クリスマスツリー

フランス語を読む練習

クリスマスツリーはいつ、どうやって処分する?

こども新聞(le Journal de Enfants)でツリーの処分方法について読みました。

先日、サン・ジェルマン・デ・プレのマルシェ・ド・ノエル~「虎と小鳥のフランス日記」第132話の記事で、ツリーはエピファニー(公現祭、1月6日)までは飾っておくべき、と書いたのですが、この記事ではその前日の1月5日に処分するのが伝統である、とあります。まあ、だいたいそのあたりですね。

今年は1月5日が日曜なので、この日に片付ける家庭が多いかもしれません。フランスの人はエピファニーはガレット・デ・ロワを食べたいですから、きっと、切り替えが早いことでしょう。

Sapin: on le garde ou on le jette ? クリスマスツリー:とっておく、それとも捨てる?

毎年フランスで6300万本ものツリーが販売されます。でもひとたびホリデーシーズンが終わったら、どうするのでしょうか?

さあ、終わった。ホリデーはもう終わり、家の中はふだんのペースに戻りました。ツリーの飾りを取りはずさなければなりません。時には、哀しい時間ですが、避けられないことです。

いつそうすべきでしょうか?伝統によれば、クリスマスは12日続きます。つまり、クリスマスが終わるのは、エピファニーの前日の1月5日です。

とはいえ、飾りを取ったツリーはどこに捨てるべきでしょうか?

道に捨ててはだめ、自然に返すのもだめ
自然に返すのはだめです。というのも、私たちはツリーを植え直すのはいいことのように考えてていますが、これは間違いだからです。

地面に捨てるとツリーの針葉が酸性になり、まわりには何も生えてこなくなります。それは庭にツリーを植えても同じです。そばには花が咲かなくなることを知っておかなければなりません。

道路に捨てるのもいけません。歩道や森に捨てると150ユーロの罰金です。

最も簡単なのは、ゴミ処理場に持っていくことです。たいていツリー専用のコンテナが用意されています。収集場所に持ってくるよう指示している市もあります。自分の住んでいる場所がそうなのかは、市役所に電話して聞いてみる必要がありますね。

また、園芸専門店やイケアなど、自分の店で売ったツリーを回収する店もあります。

・・・和訳ここまで・・・

元記事 → www.jde.fr : Tous les articles : Sapin: on le garde ou on le jette ? ☆記事が削除されたので、リンクをはずしました(2020/08/10)

単語メモ

dépouiller ~の飾りをとる
L’automne dépouille les arbres.
秋になると木々は葉を落として裸になる。

se séparer 別れる、離れる
Je me suis séparé des miens.
私は家族のもとから去った。

se tromper 間違える、あやまる
Je me suis trompé sur votre compte.
あなたについて思い違いをしていました;そんな人だとは思いませんでした。

déchetterie ゴミ処理場

enseigne 看板

樅の木の葉っぱが酸化してしまうなんて、ちっとも知りませんでした。枝を挿し木するのはいいのでしょうか?まあ、あそこまで大きくするには何年もかかると思いますが。

私の住んでるところは、いつものゴミ収集車が回収してくれます。

うちはきのう、家人がツリーを片付けてしまいました。自分で買ってきたのに、今年のツリーはそんなに気に入ってなかったようです。

いつもだと、ツリーがあると家中が樅の木の香りでいっぱいになるのですが、今年のツリーは小ぶりだったせいなか、最初から全く匂いませんでした。

やせた土地で育った樹だったのかな?

それでは、次回の子ども新聞の記事をお楽しみに。






色鉛筆DELFB2の作文の勉強の仕方~仏作文力養成講座第2回 後半前のページ

リュクサンブール公園・その1~「虎と小鳥のフランス日記」第14話次のページリュクサンブール公園

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. 水曜日

    暦、年中行事

    水曜日はメルクリウスの日:フランス語の暦(13)

    フランス語の暦シリーズ。今回は水曜日です。フランス語の曜日はすべて男性…

  2. 履歴書

    フランス語を読む練習

    この世でもっとも大変な仕事とは?~その1

    こんにちは。フランス語愛好家のpenです。きょうはちょっとおも…

  3. 本を読む子どもたち
  4. ミーティング

    フランス語を読む練習

    この世でもっとも大変な仕事とは?~その2

    こんにちは。フランス語愛好家のpenです。おもしろビデオの続きです…

  5. ルーブル美術館

    フランス語を読む練習

    ロックミュージックを迎え入れたルーブル美術館。

    2023年の春、ルーブル美術館で音楽イベントが行われました。フ…

  6. サンタクロース

    暦、年中行事

    サンタクロースがやってきた:ペッパピッグで学ぶフランス語(3)

    おしゃまな豚の女の子が主人公のかわいいアニメ、ペッパピッグで学ぶフラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP