人形

フレンチポップスの訳詞

ノンノン人形~ミッシェル・ポルナレフ、歌と訳詞

ミッシェル・ポルナレフの1966年のデビュー曲「ノンノン人形」をご紹介します。シンプルで可愛い曲です。

ポルナレフの経歴についてはこちらを⇒歌と訳詞:「渚の想い出」ミッシェル・ポルナレフ

ノンノン人形

さてノンノン人形って何?

のり子さん?

それとも昭和ムーミンに出てくるノンノン?

オリジナルのタイトルは «La poupée qui fait non»

Nonをする人形⇒ノーという人形⇒ノーと言ってばかりいる女の子、です。

それでは、聞いてください。

3分11秒

この曲は短いですし、歌詞もひじょうに簡単です。
アコースティック・ギターはジミー・ペイジがひいているそうです。

ノンノン人形の訳詞

では和訳してみます。

La poupée qui fait non

ノンをする人形

これはノン、ノン、ノン、ノンをする人形
一日中、ノン、ノン、ノン、ノンと言う。
そして、この人形はすごく可愛い
僕が夜、夢見る人形

これはノン、ノン、ノン、ノンをする人形
一日中、ノン、ノン、ノン、ノンと言う
誰も彼女に教えない
はい(oui)と言うことを

僕の声を聞いてもいないのに、彼女はノン、ノン、ノン、ノンをする
僕を見もしないで、彼女はノン、ノン、ノン、ノンをする
彼女が「はい」と言うために
たとえ僕がいのちを捧げようとしても

これはノン、ノン、ノン、ノンをする人形。
一日中、ノン、ノン、ノン、ノンをする
誰も彼女に教えない
はい(oui)ということを。

ノンノン人形はポルナレフのデビュー・アルバムに入っています。

愛と青春のトルバドゥール

愛と青春のトルバドゥール

  • ミッシェル・ポルナレフ
  • ユニバーサル インターナショナル
  • 価格¥740(2025/04/04 07:02時点)
  • 発売日2000/06/16
  • 商品ランキング96,840位

単語と文法の説明

poupée 人形 amebaのプーペガールのプーペです。フランス語では「プペ」という感じです。

faire non ノンをする。「ノンと言う(dire non)」でも意味は同じですが、首をふりながら、もっとしっかりノンと言って、かわいくむくれるぶりっ子の雰囲気です。

★文法★

●qui 関係代名詞 前のことばが主語になります

C’est la poupée.
La poupée fait non.

qui の二つを結びつけています。

詳しくは⇒もう迷わない!フランス語の関係代名詞 quiとqueの違い

●donnerais < donner(あげる)の条件法「たとえ僕の命をあげても」というのは本当にはしないことですので、条件法を使っています。

●pour que + 接続法 ~のために

pour que elle dise oui 彼女に「はい」と言ってもらうために

ポルナレフの「こうなってほしい」という気持ちが入っているので、接続法です。

ほかの例文
Parlez plus fort pour que tout le monde puisse entendre.
みんなに聞こえるようにもっと大きい声で話なさい。

ノンノン人形・カバーバージョン

この曲はアメリカのバーズ(The Byrds)などに代表されるフォーク・ロックです。ひじょうに覚えやすく、いい歌だと思います。

フランス語はもちろん、英語、その他の言語でたくさんカバーがあります。バーズも英語で歌っているのですが、あまりよくありません(私的に)。

やはりこの曲はフランス語があうような気がします。nonやsansの鼻母音がポイントではないでしょうか。

というわけで、Les Sultansというケベックの60年代のバンドのカバーをご紹介します。

Les Sultans – La Poupée Qui Fait Non

もう一つジミ・ヘンドリックスが演奏しているのもなかなかいいです。

3分4秒

これを聞いてると、あっというまに昔にタイムスリップします。

タミーちゃんの思い出

タイムスリップついでに、子どもの私が可愛がっていたタミー(Tammy)ちゃんという人形のことを書いておきます。

女の子なら誰しも、子どものときにお気に入りの人形を持っているでしょう。

私の場合は従姉妹のお下がりのタミーちゃんでした。

これね↓
P1100112

このタミーちゃんはわたしの持っていたものより、もう少しあとの時代のものみたいです。私の人形より、顔がほっそりして洗練されています。

実はバービーももらったのですが、こちらは大人の女みたいな雰囲気の人形でした。タミーちゃんはもっと子どもっぽくて、足も太く、胸もなく、なんとなく安心して遊べる感じがありました。

従姉妹のお下がりなので、家に来たときからちょっと薄汚れていたのですが、ある時、うっかり私が前髪を火鉢で焦がし、カムフラージュするため髪を切ってみたところ、ますます変になりました。

私のタミーちゃんは服を2着しか持っていませんでした。水色のワンピースと白いゴージャスなウエディングドレスです。

あとになって、いろんな人形と出会いましたが、今でもタミーちゃんが一番可愛いと思っています。

ほかの人形は処分してもタミーちゃんはずっと大事にとってありました。

しかし、そんな大事な人形なのに、私の娘のものになったところまでは知っているのですが、その後の消息が知れません。

2013/07/16追記
音楽ブログを運営されているJOHN BEATLE LENNONさんが、こちらの記事で私の訳詞を紹介してくださいました(^^ゞ ありがとうございます。

こちら⇒♪ ノンノン人形 / ミッシェル・ポルナレフ:1966年作 – Michel Polnareff

この曲が入っているデビューアルバムは、フォーク・ロックで、私の好みの音楽がたくさん入っています。そのうち、別の曲も紹介しますね。

スポンサーリンク




赤いばら「ベルサイユのばら」の新作が週刊マーガレット創刊50周年記念号に前のページ

訳詞:ジターバグワルツ(カミーユのバージョン)次のページアリ

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. 緑の葉

    フレンチポップスの訳詞

    エルトン・ジョンの「僕の歌は君の歌」のフランス語版(歌と訳詞)

    私の大好きな曲のフランス語のカバーをご紹介します。エルトン・ジ…

  2. 双子
  3. ヴェローナのバルコニー

    フレンチポップスの訳詞

    バルコニー:Le Balcon ミュージカル、ロミオとジュリエットより(歌詞と和訳)。

    2001年の1月19日にパリで初演された、フランスのミュージカル、『ロ…

  4. 青い空と海
  5. ブランコ

    フレンチポップスの訳詞

    ドリス・デイの名曲、ケセラセラって何語なの?

    ドリス・デイの代表曲に「ケセラセラ」"Que Sera, Sera"と…

  6. ミントキャンディー

    フレンチポップスの訳詞

    パトリシア・カースのMon mec à moi(モン・メック・ア・モア)訳詞

    「虎と小鳥のフランス日記」第88話 日曜日の音楽のリハーサルのキーフレ…

コメント

    • アン
    • 2013年 4月 24日 11:34am

    タミーちゃん、なつかしい~。ウチにもありました。
    姉がおりましたので、バービーはもちろん、ペパーちゃん(?)とかスキッピーちゃん(?)などという、妹分だかパッチもんだかわからない、アメリカンな女の子たちがいました。
    だから、リカちゃんとは遊んだことないのです。
    ポルナレフの若い写真にビックリですが、ジミー・ペイジがギターを弾いてるってのも、びっくり・・・ヘンな取り合わせですよね?

      • フランス語愛好家
      • 2013年 4月 25日 12:18am

      アンさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。
      あ、アンさん、お兄さんもお姉さんもいらっしゃるんですね。
      ペッパーちゃん、いました。あと、私はナンシーとだったか、
      ものすごい大きな人形も持っていました。

      リカちゃんもひとつ、だいぶあとになって買ってもらいました
      やっぱり、外国産の人形に比べると、違いますね。
      人形の段階からすでにアニメに近いっていうか。

      この曲か、デビュー・アルバムか忘れたけど、
      ジョン・ボーナムも参加しています。
      ジミー・ペイジはセッション・ギタリストだったから
      単にひとつの仕事としてやっていたんじゃないですかね。
      ツエッペリンできる前だし、アコースティック・ギターも得意だから、
      そんなに変な組み合わせとも思わないです。

  1. 初めまして
    FCで音楽ブログをやってる者です。
    この曲をエントリーする際、断りもなく、こちらの和訳を使わせて頂き、更にリンクもさせて頂きました。

    もし、宜しければ、これからもお願いしたいのですが・・・

      • フランス語愛好家
      • 2013年 7月 16日 8:50pm

      JOHN BEATLE LENNONさん、はじめまして。
      こんにちは。コメントありがとうございます。
      洋楽のブログを書いていらっしゃるのですね。
      今、拝見し、私の記事からも、JOHNさんの記事リンクさせていただきました。
      このたびは、和訳を使っていただき、ありがとうございます。
      あれでよければ使ってください。
      読者から、ここが違うんじゃ、ってクレーム来たら教えてくださいね。
      ビートルズのファンなのですね。私も音楽は大好きです。
      これからもよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP