アバ

時事ニュース

アバの記念ミュージアムが開館~ストックホルムその2

フランス語のニュースで読む「アバの記念ミュージアム開館」の記事の2回目です。

このミュージアムは、5月の初めにスエーデンのストックホルムでできました。

アバの記念ミュージアム

ではニュースをごらんください。
Un musée pour ABBA
2分27秒

きょうは1分12秒あたりから最後まで。メンバーのビョルンへのインタビューがはいっています。

L’idée du projet remonte à 2008 mais elle a vraiment décollé avec l’implication de Bjorn Ulvaeus, ancien membre d’Abba, dans le projet.

このプロジェクトの企画は2008年にもちあがりましたが、アバのオリジナルメンバーのビョルン・ウルヴァースの協力があったからこそ、完成しました。

“La plupart du temps les musées portent sur des gens qui sont morts. Je me disais vous savez c’est le genre de choses où on ne se sent pas impliqués. C’est assez bizarre, assez narcissique.

Et puis il y a un an c’est devenu évident que ça allait devenir une réalité, ici dans ma ville natale, les gens voulaient y aller et ils me demandaient ce à quoi ça aller ressembler.

Et puis j’ai compris qu’il valait mieux que je m’implique pour que tout soit fait au mieux et je suis ravi de l’avoir fait parce que ça a été très drôle et puis c’est bien de pouvoir raconter encore cette histoire”.

「おおかたの博物館は亡くなった人を展示していますよね。

こういうことをやるべきか、かかわらないでおくか自分でも考えました。

これってすごく変ですよね、すごくナルシスティックですし。

で、一年前に、ミュージアムが現実のことになることになりました。ここで、僕の生まれ故郷でね。

みんな、ここに来たがっていたし、ここはどんな感じのところなのか僕に聞きました。

それで、ミュージアムをよりよい物にするため、自分もかかわるほうがいいんだと思いました。

実際、そうすることができてとてもうれしいです。だって、すごくおもしろい試みですし、また自分たちの歴史を語ることができるのはいいものですよ。

Une histoire à redécouvrir ou à découvrir au musée Abba à Stockholm.

ストックホルムの記念ミュージアムで、アバの物語を再発見したり、はじめて発見したりできるのです。

前半はこちら⇒ アバの記念ミュージアムがストックホルムで開館~その1 アバというグループについてもこちらの記事で書いています。

単語メモ

impliquer かかわる

implication かかわりあい

ravi 大喜びの

関連情報:ビートルズのミュージアム

テクノロジーを駆使した雰囲気が今ふうですね。

ストックホルムには「アバのゆかりの場所」というものが何箇所かあり、そこをめぐるツアーが組まれています。このミュージアムはそのツアーの目玉になりますね。

今はオープンしたばかりなのでにぎわっていますが、派手でなくても、地味に展示を続けていってほしいものです。

すでにファンはけっこう年をとってるので、新しいファンを獲得できるかどうかが存続の鍵でしょう。

似たようなものではイギリスのリバプールにビートルズのミュージアムがあります。

こっちは昔ふうですが、たくさんメモラビアがあり、四人の生涯がたどれるようになっています。

The Beatles Museum
スライド 6分ほど

アバ・恋のウォータールー(フランス語バージョン)

最後にアバを一躍有名にした「恋のウォータールー」のフランス語バージョンをご紹介します。

フランス語ではあるけれど…。

私は、初期の曲のほうが好きです。この点は、ビートルズも同じです。

後期は音楽的に成熟していくのですが、初期のほうが「あふれる楽しさ」とか「ほとばしるパワー」みたいなものがあります。

これはどんなビジネスにも言えることなのかもしれません。






羊弱き者は夫(ぶ)に取らるる:フランス語のことわざ17前のページ

Le Bonheur (幸せ)~ベリー:歌と訳詞次のページ家の前のブランコ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 電気自動車

    時事ニュース

    リチウム電池の製造に巻き返しを図りたいアメリカと欧州。

    EV用のバッテリーのシェアは、中国がほぼ独占しています。この状…

  2. パリ

    時事ニュース

    ペネロプゲート:大統領選の有力候補フランソワ・フィヨン元首相に家族への不正給与疑惑

    2017年のフランスの大統領選挙の有力候補の1人、フランソワ・フィヨン…

  3. 中国

    時事ニュース

    中国で親孝行が法的義務に

    法律で親孝行をすることが定められた中国のニュースを子ども新聞で読みまし…

  4. HARIBOのグミ(ゴールドペア)

    時事ニュース

    ドイツのお菓子会社、ハリボー創立100周年。

    HARIBO(ハリボー)というドイツのお菓子メーカーは、今年、創立10…

  5. ひまわり

    時事ニュース

    猛暑をフランス語でなんと言う?

    2018年の夏、日本はとてつもなく暑かったですね。暑かったのは…

  6. 禁煙のサイン

    時事ニュース

    最近のフランスのたばこ事情。政府は禁煙を奨励。

    毎年5月31日は禁煙の日(世界禁煙デー)だと知っていましたか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP