山羊とキャベツ

ことわざ

山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ~フランス語のことわざ3

今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。

山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ
Il faut ménager la chèvre et le chou.



「山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ」

ちょっと唐突な感じがするかもしれません。

ヤギとキャベツ・・・

冷蔵庫に入っているキャベツがくさる前に、早めに使い切ろうと気を配ることはありますね。

でも、ヤギっていったい?

ヤギにどうやって気を使ったらいいのか?

実はこのことわざは大昔の農民が、山羊と、オオカミと、キャベツをのせたボートで川を渡るとき、山羊もキャベツも食べられないように苦労していた、という逸話から来ています。

現在、このことわざは「対立する二つのものを欲しがる人を両方満足させるべきである」という意味で使われます。

対立する二つのもの。

たとえば、あなたがいろいろな店の入っているビルの管理人だとします。

そのビルの冷暖房は全体的にするセントラルヒーティングだとします。

そして、1階に入っているお弁当やさんは、暑いからクーラーを入れてくれとあなたに頼む。

しかし5階の北向きの角にある呉服屋さんは、寒いからヒーターを入れてくれとあなたに頼む。

こんなとき、一体温度を何度に設定するべきなのか。

またしてもうまいアナロジーが思いつきませんが、だいたいそんな感じでしょうか?

あるいは、あなたに小学生の息子が二人いたとします。

その二人が殴り合いの喧嘩をします。

あなたは仲裁するとき、どちらか一方の肩を持ってはいけないのです。

両方が納得する形で喧嘩をおさめなければなりません。

そのような時に登場するのがこのことわざです。

一般的には「仲裁は両方を満足させなければならない」という意味で使われることが多いです。



よくわかる!フランス語の文法解説

★単語の意味

il faut ~しなければならない

ménager ~を大事に扱う、~をいたわる

la 女性名詞につく定冠詞

chèvre ヤギ

et ~と

le 男性名詞につく定冠詞

chou キャベツ

★直訳

「山羊とキャベツを大切にしなければならない。」

★il faut

faut という動詞の不定法(辞書にのっている形)は falloir です。この動詞はいつも il を主語にした非人称表現の形をとるので、

il faut ~ ~しなければならない という形で覚えておけばよいです。

ちなみに否定形の

il ne faut pas ~ は「~すべきではない、してはいけない」という禁止の意味になり、「~する必要はない」という意味にはなりません。

ことことわざは、処世術を説くものです。

特に中間管理職の人など、AとBの間にたつ立場の人にに求められるスキルですね。

両方の顔をたてるのはよいことですが、文脈によっては

「日和見主義である」という悪い意味でも使われます。

常に全員にとってベストな選択をするのはなかなか難しいものです。あなたはキャベツをとるか、山羊をとるかで、悩んだことがありますか?






本と植物日本人がフランス語を学ぶときに「つまずきやすい」ところ前のページ

「虎と小鳥のフランス日記」第91話 パリジェンヌのブティック次のページジュリー・シオンのアクセサリ

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集
  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. 鍛冶屋

    ことわざ

    フランス語のことわざ62~鉄を鍛えていればこそ鍛冶屋になる(習うより慣れろ)

    きょうご紹介するフランス語のことわざはこちらです。C'est …

  2. 植物

    ことわざ

    3月の風と4月の雨がもたらすもの(フランス語のことわざ40)

    久しぶりにことわざをご紹介します。2月はあっという間に終わって…

  3. pen 安来節

    ことわざ

    フランス語のことわざ63~ささいな恥はすぐに忘れ去られる

    きょうご紹介するフランス語のことわざはこちらです。Un peu…

  4. penとノミ

    ことわざ

    朱に交われば赤くなる:フランス語のことわざ19

    犬が出てくるフランス語のことわざを紹介します。犬と一緒に寝るも…

  5. 風車小屋

    ことわざ

    フランス語のことわざ18~予防は治療に勝る

    今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。医者に行くよ…

  6. 猫とネズミ

    ことわざ

    フランス語のことわざ45~良い猫には良いネズミ

    今日はフランス語を始めたばかりの方にも覚えていただける簡単なことわざを…

コメント

    • 樋沼
    • 2013年 3月 14日 10:01am

    どっちつかず、旗幟を鮮明にしない、ということでしょうか。
    似たような expression に réponse normande, répondre en normand というのがあります。 Oui ou non ? と聞かれたとき、Eh ben que oui eh ben que non 「そうとも言えるし、そうでないとも言えるな」、と応えるのがノルマン式で、よく言えば、慎重な、悪く言えば、曖昧な、逃げ口上とされています。Réconciliation normande はしたがって 見かけの, うわべだけの仲直り reconciliation simulée のようです。

      • フランス語愛好家
      • 2013年 3月 15日 6:48am

      樋沼さん、こんにちな。いつもコメントありがとうございます。
      へ~ノルマン式の返答という言い方があるのですね。ノルマンディーの人ってどっちつかずなタイプなんでしょうか。
      教えてもらった表現、メモします。
      ついでに言いますと、日本語の「旗幟を鮮明にしない」も知りませんでした。
      もっと勉強しなければ・・・

    • 樋沼
    • 2013年 3月 19日 9:02pm

    旗幟を鮮明にするは英語で show the flag と言うのではなかったでしょうか。

      • フランス語愛好家
      • 2013年 3月 20日 9:13am

      樋沼さん、こんにちは。再度のコメントありがとうございます。
      旗幟は旗とのぼりのことなんですね。
      旗幟鮮明 きしせんめい という表現を学びました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP