野菜サラダ

フランス語を読む練習

ベジタリアンがホリデーシーズンを乗り切るために その1

ごちそうが並ぶ年末年始に、ベジタリアンはどう対応したらいいのかという記事を読んでみました。

実は私も、一ヶ月ほど前から、肉、魚、乳製品、白砂糖、カフェインをとらないようにしていますので、タイムリーな記事です。

長いので少しずつ訳していきますね。きょうはまず導入の部分です。



ホリデーシーズンをベジタリアンが乗り切るためのガイド

Guide de survie des végé pendant les fêtes

あなたはベジタリアン、またはもっと厳格なベガンですか?そして、クリスマスのお祝いを家族としようとしているところでしょうか?

パニックにならないで下さい。困難な状況を乗り切るために、いくつかアドバイスします。

私自身も難しい状況をくぐり抜けてきました。2012年からベガンで、2度めの家族と祝うクリスマスを過ごそうとしているところです。

最初のクリスマスが本当の試金石でした。そして、あなたに急いで分かち合いたいことがたくさんありました。

あなたが、強いけれどうんざりしているベジタリアンでも、ベガンでも、ベガンになりつつある人でも、ベテランでも新人でも、ひそかに賭けに出ているのなら。つまり、筋金入りの狩猟好きのガストンおじさんや、生クリーム以外はさわったことのないようなジャルメールおばさんに、まず、あなたの神経を見せつけようとしているのなら。

まず第一に、そして何よりも、欠くことのできない原則というものがあります。

あなたは1人ではありません

家族で美食を愉しむホリデーは私が私であることへの贈り物だということをはっきりさせることが大切だと思います。

ええ、実際には、私のロレーヌ地方生まれの血の奥底で、ローストや生クリームを嫌悪しているのは本当です。それはほとんど憲法に反しているようなもの。

でも、少し距離を置いて考えうと、それは世界の通念からは遠いものです。

ハーバード公衆衛生学校の見方を失わないようにしましょう。ハーバードは、バランスのとれた食事に関してのアドバイスを発表しましたが、これはアメリカ合衆国政府のおすみつきのアドバイスとは違っています。

あなたは、私にこう言うかもしれません。アメリカ政府のアドバイスは美食の分野の参考にはたぶんならないだろうが、ハーバード公衆衛生学校の発表はかけひきとしての健康的な食べ方の分野の参考になるだろう、と。

Healthy eating plate

※Harvard School of Public HealthのHealthy Eating Plateの大きいのはこちらにのっています⇒Harvard School of Public Health » The Nutrition Source

«タンパク源は魚、鶏肉、豆、ナッツを推奨。赤身の肉とチーズは控えて、ベーコンやハム・ソーセージなどの肉の加工品や工場で調理された肉は避けること»

フランスでは独自の指針があるといえそうです。とはいえ、あまり情報は行き渡っていません。フォアグラを食べる習慣があるのをお忘れなく。

・・・和訳ここまで・・・

元記事 → Guide de survie des végé pendant les fêtes



単語メモ

s’apprêter à + inf. まさに~しようとしている
La guerre s’apprête à éclater.
今にも戦争が勃発しようとしている。

hostil 過酷な

s’empresser + inf. 急いで~する/あわてて~する

endurci(e)(疲れ、苦情などに対して)抵抗力のある

blasée あきあきした、無感動の

intérieurement ひそかに

prendre un pari 賭けをする

lâcher 放す、放つ

préciser 明確にする

don 与えること

se renvoyer 送り合う

effectivement 実際に

honnir 嫌悪する

prendre du recul 距離をとる

à l’encontre  逆らって
Je n’ai rien à dire à l’encontre.
私には反対意見は何もない。

いかがでしたか? 知らない単語がいっぱいあったし、訳しにくかったです。

きょうのポイントは、家族で楽しむ大切な時だから、あまり強い態度に出るな、ということだと思います。






ライティング仏作文力養成講座 第1回 表現モデルの大切さ前のページ

セーヌ川沿いの散歩~「虎と小鳥のフランス日記」第12話次のページセーヌ川沿いの散歩

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集
  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. ストラスブール

    フランス語を読む練習

    アルザス地方の中心地、ストラスブール紹介。

    フランス北東部、ドイツとの国境近くにある商工業都市、ストラスブールを取…

  2. セーター

    フランス語を読む練習

    2014年秋冬のファッションのトレンドその2~シックな山ガール

    2014年-2015年秋冬ファッションのトレンドの記事、2回めです。…

  3. バチカン

    フランス語を読む練習

    バチカンとは何か?

    バチカンについて説明している3分半のインフォグラフィック動画を紹介しま…

  4. 墓参りするpen

    フランス語を読む練習

    国によっていろいろ、死者や先祖をしのぶ行事。

    本日、11月1日は、フランスでは、La Toussaint (諸聖人の…

  5. 砂浜

    フランス語を読む練習

    映画『プチ・ニコラの夏休み』がフランスで公開 前編

    7月9日にプチ・ニコラの新しい映画がフランスで公開されました。きょうは…

  6. 地図

    フランス語を読む練習

    なぜフランスは県に分かれているのか?

    フランスの県(département)についてざっくり説明している 1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP