「虎と小鳥のフランス日記」の最新エピソードの学習メモを書く日ですが、お正月なので、一回お休みです。
かわりに物語のタイトルを紹介するシリーズの記事です。
第14回は『雪の女王』。
「雪の女王」はフランス語で
La Reine des neiges
といいます。
la 女性名詞につく定冠詞
Reine 女王 ここでは雪の女王その人をさしているので大文字で始まっています。小文字で書いてある場合もあります。
des de (~の)+les(複数の定冠詞)の縮約
neiges 雪
雪はふつう単数ですが、雪の女王の家来は雪です。女王は軍隊を持っており、兵士はひとつひとつの雪の結晶です。だから、雪が複数になっています。
英語では The Snow Queen
『マッチ売りの少女』、『人魚姫』、『赤い靴』、『みにくいアヒルの子』と同じ、アンデルセン(1805-1875)の作品です。1844年に出版されました。
この話は、マッチ売りやらにくらべるとややマイナーかもしれません。
というのも、童話にしてはちょっと長いんですね。だから絵本にしにくいのではないかと思います。
しかし、物語を読み込んでいくと、この中間の一見関係なさそうな話のディテールがなかなかおもしろいのです。
ここではごく簡単に内容を紹介します。
『雪の女王』あらすじ~penバージョン
ある日、魔法学校の主催をしている悪魔が、魔法の鏡を作りました。この鏡は美しいものや良質なものを映すと、それがろくに映らず、反対に汚いものや悪いものを移すとその汚さや邪悪な要素がまるで拡大鏡のようにパワフルになって映るというものでした。
魔法学校の生徒の悪魔の見習いが、みょうにこの鏡を気に入って、世界中に持ち歩き、いろんなものを映して大喜び。
悪魔ですからね、邪悪なものがこの世界に増えていくのはうれしいわけです。
ついに空の上の神様のところにも持っていこうとしたところ、手がすべって鏡が地上に落ち、粉々になりました。そしてその鏡の細かい、細かい粒子のようなかけらが風に乗って、そこら中に散らばりました。
もしこのかけらが人間の目に入ったり、心臓にささると、心は冷たく凍りつき、目は鏡がそうだったように、邪悪なものばかりが、大きく見えるようになるのです。
さて、ある所にカイという男の子とゲルダという女の子がいました。家が隣同士でとても仲良しです。お互いの家に箱に植わっているバラの花があるのも共通点。
ふたりとも貧しかったのですが、とてもいい子たちで、夏はバラの花を愛でたり、野菜を育てたり、絵本を一緒に見て遊んでいました。
その日も2人は仲良く絵本を見たり、賛美歌を歌ったりしていました。夕方の5時頃、カイが「あれ?今なんか目に入ったみたい。それに胸のところに何かささった…」と言いました。「え、大丈夫?」「うん、大丈夫、もう何ともないよ。」
でも、大丈夫ではありませんでした。カイの目と心臓をチクっとしたのは、もちろん例の鏡です。ほどなく、ふだんはとてもやさしいいい子のカイがいきなり人が変わったようになってしまいました。
「それにしても、きったならしいバラだなあ~。葉っぱは虫食いだしさ。へっ、こんなバラ、クソくらえだ!」と、大事にしていたバラの植わっていた箱に蹴りを入れ、いきなりバラの花を引っこ抜きました。
びっくりするゲルダ。カイはさらにバラを引っこ抜き家に帰ってしまいました。次の日、ゲルダが絵本を持って遊びに行くと、カイは「そんなのは赤ん坊の見るもの!」と相手にしてくれません。彼は家族にも悪態をついてばかり。
カイは人の変な癖を真似して遊ぶ子になり、ゲルダとは疎遠になりました。
冬になり、カイは広場にソリ遊びに行きました。手頃なソリに自分のソリを結んで手抜きしてすべるカイ。
実はそのソリは雪の女王のものでした。女王のソリはいきなりスピードをあげて、広場はもちろん、街も突っ切って、いつしか空たかくカイのソリと一緒に、飛んで行ってしまいました。
春になり、街の人々は「カイは川に落ちて死んでしまった」とうわさしましたが、ゲルダはカイがまだ生きているような気がしました。というのも、お日さまも、ツバメも「死んでないと思う」と言うからです。
ゲルダは新しい赤い靴をはいて、川に行き、「赤い靴をあげるからカイを返して」と言いました。靴を脱いで川に投げたのですが、うまく川に届きません。
そこで、そのへんにあった小舟に乗って、ちょっと川に入ってから、靴を投げ込みました。靴はうまく投入できましたが、カイは帰ってきません。そりゃあそうです。川にはいないのですから。
ゲルダの小舟はどんどん川を流れていきました。彼女ははだしで小舟の中でうずくまります。さて、ここから彼女のカイを探す冒険が始まります。
原作は副題が「7つのお話でできている物語」です。1が鏡、2がカイとゲルダのこと。そして3から6まではゲルダがカイを探し求める旅です。きょうはここをはしょります。というのもすでに、1と2だけで1400文字も書いてしまいましたから。いきなり7に行きます。
冒険の末、ゲルダは雪の女王の住むお城にたどりつきました。たまたまそのとき雪の女王は留守だったのです。ゲルダはお城でカイを発見。
彼は生きてはいましたが、女王さまに命じられた文字を作るパズルをやっており、ゲルダを見ても無視。
ゲルダはカイに抱きつき「やっと、会えたよ」と喜びの涙を流します。この熱い涙が彼の胸にしたたり、心臓を覆っていた氷がとけ、魔法の鏡のかけらも流れていきました。
もとの自分に戻ったカイとゲルダは無事家に帰ります。
ゲルダが雪の女王の城にたどりくつまでに、いろいろ助けてくれる人がいたのですが、その中に、ラップランドの女の人がいます。彼女が言った言葉が印象的だったので、最後に書いておきますね。
「ゲルダのような、靴もはいてないか弱い女の子がここまで来れたのは、彼女にパワーがあるから。そのパワーとは、彼女のどこまでも無邪気な子どもの心なのよ。」
関連動画~ディズニーの¨『雪の女王』
2013年にディズニーがこのお話をベースにFrozen(邦題:アナと雪の女王)というアニメーションを作りました。ディズニーの53番目のアニメ映画です。
予告編をごらんいただければわかるように、かなり原作と違います。別のお話と思ったほうがいいかもしれないですね。
フランス語吹き替え版です。
☆「アナと雪の女王」の歌⇒歌と訳詞:アナと雪の女王「レット・イット・ゴー」のフランス語版
【参考】
フランス語のテキストと朗読⇒La reine des neiges – Hans Christian Andersen – livre audio gratuit à télécharger
日本語版~青空文庫⇒ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 雪の女王 SNEDRONNINGEN
このお話は「雪の女王」という題名ですが、実は雪の女王はそんなに出てきません。主役はやっぱりゲルダという少女だと思います。
それでは、次回の「タイトルのフランス語」の記事をお楽しみに。
この記事へのコメントはありません。