アドベントカレンダー

フランス語の語彙

クリスマスの単語 その3 アドベントカレンダー

11月半ばから土曜日の夜は、クリスマスにちなむ単語をご紹介しています。

きょうはアドベントカレンダー。

アドベントカレンダーとは、12月1日から、クリスマスまで、一日ずつカウントダウンしてゆくカレンダーです。

クリスマスのお楽しみの1つですね。

アドベントカレンダー

un calendrier de l’Avent (アン カランドリエ ドゥ ラヴォン)

calendrier はカレンダー
Aventは アドベント

例文:
Je n’ai pas le temps de créer un calendrier de l’Avent entièrement fait main.
私はアドベントカレンダーを一から手作りする時間はありません。

アドベントとは?

アドベントは、キリストの降誕を待ち、準備をする期間。教会の暦の1つです。この時期の数え方は宗派によって違いますが、ふつう11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイヴまでのだいたい4週間です。待降節、降臨節とも呼ばれます。

カソリックの敬虔な信者にとっては祈りと断食の時期ですが、国によってアドベントを過ごす習慣が違います。たとえばドイツではシュトレン(stollen)という甘いお菓子パンを一切れずつ食べます。

シュトレンはイーストでふくらませたお菓子。中にドライフルーツが入っていて、上にラム酒をたっぷり塗ります。日持ちするお菓子で、日にちがたつほど味わいがますそうです。

形が赤ん坊の頃のキリストのおくるみに似ていると、言われますが、シュトレンはドイツ語で「棒」という意味だそうです。そういえば、英語のstickにスペルが似ていますが、全然関係ないかもしれません。

シュトレンの一例。


それにしても、アマゾンって何でも売ってますね。

Aventの語源

Avent(英語のAdvent)の語源は、ラテン語のadventus(到来)。
ad(~へ)+ vent(来る)=~へ(神)が来る

vent(→venir)が入っている単語に
aventure(出来事、冒険)
convenir à (~にふさわしい)
événement(出来事)
inventer(発明する
prévenir(予告する)
などがあります。

アドベントカレンダーについて

手作りのアドベントカレンダーはクリスマスの代表的なクラフトの1つです。

アドベントカレンダーに決まった形はなく、好きなように作ればOK。箱を24個並べてもいいし、封筒でもいいです。

市販のカレンダーは通常12月1日から24日までとなっています。子どもむけのお菓子メーカーのものは日替わりでお菓子が入っています。

これは、子どもがまだ小さいときに、せがまれてドラッグストアで買った、チョコレートメーカーのもの。

アドベントカレンダー

その日ごとに切れ目が入っているので、破って中に入っているチョコレート菓子を出して食べます。

娘はこういうのは最初は喜んで食べるのですが、すぐにあきて、カレンダーを一日ずつ開けるのをやめて放置してしまいます。

だから私が「きょうはチョコのは開けたの?」といちいち聞かなければなりません。そうすると、「きょうは、いい」などと言います。日めくりなのだから、毎日めくるものなのに。

レゴなどおもちゃの入っているアドベントカレンダーもありますね。

また、Webでも子どもむけにアドベントカレンダーを設置したイベントがあります。アメブロのピグとか。

こちらはアマゾンにあるミルクチョコの入ったタイプです。

お値段もお手頃です。

子どもたちにとって、クリスマスはお正月と同様に、待っているあいだが一番楽しいのかもしれません。大人もアドベントカレンダーを開けるのはちょっとうきうきしますね。

このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒クリスマスの単語 その1「クリスマス」

それでは、次回のクリスマスの単語をお楽しみに。






黒板フランス語のことわざ~目次 その1前のページ

モンマルトルの収穫祭 2013年 その1「虎と小鳥のフランス日記」第128話次のページモンマルトルの家庭菜園~ゴッホ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 予定を書くメモ

    暦、年中行事

    1週間の言い方、曜日の復習:フランス語の暦(18)

    月曜から日曜までフランス語の1週間の曜日(jour de la sem…

  2. pen バレンタイン

    暦、年中行事

    バレンタインデーとチョコレート関連記事の目次

    バレンタインデーに関連する記事の目次を作りました。古い記事から並んでい…

  3. バレンタインカード
  4. ジムでトレーニング

    時事ニュース

    フランスの新年の誓いの定番は運動をすること

    新年の誓い(les bonnes résolutions)で、運動をす…

  5. 祖母の日のカードと花

    暦、年中行事

    3月の第1日曜日は、『祖母の日』。この日、フランス人は何をするのか?

    フランスでは毎年3月の第1日曜日は、「祖母の日(Fête des Gr…

  6. ハロウィン

    時事ニュース

    ハロウィンの仮装用、ニセの血の作り方。意外な材料を使います

    10月31日はハロウィンですね。仮装する人のために、うその血、ニセの血…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP