan, et du taïwanais Pegatron à Shanghai.
Alors, pour sortir de cette dépendance, Apple a décidé de déplacer progressivement ses unités de fabrication depuis 2017 vers l’Inde, dans les usines de son sous-traitant Foxconn à Perumbudur, dans le Tamil Nadu, et dans la zone économique spéciale de Sri City, au nord de Madras, dans l’Andhra Pradesh. En 2023, 14 % des iPhones étaient ainsi assemblés en Inde et, en 2028, le chiffre devrait monter à 25 %.
Sauf que l’Inde, elle non plus, n’échappe pas aux nouvelles taxes de Trump. Un peu moins que la Chine, certes, taxée à 54 %, mais il écope quand même une taxe de 26 %. Par ailleurs, les autres composants des smartphones restent le plus souvent fabriqués dans des usines chinoises, même quand il s’agit de sociétés occidentales comme l’allemand Bosch, le franco-italien STMicroelectronics, les Américains Qualcomm et Broadcom, ou encore le Japonais Kioxia et le Sud-Coréen SK Hynix.
Pékin s’est également imposée dans le domaine des matières premières, notamment dans la production du silicium nécessaire pour fabriquer les microprocesseurs. Ainsi, en 2023, la Chine produisait 80 % du silicium métallique, une domination que rien ne semble devoir contrecarer pour le moment.
On comprend mieux, dès lors, pourquoi certains s’inquiètent du prix futur de leur iPhone. Sauf que, selon les experts américains de Bloomberg, Apple serait déjà en train de négocier en direct avec l’administration Trump pour faire tomber les taxes concernant certains composants made in China. Autre piste évoquée, cette fois pour l’assemblage des smartphones : le Brésil, taxé à seulement 10 % par le président américain. Apple y possède déjà des usines.
Voilà l’essentiel du Dessous des cartes. C’est fini pour aujourd’hui. À bientôt.
iPhoneの価格:和訳
『L’essentiel du Dessous des Cartes』へようこそ。
今日は中国の鄭州(Zhengzhou ジェンジョウ)へご案内します。ここは河南(フーナン)省の省都であり、世界最大のiPhone工場があります。
地元の人々が「iPhoneシティ」と呼ぶ巨大な産業拠点で、台湾のアップル下請け企業フォックスコン(Foxconn)が運営しています。
この話題を取り上げたのは、ここ数日SNSで大きな議論を呼んでいるからです。
もし、今や多くの人々の生活に欠かせないこの製品——iPhone——の価格が、ドナルド・トランプ氏の課した新しい関税のせいで跳ね上がったとしたら?
中国製品に54%の関税がかけられ、北京がアメリカの圧力に屈せず報復関税を発表したことで、事態がさらにエスカレートする可能性もあります。
iPhone16の価格が599ドルから850ドルに跳ね上がると予想する人もいます。
こうした背景から、スマートフォン産業において中国とアメリカの利害関係がどれほど深く絡み合っているかを理解する機会です。
では、地図を広げてみましょう。
2023年、世界中で販売されたスマートフォンの80%が中国で組み立てられていました。
その中でもアップルのiPhone 15の最大70%が、フォックスコンの鄭州工場で製造されたものです。
また、中国のルクスシェア(Luxshare)が運営する昆山(Kunshan)の工場や、台湾系企業ペガトロン(Pegatron)の上海工場もあります。
こうした依存状態から抜け出すため、アップルは2017年以降、自社の製造拠点を徐々にインドへと移すことを決定しました。
具体的には、南インドのタミル・ナードゥ州ペルンブドゥール(Perumbudur)や、アンドラ・プラデシュ州マドラス(現チェンナイ)北部のスリ・シティ(Sri City)特別経済区にあるフォックスコン工場などです。
2023年には、iPhoneの14%がインドで組み立てられ、2028年にはその数字が25%に達する見込みです。
しかし、インドもまたトランプ氏の新しい関税を免れることはできません。
中国よりは少ないものの(中国製品は54%課税)、26%の関税がかけられています。
さらに、スマートフォンの他の部品は、依然として中国の工場で製造されることがほとんどで、それが、たとえば、ドイツのボッシュ(Bosch)、仏伊系のSTマイクロエレクトロニクス(STMicroelectronics)、アメリカのクアルコム(Qualcomm)やブロードコム(Broadcom)、日本のキオクシア(Kioxia)、韓国のSKハイニックス(SK Hynix)のような西側企業のものであっても同様です。
北京はまた、特にマイクロプロセッサを製造するために必要なシリコン生産の分野で支配的な地位を確立していて、2023年には、中国は金属シリコンの80%を生産し、この支配は当面揺るぎそうにありません。
このような状況が、多くの人々が自分のiPhoneの将来の価格に懸念を抱く理由を理解する助けとなります。
ただし、アメリカの経済メディア「ブルームバーグ」によれば、アップルはすでに一部の中国製部品にかかる関税を撤廃するため、トランプ政権と直接交渉を始めているそうです。
また、別の選択肢としてスマートフォンの組み立てをブラジルに移す案も浮上しています。スマートフォンの組み立てに関して検討されているさらなる選択肢はブラジルです。ブラジルはアメリカ大統領によって課される税率がわずか10%だからです。アップルはすでに現地に工場を所有しています。
以上、『L’essentiel du Dessous des Cartes』でした。今回はここまで。またお会いしましょう。
単語メモ
surnommer(v) ~にあだ名をつける、~と呼ぶ
les gens de la région surnomment iPhone City
地元の人は“iPhoneシティ”と呼んでいる。
surenchère(f) 値のつり上げ、過剰競争(特に政治・経済で)
une surenchère qui n’est peut-être pas finie
終わらないつり上げ合戦。
imbriqué(e)(adj) 複雑に絡み合った、入り組んだ(※動詞は imbriquer)
les intérêts sont étroitement imbriqués
利害が深く結びついている。
sous-traitant(e)(n) 下請け業者(※動詞は sous-traiter:下請けに出す)
Foxconn est un sous-traitant taïwanais d’Apple
アップルの台湾系下請け企業である。
rétorsion(f) 報復、仕返し(特に外交や経済で)
des taxes de rétorsion
報復関税。
assembler(v) 組み立てる(過去分詞:assemblé)
80 % des smartphones ont été assemblés en Chine
世界のスマートフォンの80%が中国で組み立てられている。
dépendance(f) 依存、依存関係(動詞は dépendre de)
sortir de cette dépendance
この依存状態から脱却する。
déplacer(v) 移す、移転する
Apple a décidé de déplacer ses unités de fabrication vers l’Inde
アップルは製造拠点をインドへ移すことを決定した。
zone économique spéciale(f) 経済特区
企業がビジネスをしやすいように、政府が特別なルールや優遇を用意したエリア。インドでは、Appleなどの外資系企業が工場を作る人気スポット。インドのスリ・シティはこの経済特区に指定されています。
écoper de(v) (罰・損害などを)受ける、くらう
il écope d’une taxe de 26 %
26%の関税を課される。
matières premières(f) 原材料、資源
le domaine des matières premières
原材料分野。
silicium(m) シリコン
半導体の原材料。2023年時点で中国が80%を生産。
contrecarrer(v) 妨げる、阻止する
une domination que rien ne semble devoir contrecarrer
誰にも阻止できそうにない支配体制。
piste(f) (比喩的に)選択肢、案、道筋
autre piste évoquée : le Brésil
もうひとつの案として浮上したのはブラジル。
今日のプチ文法:en ce qui concerne
en ce qui concerne + 名詞 〜に関して言えば、〜に関する限り
関係代名詞 ce qui に前置詞 en がついてできた形。 ニュースやレポートでよく使われる表現。
En ce qui concerne l’industrie du smartphone, les États-Unis et la Chine sont très liés.
スマホ産業に関して言えば、アメリカと中国は非常に密接な関係にある
En ce qui concerne mon emploi du temps, je suis libre le week-end.
私のスケジュールに関して言えば、週末は空いています。
En ce qui concerne l’environnement, ce projet a suscité beaucoup de critiques.
環境に関しては、このプロジェクトは多くの批判を受けた。
iPhoneの価格:関連動画
iPhoneの製造と世界経済に関するフランス語動画をもっと見たい方に:
■Pourquoi les produits Apple sont aussi chers ?(なぜアップルの製品はこんなに高いのか?)
5分
内容のまとめ:
■アップル製品が高いのは、技術革新だけでなく、ブランドのイメージや体験価値に重点を置いているから。
高い利益率を維持しつつ、洗練されたデザインやアップル独自の使いやすさで多くの人を惹きつけています。
人々は理想の自分に近づけるブランドとしてアップルを選ぶことが多いです。
希少性はないため本当の意味での高級ブランドではありませんが、高級感のある印象づくりに成功していて、多くの人が高額でもAppleを選び続けています。
■Enjeux de pouvoir : L’Inde, nouvelle puissance globale ?(権力の課題:インド、世界の新たな大国か?)
2分54秒
内容のまとめ:
インドは2023年、世界一の人口と5位の経済規模を誇る国となり、国際社会で存在感を高めています。
ロシアや欧米、グローバルサウスとも関係を築く多方面外交で影響力を拡大中。
最大のライバルは中国で、ヒマラヤの国境紛争やインド太平洋地域での緊張が続いています。これに対抗するため、インドは、軍事力の強化も進めており、真のグローバルパワーになることを目指しています。
■関連記事もどうぞ
*****
この記事を書いている間に、トランプ大統領が、相互関税措置を90日停止しました。
それなら、最初から出さないでほしいと思うのは私だけでしょうか?
まだまだ余談を許さない状況ですね。
この記事へのコメントはありません。