マニキュア

ファッション

新世代のネイルチップ(つけ爪)「インプレス」その2

「インプレス」という名前のつけ爪のレビュー記事の二回目です。

「インプレス」はパッケージから取り出して、裏紙をはがし、爪に押しつけるだけというお手軽なつけ爪です。



インプレスのCM

きょうもまずCMをごらんください。先週とは別のものです。英語ですが、意味わからなくても大丈夫です。

imPRESS Revolution 30 Second Commercial Featuring Alli, Cheryl & Katie!

revolution(革命)というほど大げさなものでもないと思いますが、ふだん時間をかけて爪に色を塗ってる人にとっては革命的なことなのかもしれません。

これは見たところ、ただのシールみたいなものですから。

逆に、爪に色塗りをするそのプロセスが好きな人には面白みのない商品と言えましょう。

では、先週の続きで、きょうはこの商品のつけ方を説明している箇所を読んでいきます

ここはCMを見ておけば、理解しやすいです。

インプレスのレビュー、続き

Comment fonctionne le système imPRESS ?

Tout d’abord, les ongles doivent être bien propres : pas de vernis, pas de base, rien.

Tu y passes une lingette (fournie dans le kit) pour enlever les derniers résidus et permettre à la colle de bien adhérer.

Je tiens à préciser que cette étape n’abîme absolument pas l’ongle, c’est juste un bon nettoyage.

「インプレス」はどういう仕組でしょうか?

まず、爪をきれいにしなければなりません。マニキュアもベースコートもつけていてはだめです。

爪に残っているものを取るために、ぬれたナプキン(キットについてきます)でふいて、つけ爪がしっかり貼れるようにします。

このステップによって、爪を痛めることはないということをはっきり言っておきたいです。これは、単に清潔にするためです。

Rien de très révolutionnaire ensuite pour l’ongle en lui-même : pour adhérer, les faux ongles possèdent une face « collante ». Il suffit de tirer le languette protectrice pour ensuite les appliquer.

その次は、爪に関しては、別に何も革命的なことではありません。単に、片面に接着剤のついているつけ爪をつけるだけです。

つけ爪のうしろの保護フィルムをタブを持ってはがしてから、爪につけます。

Vous pouvez ensuite limer les faux ongles pour leur donner une forme plus naturelle ou les raccourcir.

Ils se liment plutôt bien : la lime fournie dans le kit n’est pas très efficace (c’est une petite lime bon marché), mais avec ma lime habituelle ça s’est fait tout seul.

そのあと、このつけ爪をより自然な形にするため、やすりをかけたり、短くすることができます。

やすりをかけるのはすごく簡単ですが、キットについてくるやすり(安物の小さいものです)ではあまりうまく行きません。手持ちのやすりで間に合いました。

・・・〈装着部分はここまで〉・・・

元記事 → J’ai testé pour vous : les faux ongles nouvelle génération

初回はこちら⇒新世代のネイルチップ(つけ爪)「インプレス」その1

この続きはこちら⇒新世代のネイルチップ(つけ爪)「インプレス」その3

単語メモ

vernis マニキュア、ネールエナメル = vernis à ongle

lingette ウエットティッシュ、ワイプ 以前こちらでチェックしました⇒クレンジングクロスをフランス語で?

tenir à +inf. どうしても~したいと思う。

préciser 明確にする

languette 小さな舌状のもの、タブ(後述)

limer やすりをかける se limer les ongles 自分の爪にやすりをかける(過去分詞一致なし)

raccourcir 短くする

爪をきれいにして貼るだけなので、別に難しいことはありませんね。

この文章には「つけ爪にやすりをかける」と書いてありますよね?自分の爪が見えていたら、やすりをかけて見えなくするというのは、わかるのですが、このつけ爪ごと、やすりをかけることができるのでしょうかね?



きょうの単語:languette

languetteは langue(舌)に小さいことを示す、接尾辞«ette»がついたものです。

ここでは、つけ爪ののりのついている部分に貼ってある保護フィルムのはしについているつまみです。ここを持って、フィルムをはがします。

これは日本語でいうところの「べろ」ですね。フランス語も日本語も「舌」 という言葉を使っているのがおもしろいです。

この「べろ」という言葉は最近はあまり使われない気がします。かわりにタブがよく使われるんじゃないでしょうか?

こちらは英語のpull tabからきた言葉です。

「インプレス」のレビュー記事、次回はこのつけ爪の持ちについて書かれた箇所を読んでいきます。

すぐに剥がれたら、つけ爪の役割をなさないので、これはかなり重要なポイントですね。






黒板フランスの小学校:授業は長い、でも結果が伴わず・・前のページ

ルルク運河の散歩「虎と小鳥のフランス日記」第42話~後半次のページルルク運河

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 魔女ペン
  2. ストライプ

    ファッション

    2013年春夏ファッションのトレンドその2~幾何学模様

    フランスの若い女性向けのWebマガジンMagazine féminin…

  3. トルソー

    ファッション

    モードの帝王、イヴ・サンローラン:予告編のフランス語

    イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)という201…

  4. クロックス

    ファッション

    クロックス、再び流行中。

    15年ぐらい前に大流行していたクロックスがまた流行っていることを伝える…

  5. おしゃれな帽子

    ファッション

    帽子の選び方~あなたの顔にあったデザインは? 後編

    週に一度読んでいるファッションの記事。ちょっと間が空きましたが、今シー…

  6. ヤシの木

    ファッション

    2013年春夏ファッション、靴のトレンド~ハワイアン

    2013年春夏の靴のトレンド、二回目はハワイアン(La tendanc…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP