ソー公園の桜

虎と小鳥のフランス日記

パリでもお花見「虎と小鳥のフランス日記」第98話

今週の「虎と小鳥のフランス日記」はパリ郊外のソー公園が舞台でした。

この公園はお花見のメッカです。

最初の収録では、桜はまだ咲いておらず、アントワーヌは«hanami sans les hana»(花のないお花見)と言っておりました。

ビデオの後半ではその2週間後に咲いた桜の花の様子がおさめられていました。

3つのキーフレーズ

では、まずいつものように3つのキーフレーズをご紹介します。

すべて、アントワーヌが虎と小鳥のフランス日記のスタッフの健とティファニーにインタビューしている言葉です。

健とティファニーはフランス語脳プロジェクトという教材の制作スタッフです。

健は「虎と小鳥のフランス日記」の字幕や、スクリプトの翻訳をアントワーヌと一緒に作っています。

そしてティファニーはスカイプを使った会話講座の講師です。

シーン1
それで、お花見をしにここに来るのは初めてじゃないんですね?

ソー公園の花見

Et euh…donc c’est pas la première fois que vous venez ici pour faire ehu, hanami?

シーン2
それで、ケン、君にとってフランスでのお花見とは何ですか?

ソー公園の花見

Et pour toi Ken, qu’est-ce que ça représente faire un hanami ici en France ?

シーン3
フランスに来る前は、フランス人もお花見をするって知ってた?

ソー公園の花見

Mais avant de venir en France tu savais que les Français faisaient des hanami ?

覚えておくと使えそうな表現

きょうは一番最初の疑問文をとりあげます。

C’est pas la première fois que vous venez ici ?
ここに来るのは初めてではないんですよね?

この文はいわゆる否定疑問文です。

日本語なら、こうした疑問文に答えるとき、

はい、初めてじゃないです。
いいえ、初めてです。

というふうに答えますが、フランス語の場合、英語と同じで、

答える時の文が否定文だったら、最初にNonとつけます。

つまり、

Non, c’est pas la première fois.
はい、はじめてじゃないです。

あるいは

Si, c’est la première fois.
いいえ、はじめてです。

となります。

とっさに言おうするとけっこう間違えやすいところです。

きょうの豆知識:お花見をフランス語で何と言う?

フランス風鯉のぼり
鯉のぼりのディスプレイフランス風

お花見をする : faire un hanami
ビデオで話している3人は1人は日本人、後の2人は日本通のフランス人なので花見=hanamiという単語を使っていました。

でも、一般のフランス人に話すときは
admirer les fleurs de cerisiers
ぐらいがいいと思います。

以前Les petits citoyensというこども新聞に、「花見」の説明をしている文がありました。以下に引用します。

Tous les ans, au début du printemps, au Japon on fête le « hanami » qui veut dire « regarder les fleurs » !

Pour cette fête, très importante pour eux, les japonais vont pique-niquer dans les parcs des villes sous les cerisiers en fleurs.

À Washington, les Américains célèbrent aussi la fête des cerisiers en fleurs car pour ces deux pays, la fleur de cerisier est la plus belle sur terre !

ざっと和訳してみると
毎年、春の始め、日本では「花見」をします。これは「花を見る」という意味です。

この行事は、日本人にとってとても大事で、街の公園の花の咲いた桜の木の下で、ピクニックをします。

ワシントンでは、アメリカン人も花見をします。というのも、アメリカや日本にとって、桜の花は地上で最も美しいからです。

最後のほうの見解は、そうなんだろうか、と思ってしまいますが、日本人がお花見が好きなのは確かな事実ですね。






女の子真実は子どもの口からもれるもの:フランス語のことわざ10前のページ

チョコレートムース(ネスレ)のCMのフランス語次のページチョコレートムース

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. リージュ社のオルゴール

    虎と小鳥のフランス日記

    パレ・ロワイヤルのオルゴール専門店~虎と小鳥のフランス日記第164話

    今週の「虎と小鳥のフランス日記」はパレ・ロワイヤルにあるオルゴール専門…

  2. ブシー・サン・マルタン教会

    虎と小鳥のフランス日記

    ブシー・サン・マルタン教会(パリ郊外)「虎と小鳥のフランス日記」第121話

    今週の虎と小鳥は、パリから東へおよそ25キロ行ったところにある村、ブシ…

  3. 虎と小鳥のフランス日記 第88話

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第88話 日曜日の音楽のリハーサル

    今週の「虎と小鳥のフランス日記」の受講メモです。今回は、カミーユ(Ca…

  4. ジュリー・シオンのアクセサリ

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第91話 パリジェンヌのブティック

    私が毎週受け取っているビデオのフランス語の教材。なんともう91…

  5. サント・ジュヌヴィエーヴの丘

    虎と小鳥のフランス日記

    サント・ジュヌヴィエーヴの丘「虎と小鳥のフランス日記」第4話

    毎週1つずつ見ている「虎と小鳥のフランス日記」のエピソード、きょうは第…

  6. 虎と小鳥のフランス日記

    虎と小鳥のフランス日記

    虎と小鳥のフランス日記 目次のまとめ

    「虎と小鳥のフランス日記」のキーフレーズを書いた記事を集めました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP