幼児向けのイギリスのアニメ、ペッパピッグのフランス語版からフランス語を学ぶシリーズです。
今回は、パパがDIYをするエピソードを紹介します。
タイトルは、Papa Pig bricoleur(パパ・ピッグのDIY)
フランス語のbricolage(ブリコラージュ)は、木工や大工仕事だけでなく、DIY全般、修理、手芸、アート、クラフトなど、広い範囲の手作り作業を含みます。
1分39秒。
Papa Pig bricoleur:トランスクリプション
Papa, est-ce qu’on peut t’aider à faire du bricolage ?
Vous allez regarder, comme ça vous saurez le faire la prochaine fois.
Tout d’abord, j’ai besoin d’un mètre et d’un crayon.
Ça, c’est l’endroit où je vais planter le clou.
Ne casse pas le mur, Papa.
À présent il me faut un marteau et un clou.
N’approchez pas les enfants et regardez un professionnel à l’œuvre.
Papa Pig va planter le clou dans le mur.
Ne casse pas le mur, Papa.
Ne dis pas de bêtises, Peppa.
Simple comme bonjour !
Ah! Ce n’est pas ce que je voulais faire.
Papa pig a fendu le mur en tapant dessus.
Oh Papa !
Tu vois ? Tu as cassé le mur !
C’est simplement un peu fendu. Ce sera caché avec le cadre. Voilà.
Même avec la photo par-dessus, ça se voit.
Oui…eh bien je vais retirer le clou et je vais boucher les fentes.
Attention de ne rien salir, Papa.
Ne dis pas de bêtises, Peppa.
Ça y est, Presque…
Oh!
Oh Papa !
Qu’est-ce que tu as fait ? Il y a un trou énorme !
Tu crois que Maman va s’en apercevoir ?
Ouais, j’en suis quasiment certain.
パパのDIY:和訳
ペッパ:パパ、大工仕事を手伝ってもいい?
パパ:君たちは見ていなさい。そうすれば、次回やり方がわかるからね。
パパ:まずは、メジャーが必要だ、それから鉛筆。
パパ:ここに釘を打つんだ。
ペッパ:壁を壊さないでね、パパ。
パパ:さて、次は金槌と釘がいるな。
パパ:子供たちは近づかないように。プロの仕事をよく見てなさい。
(ナレーション):パパピッグが壁に釘を打とうとしています。
ペッパ:壁を壊さないでね、パパ!
パパ:馬鹿なことを言うなよ、ペッパ。
パパ:朝飯前さ!
(ゴンッ!)
パパ:あっ! こんなつもりじゃなかったのに…
(ナレーション):パパピッグは壁を叩いた拍子にひびを入れてしまいました。
ペッパ&ジョージ:「ああっ、パパ!」
ペッパ:ほらね? 壁が壊れちゃったよ!
パパ:ちょっとひびが入っただけさ。この額縁で隠せば大丈夫。
(額縁をかける)
ペッパ:額縁をかけても、まだ見えるよ。
パパ:うーん… じゃあ釘を抜いて、ひびを埋めよう。
ペッパ:パパ、汚さないように気をつけてね。
パパ:馬鹿なことを言うなよ、ペッパ。
パパ:よし、もう少しで…
(ゴンッ!)
ペッパ:ああっ! パパ!
ペッパ:何をしたの!? 大きな穴があいてるよ!
ペッパ:ママ、気づくと思う?
パパ:う~ん、ほぼ確実にね。
単語メモ
bricolage DIY、工作、日曜大工
un professionnel à l’œuvre 作業をしているプロ
planter un clou 釘を打つ
fendre 割る
tapant (taper) たたく
fente 割れ目
ça se voit 見えている、目立つ
s’en apercevoir それに気づく
■ブリコラージュのいろいろ:
木工(menuiserie) → 棚や家具を作る
大工仕事(charpenterie) → 建築関連のDIY
配管や電気工事(plomberie, électricité) → 水回りや電気系の修理
手芸・裁縫(couture, tricot)
アートやクラフト(loisirs créatifs) → デコレーション、ペーパークラフト
日曜大工:関連動画
■基本的な語彙と例文の紹介です。
3分12秒。
■Dossier : le bricolage | ARTE Family 特集:DIY(ブリコラージュ)
ブリコラージュについて子供向けにまとめた2分ほどのクリップです。
2分51秒。
内容をまとめると:
1.DIYの歴史
DIY(ブリコラージュ)の起源は約300万年前のホモ・ハビリスにさかのぼる。彼らは石を使って道具を作り、肉を切ったり骨を砕いたりしていた。
2.現代のDIYの多様性
現在、DIYは世界中で広く行われ、絵画、配管、暖房設備、電気工事、裁縫など、実用的なものから芸術的なものまで幅広い分野に及ぶ。
3.巨大な市場規模
DIYはフランスだけでも38億ユーロ規模の市場があり、木材、金属、段ボール、布、セメントなど様々な材料が使われている。
4.教育とDIY
学校ではDIYが美術や工作の一環として取り入れられ、小学生は母の日や父の日のプレゼント作りを楽しむ。中学校では週1回の授業で実施されている。
5.DIYの安全対策と将来の可能性
DIYにはケガのリスク(指を打つ、切る、落下するなど)があるため、安全対策が重要。また、DIYを通じて手を動かすことが好きな人は、将来職人やアーティストとして活躍する可能性もある。
*ホモ・ハビリスは、約240万~180万年前にアフリカで生息していた初期の人類の一種です。「ハビリス(habilis)」はラテン語で「器用な」「手先が器用な」という意味があり、最初に道具を使った人類として知られています。
■関連記事もどうぞ
*****
私が高校生の時は、DIYは「技術・家庭科」という授業で学びました。
女子は家庭科で、男子は技術と別れていました。
いかにも昭和ですよね。今は男女とも同じものを学ぶと思います。
私は家庭科も苦手でしたが、そもそもDIY全般が苦手なので、木工などの宿題をやらずに済んで助かったと思っています。
でも、ちゃんと学んでおけば、ここまで苦手意識を持たずにすんだかもしれません。
DIYは得意なほうが何かと便利なので、得意な人がうらやましいです。
この記事へのコメントはありません。