エッフェル塔のおもちゃ

フランス語脳プロジェクト

「影響を与える」など3つの表現モデル~仏作文力養成講座第6回 前半

仏作文力養成講座第6回前半の受講メモです。

第6回の内容は

  • 4つの表現モデル
  • 自由作文(dissertation)の書き方(構成)
  • いつものように、前半(12分)は課題として出された短文の仏作文の解説で、表現モデルを学びます。

    今回は4つしか表現モデルがないのですが、これは後半(と言っても、47分中35分ぐらい)で、connecteurs logiques と呼ばれる論旨を展開するときに使う表現を9つも学ぶからです。この部分は来週書きますから、きょうのところは、ウォーミングアップとして楽しんでください。

    問題を先に書いておきますので、作文してから続きを見てくださいね。

    【次の文を仏作文せよ。】
    1. 中国文明は古代日本の形成に大きな影響を与えた。
    2. オリンピックは4年ごとに開かれる。
    3. エッフェル塔の高さは300メートルです。

    それでは、復習、行ってみよう!

    ◯◯な影響を与える

    単に「影響を与える」だけでなく、どんな影響を与えるのか、ニュアンスを付け加えることができる言い方です。影響といってもいろいろありますから。

    代表的な言い方:
    exercer une influence + 形容詞 sur ~

    もちろん、influencer + 副詞 も使えるのですが、influence という名詞を使えば、さまざまな形容詞をつけることができるので、表現の幅が広がります。

    この点も、フランス語で名詞表現が好まれる理由の1つです。

    たとえば、
    exercer une profonde influence sur
    多大な影響を与える

    exercer une influence néfaste sur
    悪影響を及ぼす

    形容詞をつけて表現の幅を持たせることのできる形の例:
    occuper[tenir] une place+ 形容詞
    ~な位置をしめる

    occuper une place privilégiée
    特別な位置を占める

    tenir une place à part
    別格の位置を占める

    この表現は、ゆうべ書いたラジオ講座第54課のポーズカフェで使われていました。
    ・・・ le sens de l’esthétique à la japonaise occupent une grande place.
    日本人の美意識が大きな位置を占める(葬式)⇒日本人の強い美意識が反映される(葬式)

    解答例:La civilisation chinoise a exercé une grande influence sur la formation de l’ancien Japon.

    (行事などが)催される

    この意味で代表的な表現は
    avoir lieu = se tenir

    avoir lieu には2つ意味があります。
    1.(行事などが)催される = se tenir
    La fête de l’école aura lieu dans un parc.
    学園祭は公園で行われる。

    2.(ことが)起こる = se produire
    L’accident a eu lieu hier soir.
    事故は昨晩おこった。

    *avoir lieu は英語で take place という全く同じ形の表現があります。催しものも、起きることも、その場所をとるからでしょうか?*

    解答例:Les jeux Olympiques ont lieu tous les quatre ans.
    = Les jeux Olympiques se tiennent tous les quatre ans.
    *オリンピックはいろんな競技の集まり(スポーツの祭典)なので、複数形です。読み方はレジューゾランピック

    数量+ de + 形容詞

    この形で長さなどを表せます。

    Cette table a 80 cm de large.
    このテーブルの幅は80センチです。

    Le canal de Suez a 173 km de long.
    スエズ運河は全長173キロです。
    この文章は、
    La longueur de canal de Suez est de 173 km.
    と、être を使って書くこともできますが、フランス人にとっては avoir を使うほうがより自然なんだそうです。

    解答例:
    La Tour Eiffel a 300 mètres de haut.
    La Tour Eiffel a 300 mètres de hauteur.
    La hauteur de la Tour Eiffel est de 300 mètres.

    いかがでしたか?
    前回の名詞化の記事が大変難しかったとの声がありましたので、今回はやさしめの例文を選びました。

    表現モデルは、1つ1つ地道に楽しみながら覚えていきましょう。






    チェロL54 映画「おくりびと」前のページ

    おかげさまでブログ開設1周年~ご愛顧感謝プレゼント企画のお知らせ次のページグリコpen(スクエア)

    ピックアップ記事

    1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

    2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

    関連記事

    1. 辞書

      フランス語の教材

      フランス語の翻訳力をつけるには~オススメの勉強法

      翻訳者養成プロジェクトの第2回めの授業を聞きました。総合力の試…

    2. pen スカイプ中

      勉強法

      フランス語の勉強の仕方~清水先生に聞きました~前篇

      6時間ほど前に、翻訳者養成講座の清水先生と面談し、フランス語の勉強方法…

    3. 目覚まし時計

      フランス語脳プロジェクト

      海外組の弱みと強み

      私はカナダの英語圏に住んでいます。15分後に、教材制作チームの…

    4. 古い本

      フランス語脳プロジェクト

      翻訳者養成講座関連記事の目次

      フランス語脳プロジェクトで受講している、翻訳者養成講座、関連記事の目次…

    5. ノート

      フランス語脳プロジェクト

      メタメッセージをどう訳すか?

      翻訳者養成プロジェクトの第6回の授業を聞きました。今回とりあげ…

    6. ガブリエル

      フランス語脳プロジェクト

      フランス人に喜ばれる日本のおみやげは何?

      フランスダイレクトスクールから毎週1つずつ配信される動画教材、『不思議…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ
    PAGE TOP