フランスの通りには人の名前がよくついていますが、ほとんど男性の名前です。
なぜ、女性の名前が少ないのか?
その理由を説明している3分の動画を紹介します。
タイトルは、Pourquoi les rues ne portent quasiment jamais de noms de femmes ?(なぜ通りには女性の名前がほとんどないのか?)
Noms des rues
3分37秒
トランスクリプション
Pourquoi les rues ne portent quasiment jamais de noms de femmes ?
Comme ça, de tête, pouvez-vous citer une rue qui porte le nom d’une femme ?
Pas facile, hein ?
Et c’est normal. En France, parmi les artères qui portent le nom d’une personnalité, seuls 6 % ont hérité du nom d’une femme.
Regardez ces cartes : en rose, les rues qui portent des noms de femmes ; en bleu, des rues qui portent des noms d’hommes. Le déséquilibre est assez évident. Alors, comment ça se fait ?
Il y a d’abord une question de volonté politique. En France, ce sont les municipalités qui votent les noms des rues, et depuis quelques années, il y a eu des efforts pour que les femmes illustres soient plus visibles dans l’espace public. Prenez Paris, par exemple.
Paris a été la première ville à vraiment inscrire dans le règlement des dénominations des rues, des places, des établissements, de mettre autant de femmes que d’hommes. C’est inscrit dans le règlement de façon vraiment définitive depuis qu’Anne Hidalgo a été élue.
Et aujourd’hui, 200 rues portent des noms de femmes à Paris. C’est plus que la moyenne nationale, mais c’est toujours très peu face aux 4 000 voies qui portent des patronymes masculins dans la capitale.
Alors, certaines associations aimeraient aller beaucoup plus loin.
Nous, ce qu’on demande à Anne Hidalgo, c’est de nommer 100 % tout simplement des nouvelles rues, des nouvelles places et des nouvelles infrastructures du nom de femmes, et puis éventuellement aussi d’avoir des politiques pour renommer des rues existantes.
Mais la dénomination des rues est régie par plusieurs principes. D’abord, les villes évitent en général de débaptiser les rues pour ne pas compliquer la vie des habitants. Les attributions de nom concernent donc forcément de nouvelles infrastructures, or les villes ne sont pas extensibles à l’infini.
Ensuite, la mairie doit prendre en compte les propositions faites par la société civile. N’importe quel citoyen, association, conseil de quartier peut proposer des noms de rue. Mais ce sont rarement des noms de femmes qui sont suggérés.
Il y a toujours le mauvais penchant des gens qui nous proposent toujours des noms d’hommes. On est autour de 75 à 80 % de propositions d’hommes. Et donc, il faut effectivement que nous-mêmes fassions des recherches quelquefois pour rééquilibrer et pour proposer au conseil de Paris des femmes.
Et s’il y a besoin de faire des recherches, c’est parce que l’histoire que nous connaissons est une histoire patriarcale. Et ça, c’est la troisième explication au manque de noms de femmes dans les rues, et c’est même la principale.
Même si les femmes ont longtemps été écartées de la vie publique, certaines ont tout de même fait l’histoire. Seulement, elles ont été oubliées de tous et de toutes.
La vraie question qui se pose, en fait, c’est comment ces femmes ont été complètement effacées des livres, de l’histoire, des manuels, etc. Et par qui ? En fait, la raison à ça, c’est que les gens qui écrivent ces ouvrages, ben, sont des hommes, qui valorisent des gens qui leur ressemblent : des hommes, etc. Et les femmes, comme ça, disparaissent de l’histoire.
Heureusement, il y a des exceptions. À la Ville-aux-Dames, petite commune d’Indre-et-Loire, 99 % des rues portent des noms de femmes. Cette décision a été prise dans les années 1970 et, depuis, les habitants ont tout simplement pris l’habitude de ne jamais proposer de noms d’hommes pour nommer les rues.
通りの名前に女性が少ない理由:和訳
なぜ通りには、ほとんど女性の名前がつけられないのか?
思いつきでいいので、女性の名前がついた通りを1つ挙げられますか?
……難しいですよね?
それもそのはず。フランスでは、有名人の名前がついた道路のうち、女性の名前はわずか6%だけです。
この地図を見てください。ピンクが女性の名前がついた通り、青は男性の名前の通りです。
その偏りは明らかです。では、なぜこんなことが起きているのでしょうか?
まず、政治的な意思の問題があります。フランスでは、通りの名前は自治体が決定します。近年は、偉大な女性たちをもっと公共空間で見えるようにしようと努力されています。
たとえばパリを見てみましょう。
パリは、通りや広場、公共施設の命名規則において、男女同数を目指すと明文化した最初の都市でした。これはアンヌ・イダルゴが市長に就任してから正式に規則に盛り込まれました。
現在、パリでは200の通りに女性の名前がついています。これは全国平均よりは多いですが、首都にある4000の男性名の通りに比べれば、とても少ない数です。
そのため、一部の団体はさらに踏み込んだ対策を求めています。
「私たちがアンヌ・イダルゴ市長に求めているのは、ただ単に新しく命名される通りや広場、インフラのすべてを女性名にすることです。さらに、既存の通り名を改名する政策も行ってほしいと思っています。」
しかし、通りの命名にはいくつかのルールがあります。
まず、住民の混乱を避けるため、通りの改名は通常行われません。したがって、名前がつけられるのは新しくできたインフラのみになります。しかし、都市が無限に拡張できるわけではありません。
また、市は市民社会からの提案を考慮する必要があります。市民や団体、地域の協議会など、誰でも通りの名を提案できます。ところが、女性の名前が提案されることはまれです。
「人々が提案してくるのは、どうしても男性名が多いというよくない傾向があります。提案される名前のうち75〜80%が男性の名前なんです。だから、私たちのほうでリサーチが必要なんですよ。バランスを取るために、そして、パリの市議会に提案するために。
もし、リサーチが必要になるとしたら、私たちが知っている歴史が男性中心の歴史だからです。
これが、通りに女性名が少ないことの3つ目の説明です。そしてこれこそが最大の理由です。
女性たちが長い間、公的な場から排除されてきたとしても、歴史をつくった女性たちは確かに存在していました。ただ、彼女たちはすべての人から忘れ去られてしまったのです。
「本当に問うべきなのはこういうことです。彼女たちがどうやって本、歴史、教科書から完全に消されてしまったのか? 誰がそんなことをしたか?
その理由はこうです。そういった本を書いてきたのが男性だったから。彼らは自分に似た人間、つまり男性を称賛するんです。そうやって、女性たちは歴史から姿を消してしまったんです」
とはいえ、例外もあります。
アンドル=エ=ロワール県の小さな町「ラ・ヴィル・オ・ダム」では、通りの99%が女性の名前です。
この決定は1970年代に下されました。以来、この町では通りの名に男性名を提案しないことが当たり前になっています。
単語メモ
de tête 記憶で、思い出しながら
Comme ça, de tête, pouvez-vous citer une rue… ?
=パッと思いつきで言える?というニュアンス。
artère(f) 大通り、幹線道路
Parmi les artères qui portent le nom d’une personnalité…
déséquilibre(m) 不均衡、バランスの悪さ
Le déséquilibre est assez évident.
illustre(adj) 著名な、有名な
Pour que les femmes illustres soient plus visibles…
dénomination(f) 命名、名称の決定
Le règlement des dénominations des rues…
moyenne(f) 平均、標準
C’est plus que la moyenne nationale…
patronyme(m) 姓、名字
Des voies qui portent des patronymes masculins…
extensible(adj) 拡張可能な、広げられる
Les villes ne sont pas extensibles à l’infini.
valoriser(v) 価値を与える、(社会的に)高く評価する
Les hommes qui valorisent des gens qui leur ressemblent…
règlement(m) 規則、条例
proposition(f) 提案、申し出
N’importe quel citoyen peut faire une proposition de nom.
effacer(v) 消す、消去する
Comment ces femmes ont été complètement effacées de l’histoire ?
今日のプチ文法:強調構文 C’est ~ qui / que …
文中のある要素を強調したいときに C’est ~ qui/que … という構文が使われます。
普通の語順では淡々としてしまう文に、「~なのは○○だ!」というニュアンスを加えます。
① 主語を強調
Ce sont les municipalités qui votent les noms des rues.
通りの名前を決めるのは、地方自治体なのです。
普通の語順:Les municipalités votent les noms des rues.
② 目的語を強調(que)
C’est cette femme que j’admire.
私が尊敬しているのは、この女性です。
普通の語順:J’admire cette femme.
③ 副詞や前置詞句を強調
C’est à Paris que j’ai grandi.
私が育ったのはパリなんです。
C’est hier que j’ai vu ce documentaire.
そのドキュメンタリーを見たのは昨日でした。
◆形
c’est/ce sont + 強調したい要素 + qui/que ~
qui は主語を強調する時に、que は目的語などを強調する時に使われます。
例文:
C’est moi qui ai oublié le rendez-vous.
約束を忘れたのは私です。*代名詞の主語を強調するとき強勢形(moi, toi, lui, elle, nous, vous, eux, elles)になる。
Ce sont mes amis qui ont tout organisé.
すべて準備してくれたのは友達です。
C’est ce projet que j’ai trouvé passionnant.
面白いと思ったのはこのプロジェクトです。
通りの名前:関連動画
Noms des rues : comment se fait le choix ?(通りの名前はどう決まるの?)
タイトルのとおり、通りの名前がどう決められるか説明している2分のニュースクリップです。
以下は内容のまとめです。
■リモージュ市ルシヨン地区において、第二次世界大戦中に強制収容所へ送られた商人夫妻にちなんで「グスタヴ&フェルナンド・ガッシェル通り」と命名される予定。これは夫妻の孫が名づけを要望したもの。
■通り名の提案プロセス
個人、市民団体、協会などからの提案が可能。
提案は市長もしくは市議会へ提出され、公共秩序に反しない限り受け入れられる。
選定権は最終的に市長と市議会にある。
■名前の選び方のバリエーション
個人名に限らず、「バラ通り」「チョウチョ通り」など、テーマにちなんだストリート名もOK。
住民により響く名前を選ぶ取り組みがされている。
■名前の変更(“デバプティゼ”)について
既存の通り名を別の名前に変更するのは稀。
例として1949年に「駅通り」が「ド・ゴール将軍通り」に改名されたケースを紹介。
■一部分だけに名前を付ける方法
既存の通り名をそのまま維持しつつ、広場やスペースの一部に個別名称を付与するケースあり。
例:スターリングラード広場に「ジャン=マリー・マース広場」、市民の広場に「シモーヌ・ヴェイユ広場」を追加。
◆関連記事もどうぞ→パリの番地の並び方にはルールがある。
****
フランスでは市民が通りの名前を提案できるんですね。
日本ではそのようなシステムはなく、その通りの名前をそのまま受け入れていますよね。
そもそも、日本は、通りの正式な名称は、路線番号や路線名だけで、「~通り」という名前があるとしたら、たいてい愛称だと思います。
街の名前にも文化や歴史が表れますね。
この記事へのコメントはありません。