- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
翻訳講座:三冊目はフランス料理のレシピ本
先週から始まっている翻訳講座。訳すものは受講生さんの提案から三冊選ばれました。こんな本を訳します・一冊目は⇒翻訳講座:クレイセラピーについて教え…
-
「わたし花粉症なの」をフランス語で?
いつも訪れているブログで『花粉症デビュー』という記事を読みました。花粉症の方にはつらい季節ですね。毎年ひどい花粉症に悩まされている知人は「ほんと…
-
フランス語講座のノート作りの工夫を紹介。
フランス語脳プロジェクトに参加している方の中から、ノートの作り方をブログで公開している方を3名紹介します。一応、私のノートもお見せします。講座のpdfの…
-
「虎と小鳥のフランス日記」第91話 パリジェンヌのブティック
私が毎週受け取っているビデオのフランス語の教材。なんともう91話まで来ました・・今回のエピソードはCamille(カミーユ)がマレ地区にあるブテ…
-
山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ~フランス語のことわざ3
今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬIl faut ménager la chèvre et …
-
日本人がフランス語を学ぶときに「つまずきやすい」ところ
フランス語の独学を初めて正味2年8ヶ月。ここ1年半は「フランス語脳プロジェクト」というネットの講座を開始し、学習ブログを書いています。まだまだ修行中の身…
-
3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その1(歌と訳詞)
この季節にふさわしいジョルジュ・ムスタキ(1934~2013)の「3月の水」という曲をご紹介します。「3月の水」はもともとブラジルの曲この曲はもとも…
-
スイート・テーブルの翻訳は甘くはなさそうです
翻訳講座:二冊目はスイートなテーブルデコレーションの本で書きました翻訳講座の第1回めの課題提出締め切りは明日の日曜日です。もちろん私はまだ全然やっていません。…
-
「虎と小鳥のフランス日記」第27話 マルシェ・グルネル
毎週土曜日に届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも週に1本のペースで見ています。きょうは27話を見ました。舞台はグル…
-
「虎と小鳥のフランス日記」vol.1 第1話~第25話
「虎と小鳥のフランス日記」の各エピソードの3つのキーフレーズを書いた記事をまとめて、リンク集を作りました。「虎と小鳥のフランス日記」のまとめ第1話~25…