女の子

時事ニュース

中国の一人っ子政策廃止へ(フランス語のニュース)

Euronewsから中国一人っ子政策が廃止されたニュースを紹介します。タイトルは
Chine : la politique de l’enfant unique c’est fini !
中国:一人っ子政策は終わった

です。一人っ子政策は、1979年、人口の爆発を抑えるために始まった政策ですが、いろいろ問題点もはらんでいました。

ではニュースをごらん下さい。動画のあとにスクリプト、和訳、単語メモをつけます。

一人っ子政策の終わり

L’annonce a été officialisée par un communiqué du Parti communiste rapporté par l’agence Chine nouvelle.

Cette décision historique autorise également tous les couples chinois à avoir deux enfants.

Le plénum du PCC est actuellement réunit à huis clos pour faire le point sur la situation dans l’Empire du Milieu.

Cette décision historique dont intervient après un assouplissement adopté il y a deux ans et qui permettait déjà aux Chinois d’avoir deux enfants si l’un des deux parents était lui-même enfant unique.

一人っ子政策終了の共産党による正式発表がなされたと、中国のニュースエージェンシーが伝えました。

この歴史的決定により、中国の夫婦は皆、2人子どもを持つことができます。

中国共産党は、傍聴を認めない総会で、国の現状を明らかにしました。

10年前に両親のどちらかが一人っ子なら2人子どもを持ってもいいという緩和策が導入されましたが、とうとう廃止に至りました。

Alors, pourquoi un tel revirement ?

35 ans après la mise en place de la politique de l’enfant unique, il s’agit de corriger l’inquiétant déséquilibre hommes-femmes du pays et d’enrayer le vieillissement de la population.

Mais l’autre objectif, c’est aussi de rebooster l‘économie chinoise qui s’est essoufflée après des années de croissance exponentielle.

さて、なぜ方向転換があったのでしょうか?

35年前に一人っ子政策が決まりかしたが、その結果男女の人口の比率がアンバランスになったのでこれを修正するためと、高齢化社会に立ち向かうためです。

もう一つの目的は、中国経済の活性化です。経済指数の上昇の時代が終わり、現在は勢いをなくしています。

元記事 → Chine : la politique de l’enfant unique c’est fini ! | euronews, monde

単語メモ

plénom 政党の大会、総会

CPP 中国共産党 Parti Communiste Chinois

à huis clos 傍聴を禁じて

pour faire le point 現状を明らかにする

Empire du Milieu 中国

assouplissement 緩和

enrayer 進行をはばむ

vieillissement de la population 人口の高齢化

essoufflé 勢いを失った

exponentiell, exponentielle 指数の

同じニュースの英語版

スクリプトはこちら⇒China’s one-child policy ‘to be scrapped’ | euronews, world news

一人っ子政策廃止の背景

ニュースによるとこの政策を廃止した理由は3つです。
●男女比のアンバランスを是正するため
●高齢化社会に備えるため
●経済の活性化

男性116人に対して女性100人とありますね。

この政策のせいで、確かに人口は抑えられたのですが、別の問題を生みました。

第2子をもうけると罰金が課せられるのでこっそり産んで、戸籍の届け出をしていない子どもが多いらしいです。

また80年代に生まれた一人っ子たちは大事にされすぎて、人間として今いちといううわさもあります。

どのみち、子どもの数を制限するのはかなり不自然なことですよね。

英語のニュースでは、中国は経済発展を遂げるまえに、高齢化社会になる最初の国になると言われている、と語られていました。人口が多すぎたのに、子どもの数を制限したら、今度は年老いた人たちを支える若手がいなくなってしまったようです。

なかなかうまく行きませんね。

それでは、次回のニュースの記事をお楽しみに。






クリスマスのデコレーション10月から12月の言い方~フランスの暦(9)前のページ

ハロウィンの仮装用、ニセの血の作り方。意外な材料を使います次のページハロウィン

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. モナリザ
  2. pen新聞

    時事ニュース

    フランス語のニュースの記事のまとめ(4)

    時々訳しているフランス語の時事ニュースの記事の目次、その4です。…

  3. シンガポール

    時事ニュース

    グリーンネイション、シンガポールがめざす持続可能な都市開発。

    シンガポール政府は、地球温暖化を防ぐため、緑化に力を入れています。…

  4. 議事堂

    時事ニュース

    二院制とは何か?

    二院制について1分半で説明しているTV5 Monde の動画(インフォ…

  5. 菊の花

    時事ニュース

    フランスの国民的歌手、ジョニー・アリディ亡くなる

    フランスを代表するロック歌手、ジョニー・アリディ(Johnny Hal…

  6. ボーイング777

    時事ニュース

    謎のマレーシア航空370便の海中捜査打ち切り

    フランスの子ども新聞、JDEから、マレーシア航空370便の海中捜査をオ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP