虎と小鳥のフランス日記

「虎と小鳥のフランス日記」第89話 パリ市役所前のスケート場

今週の「虎と小鳥」は冬場にパリ市役所の前の設置されるスケート場が舞台でした。

ここでCamilleがスケートをしてみせてくれました。もしかしたら彼女は初めてすべったのかもしれません。

まずサンプルビデオをごらん下さい。
54秒

★2015/01/24追記
「虎と小鳥のフランス日記」の配信が終了したため、サンプル動画も削除されました。あしからずご了承ください。

わりとたくさん発話が入っています。このエピソードの3つのキーフレーズのうち、最初の2つも含まれています。

では、キーフレーズを実際にしゃべっている場面のキャプチャーと一緒にご紹介します。

今週の3つのキーフレーズ

当ててみて

『冬に、市役所の前に何があるか当ててみてください。』

虎と小鳥のフランス日記 スケート場-1

Devinez ce qu’il y a, l’hiver, devant l’Hôtel de ville…

特にポイントは devinez ce qu’il y a 「何があるかあててごらんなさい」

~だったらいいけど

『フィリップ・キャンデロロだったらいいのですが、そうではありません。』

虎と小鳥のフランス日記 スケート場-2

Non pas que je sois Philippe Candeloro…

je sois 条件法です。

★フィリップ・キャンデロロは有名なスケーター。彼については、こちらの記事に書いています⇒最新版 : 第89話 パリ市役所前のスケート場

私と氷は縁がない

『スケーターには本当に感心するわ(←私はスケートをする(できる)人を感嘆の気持ちをたくさん持って見ています。)というのも、私と氷は別々のものですから。』

虎と小鳥のフランス日記 89話 スケート場-3

Je regarde avec beaucoup d’admiration les patineurs parce que…en fait, moi et la glace, ça fait deux.

このフレーズでおもしろいのは ça fait deux です。

直訳すると「私と氷は二つの物を構成する。」つまり別々のもの、別の世界に生きている、水と油です、関係ありません、縁がありません、といった感じです。

これにたいして ça fait un は一体をなす、ぴったりである、一心同体である、という逆の意味になります。

パリのスケート場

このスケート場では最初の5分間だけ、上手な人が自由にすべり、そのあと全員がリンクに入ってぐるぐるすべっていました。

安全対策はゆるいようで、みんなわりに勝手な服装ですべっていました。ヘルメットの着用は義務付けられていないらしく、かぶっているのはほんの数人の小さな女の子たちだけ。

寒いだろうに半袖のTシャツ姿の少年、肩をだしたセーターを着た若い女性、iPodを聞きながら、あるいは大きなショルダーバッグや、バックパックをしたまますべっている人。

バッグをしたまますべるのってすごく危ないと思うんですけどね。いいんですかね?

自分のスケート靴を持っていない人は身分証明書を出して借りるそうです。

解説によると「安全のため、手袋の着用が義務付けられています」とありました。「え~?たったそれだけ?」という気がします。

次回はこのスケート場についてもう少し詳しくお伝えします。






欲張ってはいけないフランス語のことわざ1~虻蜂取らず前のページ

訳詞:Mon Ombre 私の影次のページ歌うカミーユ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. TGV

    虎と小鳥のフランス日記

    TGVの旅~iDTGVとは?

    「虎と小鳥のフランス日記}のバックナンバー、今回は65話を学習しました…

  2. ジュリー・シオン店内

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」vol.2 第26話~50話

    「虎と小鳥のフランス日記」の毎回のエピソードの、3つのキーフレーズを書…

  3. パリ 日本人街

    虎と小鳥のフランス日記

    オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ「虎と小鳥のフランス日記」 第115話 その2

    パリの、オペラ地区の日本人街で、ジャズ・マヌーシュを聞く第115話。き…

  4. マルシェ・サンピエール

    虎と小鳥のフランス日記

    マルシェ・サン・ピエールで生地のお買い物~虎と小鳥のフランス日記 第116話

    新しい虎と小鳥が配信されました。今回は、モンマルトルの丘のふも…

  5. しろくまのぬいぐるみ

    虎と小鳥のフランス日記

    サン・ジェルマン・デ・プレのマルシェ・ド・ノエル~「虎と小鳥のフランス日記」第132話

    今週の「虎と小鳥のフランス日記」はパリのサンジェルマン・デ・プレ教会の…

  6. パリロマン派美術館

    虎と小鳥のフランス日記

    パリ・ロマン派美術館「虎と小鳥のフランス日記」第48話その1

    毎週、虎と小鳥のフランス日記バックナンバーを1つずつ学習しています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP