フランシス・カブレル 彼女を死ぬほど愛している Je l’aime à mourir という曲をご紹介します。バレンタインデーの頃になるとよくラジオでかかるシンプルできれいな愛の歌です。邦題は『死ぬほど愛する』のようなので、記事のタイトルはそうしました。
でも、なんかあまりいい邦題だとは思いません。「愛している」のほうが、個人的にはしっくりきます。
フランシス・カブレル(1953生)はフランスを代表するシンガー・ソングライターです。
Je l’aime à mourir 彼女を死ぬほど愛している
1979年のカブレルです。
それでは、訳詞に挑戦!
☆Moi je n’étais rien
Mais voilà qu’aujourd’hui
Je suis le gardien
Du sommeil de ses nuits
Je l’aime à mourirVous pouvez détruire
Tout ce qu’il vous plaira
Elle n’aura qu’à ouvrir
L’espace de ses bras
Pour tout reconstruire (bis)
Je l’aime à mourir
僕は、以前は何者でもなかった
でも今は
彼女の夜の眠りを見守る役さ
彼女を死ぬほど愛している
世間は壊すことができる
壊したいものなら何でも
でも彼女が腕を広げてくれるだけで
すべて元通りになるんだ
すべて元通りになるんだ
彼女を死ぬほど愛している☆
彼女は数字を消したんだ
この街の時計のね
彼女は僕の人生を
折り紙の鳥にした
はじける笑いがあふれるものに
彼女は橋をかけた
僕たちと空のあいだに
僕たちはその橋を渡る
彼女が眠りたくない夜はいつも
彼女が眠りたくない夜はいつも
彼女を死ぬほど愛している
★彼女はずいぶん戦ったに違いない
今、こんなに強くいられるために
彼女はずいぶん戦ったに違いない
人生の、そして愛の戦いを★
彼女はせいいっぱい人生を生きている
オパール色の夢を
彼女は踊っている
自分で描いた森の中で
彼女を死ぬほど愛している
彼女はリボンをつけている
それを風にたなびかせて
よく僕に歌を歌ってくれる
僕がその歌を覚えようとするのは
覚えようとするのは
見当違いなんだ
彼女を死ぬほど愛している
屋根の下に隠れている
彼女の洞穴まで登って入るには
僕は、自分の木靴に
合図を打たなければならない
彼女を死ぬほど愛している
僕はただそこに座って
何も話さず
何も求めず
ただ彼女のものになるように
ただ彼女のものになるように
望むだけでいいんだ
★~★ 繰り返し
☆~☆ 繰り返し
歌詞はこちらを参照しました⇒Je l'aime à mourir
単語、表現メモ
plaira (plaire) 気に入る
comme il vous plaira お好きなように
gommer 消しゴムで消す
cocottes en papier 折り紙の鳥、または折り紙全般
フランスの子どもなら誰でも折れる鳥だそうです。
画像はこちらからお借りしました。
Comment faire une cocotte en papier ? – [node:vocab:3:term] – utile.fr
grotte 洞穴、洞窟
toit 屋根
Elle me chante souvent
Que j’ai tort d’essayer
De les retenir
直訳: 彼女はしばしば僕に歌を歌う、その歌を私が記憶にとどめようとするのは間違っている。
Pour monter dans sa grotte
Cachée sous les toits
直訳:彼女の洞穴に登って入るために、(その洞穴は)屋根の下に隠されている
この洞穴は屋根の下にあるので、monter(登る)して入ります。
clouer des notes
note は ノート、メモ、控え、伝票、通達文書といろいろ意味があります。ここは des notes と複数になっているので 音符 のような気がします。
音符をサボに鋲でとめるのですが、「洞穴に行きたい」という合図なんだろうと思って、訳ではどうとでもとれる「合図」にしておきました。もしかしたら、サボをコンコンとたたいて、合図するのかも?
歌詞つきの動画
一緒に歌い方はこちらをご利用ください。
この曲は1979年、カブレルのセカンド・アルバム Les Chemins de traverse に収録され、シングルカットされたもの。アルバムもこの曲も大変ヒットしました。
時代を感じさせるカバーです。
カブレルの曲はこちらでも紹介しています。
フランシス・カブレル Octobre (10月):歌と訳詞。美しすぎる秋の歌
フランス語の暦 土曜日はフランス語で?
Samedi soir sur la terre 訳詞はしておりません。
カブレルは詩人なので、歌詞を訳すのは難しいです。それでも、この曲はまだ簡単なほうでしょうか。
言葉はおうおうにして、韻を踏むためと、その言葉が与えるイメージによって選ばれていると思います。
「僕の人生を折り紙の鳥にした」と聞いて、フランス人が何をイメージするのか、またイメージしないのか、私には計り知ることができません。
子どもの頃のことを思い出すのかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。