- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
4月の魚(フランスのエイプリルフール)の起源
4月1日はエープリルフール。全国的に嘘をついて楽しむ日です。フランスでは、この日は le Poisson d'avril (4月の魚)と呼ばれます。やは…
-
イースターにフランス人が食べるものは何?
キリストの復活を記念する祝日であるイースター(復活祭)はキリスト教圏の人にとってはとても大切な祝日。特にカソリックの国である、フランスでは大々的にお祝いされます…
-
「毎日が日曜日」(Il fait dimanche )アンリ・サルヴァドール:歌と訳詞
週末にのんびりできるボサノバを紹介します。アンリ・サルヴァドール(Henri Salvador)の Il fait dimanche (日曜日みたいだね)。実際…
-
生地の柄の名前~かわいいフランス語教えます(107)
かわいい響きのするフランス語を集めるシリーズ。今回は読者の方のリクエストにお答えして、生地の柄の名前を25個集めてみました。まめのすけさんより。かわいい…
-
直接目的語が動詞の前に来た時に過去分詞が性数一致するルールを説明してみた
不思議の国のFrance、第57話の受講メモです。最近、フランス語をあまり勉強できておらず、この教材も、まるまる1ヶ月ぐらい遅れています。現在は、「秘密…
-
【解決済】docomoからお問い合わせいただいたyukiさんへ
docomoメールアドレスでお問い合わせいただいたyukiさんへの連絡です。問い合わせの返信をしましたがメールが戻ってきてしまいます。この記事で答えます…
-
カーニバルの定番、ベニエ (ビューニュ) の作り方:フランスのお菓子(15)
フランスの2月はカーニバルのシーズンです。フランスのお菓子、今回は、カーニバルの屋台の定番であるベニエ(beignet, beigne)またの名をビューニュ(b…
-
ペンギンの夢を歌う『パパ・ペンギン』:歌と訳詞
Piglooの「パパ・ペンギン」という曲を紹介します。Piglooというのは、フランスのペンギンのキャラクターアニメです。CGで作られています。2006年にフラ…
-
フランス語学習で大切な3つのPとは?
フランスダイレクトスクールの動画教材、「不思議の国のFrance」の第56話の受講メモです。今回はすでに配信されたビデオのアウトテイクを集めた総集編とい…
-
ベルギーのブルージュ観光。ワッフルの語源は「蜂の巣」だった
フランスダイレクトスクールの動画教材第55話の受講メモです。54話の続きで、ベルギーのブルージュ観光編。今回は、ベルギーワッフルを買うシーンです。プロモ…