竜の玉

フランス語を読む練習

『かめはめ波』のパフォーマンスが女子高生のあいだで流行中

最近、日本の女子高生のあいだに流行っているらしい「かめはめ波」現象を報じる記事を読みました。

友だちに「かめはめ波」をかける(?)のです。そういう遊びなら昔もあった気がしますが、この流行はそれを写真にとって、ツイターに投稿するというところがポイントです。

きょうびの高校生はみんなスマートフォンや携帯電話を持っていますからね。

La nouvelle mode au Japon? Faire des «kamehameha» à la Dragon Ball

日本の新しい流行? ドラゴンボールの「かめはめ波」をすること

DRAGON BALL – Depuis quelques jours, une nouvelle mode a envahi les lycées japonais: jouer à Dragon Ball Z, le mythique manga d’Akira Toriyama, dans la vraie vie.

ドラゴン・ボール:数日前から日本の高校でにわかに大流行しているものがあります。それはドラゴン・ボールZという鳥山明の神話のまんがを実生活で演じることです。

Comme le note le site Dannychoo, des photos reprenant les postures de Sangoku et de ses compères pullulent sur les comptes twitter d’adolescentes au Japon.

En général, on y voit une fille en train de faire un Kamehameha, ou une des autres super attaques de ce manga, et “projeter” en arrière ses amis

Dannychooのサイトの記事にあるように、日本のティーンエイジャーが孫悟空のポーズを何度もやってその写真をツイターに投稿し、またそうした写真がどんどん拡散しあふれています。

たいてい一人の少女が「かめはめ波」か、その漫画のほかの攻撃のどれかを友だちにむかって「投げかけている」ものです。

Cette nouvelle mode s’appellerait “Makankosappo”, du nom de la fameuse attaque qui coûta la vie à Sangoku dans son combat contre Piccolo (Petit coeur, dans la version française).

この新しい流行は「マカンコウサッポウ(魔貫光殺砲)」と呼ばれます。これはピッコロ(フランス語版ではプチ・クール)が悟空の命を奪ったとき使った有名な攻撃の名前です。

Pourquoi ce nom alors que la plupart des photos évoquent plutôt le kamehameha de Sangoku ou encore des attaques à aire d’effet ?

Mystère.

Ce qui semble évident, c’est que l’émergence de cette mode est très certainement liée à la sortie du film Dragon Ball Z: Battle of Gods, qui signe le retour des Saiyans, avec la bénédiction d’Akira Toriyama:

ほとんどの写真がむしろ孫悟空の「かめはめ波」を思わせるものなのになぜこの名前なのでしょうか?それとも範囲魔法なのでしょうか?

謎です。

確かなのは、この突然の流行が「ドラゴンボールZ 神と神」という映画の公開に関係があるらしいことです。この映画は鳥山明の生み出したサイヤ人の再来を描いています。

元記事 → La nouvelle mode au Japon? Faire des «kamehameha» à la Dragon Ball (PHOTOS)

単語メモ

envahir あふれる

reprendre 繰り返す

compère 相棒

pulluler 急激に増殖する

aire d’effet=AOE 範囲魔法(ゲーム用語)
ある範囲にかかる魔法。反対語は単体魔法。
ゲームをしないので今ひとつよくわかりません。

bénédiction 祝福、恵み→うまく訳せなかったので「生み出した」としておきました。

「ドラゴンボールZ 神と神」の予告編

日本語音声、フランス語の字幕つき 1分52秒

日本のアニメ文化やアニメ的なものはフランスではとても人気があります。

私はアニメはほとんど興味がありませんが、フランス語を学習しているので、ひとつの常識を得るために、なるべく心を広くもってこうした記事も読むようにしています。

かめはめ波の始まり

誰か一人が波(は)を友だちにかけてるところを写真にとってツイターに投稿するのは女子高校生が始めたとのこと。

男子じゃなくて。私のリサーチによりますと、卒業で離れ離れになってしまうから、仲のいい子たちと記念の写真をとろうということが始まりだったらしいです。

それがツイターでどんどん拡散したわけです。

女子高校生がやるから可愛いので、海外のアニメ好きな若者の間でもこの手の投稿がひろがっていきました。おそろいの制服を着てやっているというところも、海外ではポイントが高いです。

こういった写真は彼らにとってはひじょうにアニメ的なものに写るのだと思います。

英語圏では、この「かめはめ波」をやっていることを、Hadokening(ハドーケニング)と呼ぶことが多いようです。

hadoken(波動拳)は何か別の漫画かゲームの技で、アメリカでは「かめはめ波」よりよく知られています。

総合力の試される翻訳は一つの作品で書きましたように、訳をするとき背景知識を調べる力が必要です。

実は私、ドラゴン・ボールに関する背景知識、ほぼゼロです。

鳥山明は知ってますが「Dr.スランプ あられちゃん」を読んだのみ。しかも内容はきれいさっぱり忘れています。

それで「かめはめ波」とか「ドラゴン・ボール」をウィキペディアで読んでみたのですが、日本語なのに今ひとつよくわかりませんでした。多方面での勉強の必要性を感じました。






アイスクリームサンデーサンデー・ガール:ブロンディ(フランス語バージョン)前のページ

「虎と小鳥のフランス日記」第30話 チープ&シック その2次のページコートをあててみるカミーユ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. クリスマス

    フランス語を読む練習

    クリスマスツリーの飾り方のアイデア その3 ほろ酔い加減で

    フランスのWebマガジンで今風のツリーの飾り方の記事を読んでいます。…

  2. ルーブル美術館

    フランス語を読む練習

    ロックミュージックを迎え入れたルーブル美術館。

    2023年の春、ルーブル美術館で音楽イベントが行われました。フ…

  3. 海岸

    フランス語を読む練習

    映画『プチ・ニコラの夏休み』がフランスで公開 後編

    フランスで人気の子ども向けの小説、プチ・ニコラの映画に関する記事の和訳…

  4. イケア

    フランス語を読む練習

    イケアの成功の秘密はフロアプランにある(前編)

    世界最大の家具の量販店、Ikeaのビジネスが成功している理由を説明して…

  5. フランスの街

    フランス語を読む練習

    フランスの若者のスラングが学べる2分の笑える動画

    約2分のコメディ動画、Les malaisesを紹介します。m…

  6. カラスとキツネ

    フランス語を読む練習

    カラスとキツネ(タイトルのフランス語:第7回)

    『カラスとキツネ』というお話のフランス語のタイトルを紹介します。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP