塗り絵

フランス語を読む練習

世界の子どもぬり絵の日 前編

5月6日は「世界ぬり絵の日」だそうです。日本ではあまり話題になっていないですよね。このぬり絵の日に関する子ども新聞の記事を紹介します。

タイトルは

Coloriage : même les adultes s’y mettent !
ぬり絵:大人でもやっています。

長いので2回にわけますね。きょうは前半の「ぬり絵の日」に関するところです。



Coloriage : même les adultes s’y mettent ! ぬり絵:大人でもやっています。

Aujourd’hui, 6 mai, c’est la 7e Journée mondiale du coloriage. Dans le monde entier, des enfants participent à cet événement solidaire.

Mais le coloriage n’est pas réservé aux plus jeunes : de plus en plus d’adultes s’y mettent pour se détendre.

きょう5月6日は、第7回世界ぬり絵の日です。世界中で子どもたちが関連イベントに参加します。

でも、ぬり絵は子どもたちのものだけではありません。どんどん、大人がぬり絵をやっているんですよ。リラックスできるからなんです。

世界ぬり絵の日:何をするの?
世界ぬり絵の日のイベントは、学校、図書館、本屋、児童センターなどで行われます。

世界中の子どもたちが招かれ、ぬり絵の作品を作ります。

子どもたちに配布するぬり絵を用意することで、SOSヴィラージュドアンファン(SOS Villages d’Enfants)という団体に寄付ができます。親のいない子どもや、難しい状況にある親を持つ子どもを助ける組織です。

今年のぬり絵のテーマは、「世界をめぐる旅」です。

一番素晴らしいぬり絵を決めるコンコール
この日に関連して、5月6日から6月27日まで、同じテーマで大規模なぬり絵コンクールが行われます。

子どもたちは、絵やぬり絵を以下の住所に郵便で、送って参加できます。(住所は略します)

ぬり絵はいいもの
専門家によると、絵を描くのと似ているぬり絵は、手先を動かして、クリエイティブなことをするのにとてもいい活動です。しかも、世界共通の表現方法です。

ぬり絵は想像力や、集中力を高め、気分をリラックスさせてくれます。スポーツや音楽とおなじくらい大切な活動なのですね。

元記事 → www.jde.fr : Tous les articles : Coloriage : même les adultes s'y mettent ! ☆記事が削除されたので、リンクをはずしました(2020/08/10)

続きはこちら⇒世界の子どもぬり絵の日 後編

単語メモ

réserver à ~に割り当てる

se détendre 緊張をとく、リラックスする

centre aéré 児童センター

entourage 輪郭

en signe de qc ~のしるしに

favoriser 助ける

détente 休息、気晴らし、息抜き



関連動画~世界ぬり絵の日

子どもたちにぬり絵に親しんでもらい、なおかつ、イベントの収益で、恵まれない子どもたちに寄付をする、という主旨ですね。

フランス語では Journée mondiale du coloriage(世界ぬり絵の日)ですが、英語では、World Kids Colouring Day(世界の子どものぬり絵の日)となっています。

こんな感じの催しが行われます。

記事には世界中とありますが、参加していない国もありますね。日本は参加していないようです。

ドイツの文具メーカー、ステッドラーが協賛していて、ぬり絵のコンクールを行っています。日本のステッドラーのサイトには情報がありませんでした。

ぬり絵って楽しいですよね。こちらは、わりと最近私がぬった、きいちのぬり絵の復刻版です。

きいちのぬり絵

チェックのワンピースに下駄をあわせてるところがかわいいです。

次回は、ぬり絵の効用について書いてある箇所を読みます。お楽しみに。






ロシュフォールの港『双子姉妹の歌(ロシュフォールの恋人たちより)』~「虎と小鳥のフランス日記」第53話 その4(終)前のページ

この世でもっとも大変な仕事とは?~その1次のページ履歴書

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. スヌーピーのぬり絵

    フランス語を読む練習

    世界の子どもぬり絵の日 後編

    「ぬり絵の日」の記事の後編です。記事のタイトルはColor…

  2. バレンタインデー

    フランス語を読む練習

    バレンタインデーとその神秘~その6(終)いつもと何ら変わらないカップル

    きょうはバレンタインデーですね。相手のいる人、いない人がそれぞ…

  3. 野菜サラダ

    フランス語を読む練習

    ベジタリアンがホリデーシーズンを乗り切るために その2

    肉や魚など動物性食品のごちそうが並ぶホリデーシーズンの家族の晩餐。ベジ…

  4. クリスマスツリー

    フランス語を読む練習

    クリスマスツリーはいつ、どうやって処分する?

    こども新聞(le Journal de Enfants)でツリーの処分…

  5. クリスマス

    フランス語を読む練習

    クリスマスツリーの飾り方のアイデア その3 ほろ酔い加減で

    フランスのWebマガジンで今風のツリーの飾り方の記事を読んでいます。…

  6. ヘッドフォンで音楽を聴いている女性

    フランス語を読む練習

    絶対音感はどこから来るか?(前編)

    絶対音感に関するLe Monde の動画を紹介します。絶対音感…

コメント

    • アン
    • 2014年 5月 10日 12:52am

    こんにちは
    最近、本屋さんで「フランスのぬりえ」っていうお高い本を見つけましたが、絵柄があまり可愛くない・・・
    息子が赤ちゃんの時、エールフランスに乗ったら、星の王子さまのぬりえ本をもらいました。
    もちろん取り上げました。(笑)
    日本では「大人の塗り絵」っていう精密なのが流行っています。
    あ、DELFなんですが、秋に受けようかと思いつつ、受験料の高さにビビっています。対策の作文講座がおもしろいので、勉強だけできたらいいかーって、ちょっと日和見してます・・・

      • フランス語愛好家
      • 2014年 5月 10日 9:41am

      アンさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      フランスでもストレス解消用のぬり絵が出ていると、
      この記事の後半に出てきます。

      エールフランスのおまけ、なかなかいいですね。

      DELF受験料高いと、ちょっとお試し、というわけにはいかないですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP