フランスという国を象徴するとき、マリアンヌという名前の若い女性の胸像がよく使われます。
このマリアンヌは実在の人物ではなく、単なる象徴です。
マリアンヌが、いつどのようにして生まれたのか説明している4分の動画を紹介します。
タイトルは、Toi aussi, deviens la nouvelle Marianne ! (きみも、新しいマリアンヌになれる!)
L’Histoire de Marianne
4分23秒。フランス語の字幕がついています。
トランスクリプション
Tu connais Marianne, notre allégorie nationale avec son bonnet phrygien ?
Est-ce que tu savais que tout le monde pouvait être Marianne ?
Ouais, Brigitte Bardot l’a fait, toi aussi tu peux !
Mais faut que j’te raconte son histoire pour que tu comprennes pourquoi.
Marianne, avant d’être l’allégorie de la France c’est l’allégorie de la République et encore avant c’est l’allégorie de la Liberté, d’ailleurs elle avait pas encore de prénom.
Ça commence à la Révolution française, à partir de 1792, pour la 1ère fois en France, on met en place une République.
Or les Républicains ont besoin d’une image pour représenter leur nouveau régime.
Avant, pendant l’Ancien Régime, c’est la figure du roi qu’on utilise mais les Républicains ne veulent pas reproduire la mise en avant d’un pouvoir personnel, ils préfèrent donc se tourner vers “l’allégorie” : c’est le fait d’utiliser une image pour représenter une idée comme un squelette avec une faux représente la Mort par exemple.
Or, les Républicains qui ont encore beaucoup d’adversaires politiques ont envie d’associer leur régime avec l’idée de la liberté qui est une grande valeur de la Révolution.
Certains d’entre eux choisissent donc l’allégorie de la Liberté pour incarner la République.
C’est une femme habillée à l’Antique qui porte le bonnet de la liberté : le pileus qui était celui des esclaves affranchis romains, ce n’est pas le bonnet phrygien d’ailleurs et ce n’est qu’au cours des 18ème et 19ème siècles qu’il y a visiblement une confusion entre les deux.
Mais certains Républicains préfèrent d’autres images pour la République, comme une femme casquée ressemblant à Athéna la déesse de la guerre et de la sagesse ou encore une femme avec une couronne végétale qui évoque la déesse Déméter et l’abondance et la prospérité.
Ensuite, la République est remplacée par l’Empire puis par des monarchies mais l’image de la Liberté continue à circuler, tu connais par exemple la très célèbre “Liberté guidant le peuple” de Delacroix qui a été peinte pendant une monarchie, pas une république.
En 1848 on proclame à nouveau la République mais les républicains du gouvernement sont un peu réticents à utiliser la femme au bonnet, tout simplement parce qu’elle est très associée dans les esprits à la Révolution et à tous ses excès pendant la Terreur, les décapitations outrancières, tout ça, tu vois ?
Il y a donc deux façons principales de représenter la République : La République sage, bourgeoise, rangée du côté de l’ordre et de l’autorité et qui n’a surtout pas le bonnet, et la République plus dissidente et populaire qui porte le bonnet et combat le sein nu sur les barricades que les militants plus à gauche font circuler entre eux.
Bon la 2ème République ne dure vraiment pas très longtemps en France puisque dès 1852 c’est le 2nd Empire.
Enfin, ce n’est que sous la 3ème République et plus particulièrement dans les années 1880 et 1890 que l’on commence à utiliser presque systématiquement la femme au bonnet phrygien, même du côté des officiels.
Oui parce que maintenant la Révolution c’est suffisamment loin et au contraire c’est un héritage qu’on veut se réapproprier.
L’allégorie de la Liberté devient donc le symbole de la République mais comme cette dernière est désormais le régime stable et durable en France, finis les monarchies et les empires, par extension la femme au bonnet devient même le symbole de la France et plus juste d’un camp politique.
A tel point que lorsque le sculpteur français Bartholdi fait une statue de la Liberté pour les Etats-Unis, en 1886, bah il lui met pas un bonnet alors que normalement c’est comme ça qu’on représente la Liberté mais maintenant le bonnet c’est la France alors il choisit de lui donner une couronne solaireet ça donne la statue très célèbre que tu connais.
Quant au prénom Marianne on est pas trop sûrs d’où il vient.
Une des pistes serait qu’il vient de prénoms très courants au 18ème siècle : Marie, Anne et le prénom composé Marie-Anne mais c’est pas la seule hypothèse.
Dans les pratiques populaires, on utilise Marianne pour désigner la République, d’abord dans le midi de la France et au fil du siècle ça se répand dans les usages.
Bref, ce que tu constates c’est que tout ça ce sont des pratiques, des traditions, mais en fait le buste de Marianne ne fait l’objet d’aucune loi et n’est pas inscrit dans la Constitution, y a pas de règles précises qui le définit donc c’est pour ça que n’importe qui peut représenter Marianne comme il a envie et le 1er à faire un truc vraiment funky c’est le sculpteur Aslan, en 1969, qui décide de représenter Marianne sous les traits de Brigitte Bardot, une Marianne euh… bien sexy !
Un des amis du sculpteur, qui est maire, réussit à l’installer dans sa mairie même si ça en choque beaucoup.
Elle finit par rencontrer un grand succès et c’est aujourd’hui encore une des plus vendues.
Il y a d’autres stars qui ont été choisies comme Marianne : Mireille Mathieu, Catherine Deneuve, Lætitia Casta, Evelyne Thomas…mais ça n’a rien d’une décision venant de l’État, tout au plus c’est un choix émanent de l’association des maires de France ou parfois d’initiatives privées.
Ça veut dire que si toi aussi t’as envie de représenter une Marianne à ton effigie et qu’une mairie l’achète bah ça peut se retrouver en décor à ton mariage par exemple et t’es même pas obligé de lui mettre le bonnet phrygien mais bon après personne va comprendre que c’est Marianne.
マリアンヌ・和訳
できるだけ前から訳していますが、日本語としてのわかりやすさを考えて、後ろから訳している部分もあります。見出しは読みやすさを考えて私が入れたもので、動画の発話にはありません。
イントロダクション
マリアンヌを知っていますよね。フリジア帽をかぶった私たちの国の象徴です。
誰でもマリアンヌになれるって知っていましたか?
ええ、ブリジット・バルドーがなりましたが、あなたもなれますよ。
でも、どうしてそんなことができるのか知るために、マリアンヌの歴史をお話ししたほうがいいですね。
始まりはフランス革命
マリアンヌは、フランスの象徴になる前に、共和国の象徴でした。でも、それ以前に、自由の象徴でした。その当時は、まだ名前はありませんでした。
そもそもの始まりは、フランス革命で、1792年に、初めて、フランスは共和国になりました。
共和制支持者は、新しい体制を表すイメージが必要でした。
それ以前のアンシャン・レジームでは、王様の顔が、使われていましたが、共和制支持者は、以前のように、個人の力を表すことは好まなかったので、何かで象徴しようと思ったのです。
象徴とは、ある考えを表すためにイメージ(像)を使うことです。たとえば、がいこつが、便宜上、死神を表すように。
自由の象徴
共和制支持者には、当時、たくさんの反対者がいたので、彼らは、自分たちの体制を、革命の大きな価値である自由と結びつけたいと考えました。
そこで、共和制支持者の一部の人が、共和国を擬人化して、自由を象徴させることにしました。
それが、古代の服装を身にまとい、自由の帽子である、フェルト帽をかぶった女性です。この帽子は、ローマ人から自由になった奴隷がかぶったもので、最初は、(マリアンヌは)フリジア帽をかぶっていませんでした。
18世紀と19世紀の間になってはじめて、2種類の帽子があって混乱するようになりました。
いろいろなマリアンヌ
ですが、共和制支持者の中には、別のイメージを好む者もいました。
たとえば、戦争と知恵の女神、アテナがかぶっているのに似たかぶとをかぶった女性や、豊穣と繁栄の女神、デメテルを思い起こさせる植物の冠をした女性です。
その後、共和制は帝政なり、次に王政になりましたが、自由の象徴のイメージは、広がりつづけました。たとえば、ドラクロワの、とても有名な『民衆を導く自由の女神』という絵を知っているでしょう。あの絵が描かれたのは、王政下で、共和制のときではありません。
第2共和制でイメージが固まる
1848年、また、新しい共和制が生まれましたが、政府の共和制支持者は、帽子をかぶった女性を使うことを少々ためらいました。
というのも、このイメージは、革命精神や、恐怖政治時代のやりすぎ、度をこした斬首などに強く結びついていたからです。
つまり、共和制を表すふたつの信条があったのです。
1つは、思慮深く、中産階級で、秩序と権威にそった共和制であり、帽子はかぶっていません。
もう1つは、もっと反逆的な大衆で、帽子をかぶり、バリケードの上で、胸をはだけて戦う、共和主義者の中でも、左派の闘士です。
まあ、フランスにおける第2共和制は長くは続きませんでした。1852年に第2帝政が始まったからです。
結局、第3共和制になってから、もっと厳密に言うと、1880年から1890年のあいだに、ほぼ一貫して、フリジア帽をかぶっている女性を共和制の象徴に使うようになりました。政府筋もそうすることにしたのです。
今や、革命は遠い時代のことになり、それまでとは逆に、それは、人々が再び、沿っていきたいと願う伝統になったのです。
フランスの象徴へ
自由を象徴するものが、共和制の象徴になり、その後、共和制が、フランスに定着した体制になり、王政と帝政が終わったので、結局、帽子をかぶった女性が、政治の派閥を越えて、フランスの象徴となりました。
フランス人の彫刻家、バルトルディが、1886年に、アメリカのために自由の女神像を作ったとき、太陽の王冠をかぶせるほどまで浸透しました。
自由を表すときに帽子をかぶせることになっているけれど、それはフランスのことだから、彼は帽子はかぶせず、太陽の王冠をかぶせることにしたのです。この王冠のせいで、この像がとても有名になったのは、皆さんも知っているとおりです。
名前の由来など
マリアンヌという名前がどこから来たかはよくわかっていません。
18世紀にとてもよく使われていた名前の、マリ(Marie)とアン(Anne)を合わせて、マリアンヌにしたという説がありますが、ほかにも言われがあります。
共和制を意味するマリアンヌ像は、最初は、南仏で使われ、何世紀かかけて、フランス全土に伝わりました。
スターの顔をしたマリアンヌ
つまり、見てのとおり、すべては慣習や伝統であり、マリアンヌの胸像は、法律で定められた物ではないし、憲法にも書かれておらず、それがどんなものであるべきか、厳密なルールはないので、誰でも、好きなように、マリアンヌを表すことができます。
たとえば、とてもファンキーなマリアンヌ像として初めて登場したのは、1969年に、彫刻家のアズランが作ったものです。彼は、ブリジット・バルドーの顔をしたマリアンヌ像を作りました。とてもセクシーなマリアンヌです。
彼の友人のある市長が、このマリアンヌ像を役所に置きました。周囲にショックを与えましたが。
この像は、とても人気があり、今でも、もっとも売れているものの1つです。
ほかにも、マリアンヌ像になったスターがいます。ミレーヌ・マチュー、カトリーヌ・ドヌーヴ、レティシア・カスタ、イヴリン・トマなど。
ですが、どれも国の決定ではなく、せいぜい、市長の団体か、個人的な意向を反映したものです。
ですから、もしあなたが、自分の顔をしたマリアンヌを作りたいと思い、それをどこかの市長が買えば、あとで、それを自分の結婚式の飾りに使うこともできますね。べつにフリジア帽をかぶらなくてもいいのです。でもそうしたら、マリアンヌだと思ってもらえませんけど。
単語メモ
un bonnet phrygien フリジア帽、フランス革命時、革命派が自由の象徴としてかぶった赤い帽子。
pileus フェルト帽。古代ギリシャ・ローマの円錐形の頭巾。解放された奴隷に与えられ、自由の象徴とされた。
monarchie 君主制、王政 <=> république
une décapitation 斬首(ざんしゅ)
outrancier 極端な、過度の
dissident (体制に)反逆する
systématiquement 組織的に;一貫して
approprier à ~に適応させる、合わせる
Bartholdi バルトルディ(1834-1904) 彫刻家、ニューヨークにある『自由の女神』像の作者。
une pratique (習慣的な)やり方、慣行
une effigie 肖像
関連動画
■Marianne: France’s powerful female emblem(マリアンヌ:フランスの強い女性の象徴)
France 24 English の動画で、英語です。
1分
■LA MARIANNE en 5 minutes!(5分で説明するマリアンヌ))
フランス語の先生による動画なので、ゆっくりしゃべっています。
4分14秒。フランス語の字幕つき。
「私は、フランス語は勉強していないけど、文化に興味があるから、日本語訳だけ読めればいい」というお便りをいただきました。
私の訳は、歌も含めて、わりと直訳ですが、「そういう人には、もっとこなれた和訳がいいんだろうな」、と思いながら、毎回、あまりこなれていない訳ですみません。
この記事へのコメントはありません。