クジラ

時事ニュース

日本の捕鯨船、南極海に向けて出発

12月1日に、日本の捕鯨船が2年ぶりに、南極海クジラを取りに出発したニュースを紹介します。

Euronewsです。

国際司法裁判所の判決で、日本は捕鯨を1年停止していましたが再開しました。

Le Japon reprend la chasse à la baleine “à des fins scientifiques” 日本は「調査」の名目で捕鯨を再開

Le Japon reprend la chasse à la baleine, mais soi-disant à des fins de recherche. Après un an de suspension de cette activité, des baleiniers japonais ont pris ce matin la route de l’Antartique pour aller chasser des grands cétacés.

日本は捕鯨を再開しましたが、調査と言っています。1年の捕鯨停止後、日本のクジラ漁師たちは、捕鯨のために、南極に向けて出発しました。

La Cour Internationale de Justice a interdit au Japon de pêcher la baleine pour un an, estimant que les prises scientifiques étaient détournées commercialement.

国際司法裁判所は、日本が捕鯨することを1年間禁じていました。調査捕鯨が商業捕鯨になっていると考えたからです。

当局は、クジラ漁師たちに、NGOが漁を妨害しにくる可能性もあると警告しました。

「さまざまな報告によりますと、捕鯨の再開に強力に反対している人が多く、もし海で出会ったら、捕鯨の妨害をすることも辞さないというふうに聞いております」。

事実、過激な行動で知られるシーシェパードという環境保護団体は、日本の捕鯨船を追って、自分たちの船を出すと発表しました。

オーストラリアとニュージーランドは、この捕鯨は、クジラの肉と油を摂るためだとして、反対を表明しています。

元記事 → Le Japon reprend la chasse à la baleine “à des fins scientifiques” | euronews, monde

単語メモ

fins  目的 
à des fins + 形容詞 ~の目的で
l’utilisation de l’énergie atomique à des fins pacifiques  原子力の平和利用

cétacé 鯨

ONG  organisation non gouvernementale NGO

mettre des bâtons dans les roues 妨害する

同じニュースの英語版

スクリプトはこちら⇒Japan’s whaling fleet sets sail despite UN condemnation | euronews, world news

捕鯨問題について

捕鯨船は全部で4隻、12月1日に、南極海に向けて出発しました。ニュースにあったように、国際司法裁判所の出した判決により、捕鯨を中断していたので、今回は2年ぶりの出発です。

3月上旬までにクジラを最大333匹捕獲予定。

この調査捕鯨は、確かにクジラを捕獲して、おなかの中や耳をチェックしたあとは、肉を缶詰にしたり、油をとります。それがお土産物屋さんに並ぶので、商業捕鯨と言われたら、商業捕鯨なんですが、調査捕鯨をして、鯨を研究したあとのクジラを有効活用することは、IWC(国際捕鯨委員会)で認められています。

ただ、日本のやっていることは法の目をくぐっている、とは言えます。

「調査とうそをついて、クジラをたくさん取って食べてる」というふうにも見えます。これは反捕鯨側の意見。

捕鯨賛成派は、日本は絶滅しそうなクジラには手をださず、数が増えすぎているクジラを取っている。そうしないとクジラが魚を食べ過ぎるから。

それにちゃんとクジラの生態を研究している。そうすることで、今後も安定してクジラを取ることができる、持続可能な捕鯨をしている、というような意見。しかしクジラは全体としては数は減っているそうです。

まあクジラも魚も人間が手を出しさえしなければ、いつも適切なバランスを取っていたのだと思われます。

■関連記事もどうぞ■

犬を食べる話⇒犬の肉を食べる中国の犬肉祭りに世界中から非難の声

捕鯨しない国の人の疑問⇒なぜ日本は捕鯨をやめないのか?

バランスをとるしかない

人間はさまざまな理由から動物を殺さざるを得ません。そこでバランスを取る必要があります。どこでバランスをとるかが、国や人によって意見が別れるところです。

クジラを殺すなという人は「クジラは賢いから」「クジラはかわいいから」と言うのですが、そんなこと言われてもね。やはり大きな動物はカリスマ性があるのでしょうか。

それに、「クジラを捕獲するのはよくない」と言われても、急に捕鯨をやめることもまた難しいです。

ニュースクリップを見ると、捕鯨船に乗っている人は、わりと若い人が多いです。捕鯨が禁止されていた1年間は、いったい何をして生計を立てていたのでしょうか。

港に子供連れて来てた女性は奥さんでしょうね。これからお正月が来るというのに、旦那さんは3ヶ月、南極方面に行ってしまうので不安でしょう。

しかもシーシェパードが「攻撃する」と言ってるから、よけい不安です。船に発煙筒とか投げて来ますから。

シーシェパードはとても暴力的な動物保護団体で、動物が好きすぎて、人間を憎んでいるのか、とすら感じられます。

暴力的な闘争そのものが好きな風にも見えます。

もし日本が捕鯨をぱったりとやめてしまったとしても、また別の攻撃の的を見つけるのでしょう。

捕鯨反対派、特にシーシェパードのように、捕鯨を敵対視して、暴力活動に出る人たちは、捕鯨で生活している人の生活を保障する代替案か何か出してから暴力以外で解決を試みてほしいですね。






円形形に関する単語~かわいいフランス語教えます(99)前のページ

木曜はユピテルの日:フランス語の暦(14)次のページ木曜日

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. スマホをチェックして詐欺を見つける

    時事ニュース

    フランス発:不正引き落とし詐欺の手口と今すぐできる対策

    最近増えているオンライン詐欺に関するニュースクリップを紹介します。…

  2. iPhone

    時事ニュース

    スティーブ・ジョブズのドキュメンタリー映画「Steve Jobs: The Man in the M…

    アップル社の共同設立者で、2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズの…

  3. 原子力発電所

    時事ニュース

    福島で何が起きたのか?

    福島で未曾有の原発事故が起きてから10年たちました。この事故に…

  4. pen星の王女さま

    時事ニュース

    70歳だけど若々しい「星の王子さま」

    2013年に、出版70周年をむかえた「星の王子さま」に関するニュースで…

  5. スマーフ

    時事ニュース

    スマーフたちと失われた村(2017年アニメーション映画)の紹介

    フランスの子ども新聞、1jour1actuの記事からスマーフの新しいア…

  6. レッドリボン(エイズデーのシンボル)

    時事ニュース

    12月1日は世界エイズデー。AIDSに関する理解を深めよう。

    12月1日はWHOが決めた、世界エイズデーです。 AIDSに関して、簡…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP