鯉のぼり

フランス語を読む練習

子どもの日の由来~前編:鯉のぼり

子どもの日について書かれたフランス語を読んでみました。

日本文化をフランス語で紹介しているサイトはたくさんありますが、比較的文章が短く、構文も簡単そうなところを選びました。

それでもちょっと長いので、2回にわけて訳しますね。
きょうは鯉のぼりについて書かれたところです。



Kodomo no hi 子供の日

Carpes aériennes 空中の鯉

5月5日、日本の庭に、色とりどりの鯉がたなびきます。古い男の子のお祭りは、子どもたちみんなのものになりましたが、今も伝わっています。

女の子のお祭りから2ヶ月後、桜が散ってしまった頃、春の暦を飾るのは男の子の番です。

5月5日は、中国の行事と侍(さむらい)の文化が合わさった古くからある祭日です。このよく知られたお祭りは端午の節句と呼ばれ、日本人は大々的にお祝いします。

Le jour du koi nobori 鯉のぼりの日

Sur les balcons, dans les jardins, au-dessus des rivières, les symboles de ce jour particulier flottent alors dans la brise de printemps : des carpes multicolores de papier ou de soie, accrochées par les foyers ayant eu au moins un garçon.

La carpe, ce poisson qui remonte les rivières à contre-courant en période de ponte, est un symbole de courage et de persévérance, que les parents japonais aimeraient inculquer à leur progéniture masculine.

特別なこの日にバルコニーや庭、川の上で春風に乗ってたなびくのは紙や布でできたカラフルな鯉です。男の子が1人でもいる家で飾ります。

鯉は産卵のとき、川の流れに逆らって登りますが、勇気と忍耐の象徴です。この2つは日本の親が息子に教え込みたいと願っていることなのです。

鯉のぼりは竹の竿に飾ることが多いです。何匹か一緒になって風に吹かれています。大きな黒い鯉はお父さん、赤い鯉はお母さん、つぎにその家の子どもの鯉です。

元記事 → http://www.guidejapon.fr/a-savoir/comprendre-le-japon/kodomo-no-hi-fete-enfant-koi-nobori-sekku ☆サイトを改装中のようなのでリンクをはずしました(2018/02/26)



単語メモ

aérienne 空中の

à peine やっと~したばかりだ
J’ai à peine fini mon devoir.
宿題を今終えたところだ。

avoir les honneurs de la première page
第1面を飾る

s’enthousiasmer pour  ~に熱狂する、熱をあげる、感激する
Elle s’enthousiasme pour la musique. 彼女は音楽に夢中だ。
Il s’enthousiasme aisément. 彼はすぐ熱くなる。

ponte 産卵

inculquer à 教えこむ

progéniture (人、動物の)子、子孫

mât 竿

au gré de ~のままに、に任せて
Il décorait sa chambre au gré de sa fantaisie.
彼は思いつくままに部屋の飾り付けをした。
flotter au gré des courants 流れのままに漂う

patriarche 家長

仏文を読むと言ってることはわかるのですが、とても訳しにくかったです。そのまま訳すと変になるので、かなり意訳しました。

日本語の単語、1語ですむところをフランス語では3~5語ぐらい使っているような印象です。

patriarcheは辞書によりますと、(旧約聖書におけるイスラエル民族の)族長、家長;(大家族の)長老、古老。

昔は大家族でしたから、「家父長」というコンセプトがありました。今はあまりないかもしれません。

女性のステイタスは低かったので、お父さん鯉の次にお母さん鯉が並んでいるのがちょっと意外な気もします。が、武家では、母親は大事な存在だったのでしょうね。家を守る人であり、男の子を産む存在ですから。

私は弟がいますが、家に鯉のぼりはなかったです。
きわめて庶民なサラリーマン家庭でしたから、鯉のぼりなんてぜいたくだったのかもしれません。

私のお雛様も、ガラスのケースにお内裏様とお雛様が入っているものでした。

でもこれでよかったと思います。8段飾りなんて所有してしまった日には、場所もとるし、メンテナンスも大変ですからね。






ロシュフォールの恋人たち『双子姉妹の歌(ロシュフォールの恋人たちより)』~「虎と小鳥のフランス日記」第53話 その3前のページ

パック(イースター)2014年~「虎と小鳥のフランス日記」第149話次のページパリのイースター

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. バター

    フランス語を読む練習

    バターに関するホントとウソ。

    バターがテーマの短い動画を紹介します。タイトルは、Vrai/F…

  2. オマハビーチ(ノルマンディ)にある墓

    フランス語を読む練習

    なぜノルマンディー上陸作戦は伝説となったのか?(3)

    1944年6月6日に行われたノルマンディー上陸作戦がテーマの動画の紹介…

  3. カンヌ

    フランス語を読む練習

    カンヌ国際映画祭の簡単な歴史。

    毎年5月にフランスのカンヌで開催される、カンヌ国際映画祭の歴史を3分半…

  4. アレルギー

    フランス語を読む練習

    地球温暖化が健康に及ぼす影響は熱中症だけじゃない。

    地球温暖化は、私たちの生活にさまざまな影響を及ぼしていますが、特に健康…

  5. パリのパンテオン

    フランス語を読む練習

    ジョセフィン・ベイカー、パンテオンに埋葬される。

    2021年11月30日、歌手のジョセフィン・ベイカーがパンテオンに埋葬…

  6. ニース

    フランス語を読む練習

    ニースの室内での昼寝~アンリ・マティスの描きたかったもの

    フランスの画家、アンリ・マティス(Henri Matisse 1869…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP