目覚まし時計

フランス語脳プロジェクト

海外組の弱みと強み

私はカナダの英語圏に住んでいます。

15分後に、教材制作チームの海外グループの第1回翻訳会議に参加するので、歌詞をチェックしているところです。

今回は、この翻訳会議について思うところを書きます。

時差があるんですけど

翻訳会議はスカイプを利用します。

すでに何度もミーティングをしているグループもあるようです。が、我が海外グループはそれぞれが違う時間帯に住んでいることもあり、今回が初のミーティング。

本日のミーティングは日本時間の4月21日の午後9時開始。

私の場合、朝の6時です。

たまたまきょうはイースター・マンデーで祝日のため、家族はまだ寝ています。でもふだんですと、6時台は朝食を用意したり、弁当作ったりと忙しいのですね。

実は別の件で、2週間ぐらい前にあったスカイプミーティングにも出席しました。そちらは平日の日本時間、午後8時開始。つまり朝の5時です。このときは、会議が始まってすぐ、自分の言いたいことを、ひそひそ声で発言し、あとはミュートボタンを押したまま放置してました。

私の住んでいるところは、今デイライトセイビングタイムですから、日本より15時間遅れ。フランスからは8時間遅れています。

こっちが夜の8時のとき、日本は朝の11時、フランスは朝の4時。こんな時間にはふつうスカイプなんてしませんよね。

そんなわけで、これまではスカイプ・ミーティングにはろくに出席していませんでした。でも、今回はサブ・リーダーですからね。出なきゃ話になりません。

私はふだん朝の4時には起きているので、5時や6時にスカイプすることは問題ではありません。ただ、早朝パソコンにむかってしゃべっているとうるさいらしくて、家族から文句が出ます。

そりゃそうでしょう。なるべくひそひそとしゃべっていますけど、同じフロアなので聞こえてしまうのです。私、自分の部屋というものを持っておらず、居間にパソコンを置いています。

それでなくても、ふだん4時からタイプをパタパタ打っているので、迷惑がられています。いつも早朝にブログを更新していますから。

最近、スカイプまで始めてしまって、風当たりの強いこと。でも早朝以外に時間を捻出するのが難しく、悩ましいところです。

やっぱりその場にいたいから

先生が主催されるスカイプ・ミーティングは、後日、録音が配布されます。

だから、無理して出なくてもいいのですが、最近、「その場にいることと、あとで録音を聞くことには大きな差がある」、と思うようになりました。それは当事者と傍観者の違いです。

このような問題があると、海外に住んでいると不利だなあと思います。また、日本にいれば、リアルのオフ会やミーティングに出席できますけど、私はできません。

コミュニティ活動を始めてから、もう一つ感じることがあります。「日本にいる人は、海外組が違う時間帯で生活しているという発想が全く出てこない」、ということです。

何でも日本時間で進んで行くんです。でも、これはべつに批判しているわけではありません。当然のことですから。自分が逆の立場に入れば、同じ発想になっているはずです。どんなことでも当事者にならないと、ピンと来ませんよね。

「人間は当事者にならない限り、人の立場で考えることなんてできないものだ」と日々、実感しています。

こんな視点を持てるのは、海外に住んでいるからこそでしょうね。そういう意味では海外に住んでいてよかったとも言えます。

現実問題として、自分が海外にいるという状況は変えられません。

「弱みは強みに変わる」、そう信じて前に進みます。






ギャラリー『20の瞳』パリ20区のギャラリー『20の瞳』~「虎と小鳥のフランス日記」第147話前のページ

2014年春夏のトレンド・カラー~その2次のページ色見本

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. コーヒーと本

    フランス語脳プロジェクト

    自由作文の型とコネクターロジック~仏作文力養成講座第6回 後半

    仏作文力養成講座第6回後半の受講メモです。内容は自由作文(di…

  2. 図書館

    フランス語脳プロジェクト

    抽象名詞~翻訳講座第10回前半

    翻訳講座第10回の受講メモです。この回も復習回で、特に名詞を取り上げて…

  3. pen old book

    フランス語脳プロジェクト

    主題文とセンテンスの違い~翻訳講座第8回後半

    フランス語脳プロジェクトのオプション講座である、翻訳講座の受講メモ、第…

  4. 星のお姫さまpen

    フランス語の教材

    フランスダイレクトスクール(旧フランス語脳プロジェクト)で自分の才能を見つける

    2016年10月3日追記:このスクールから卒業して、独学することにしま…

  5. ライティング

    フランス語脳プロジェクト

    仏作文力養成講座 第1回 表現モデルの大切さ

    きょうからフランス語脳プロジェクトの作文力養成講座の受講メモを書いてい…

  6. iPod touch

    フランス語の教材

    学習におすすめのサイト~清水先生に聞きました~後篇

    翻訳講座の清水先生との面談内容をシェアしています。後篇のきょうは、先生…

コメント

  1. Penさん、こんにちは!
    「日本にいる人は、海外組が違う時間帯で生活しているという発想が全く出てこない」という言葉、私は逆の立場でまったくその通りでした。

    私は在仏で今スカイプ講座を受講中ですが「日本時間での受講です」と書かれていたにも関わらず、途中でサマータイムに入るのをすっかり忘れていて、時間の調整ができず先生に時間を変更していただいたくらいです。

    何事も自分とその世界を中心に考えてしまう、という癖を認識した出来事でした。

      • フランス語愛好家
      • 2014年 4月 25日 8:22am

      ユッキッキさん、こんにちは。
      ああ、スカイプの時間ね。ミスしがちなんですよね。
      サマータイムがあると尚更ですね。

      まあ、ごくふつうにしてると、自分が世界の中心になってしまうんですよね。せめて、相手にも立場がある、ということを考えられるようになりたいと思っています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP