子どもむけの演劇

虎と小鳥のフランス日記

子供向け演劇のリハーサル~「虎と小鳥のフランス日記」第165話

「虎と小鳥のフランス日記」の最新エピソードの受講メモです。この回は子ども向けの演劇の練習をカミーユが見るお話。

劇をやっていたのは、以前第154話、155話に登場したマリとロマンです。マリがこの劇を書きました。

第155話⇒フランスの舞台関係者の不定期労働~「虎と小鳥のフランス日記」第155話

■きょうのメニュー

  • 3つのキーフレーズ
  • マリの書いた劇 «Il était un son»
  • それでは、復習行ってみよう!

    3つのキーフレーズ

    前に聞いたことを繰り返し尋ねる時に使うdéjà

    カミーユがマリに聞きます。

    最初の(公演は)いつだったっけ?

    子どもむけの演劇

    Et donc la première est quand, déjà ?

    このdéjàは文末につけます。

    Comment vous appelez-vous, déjà ?
    ええっと、お名前はなんとおっしゃいましたっけ?

    Qu’est-ce qu’il a dit, déjà ?
    いったい彼はなんと言ったんですか。

    良い思い出ばかり

    実はカミーユも、以前同じ劇をマリと演じています。そのことをアントワーヌに聞かれたとき言った言葉です。

    良い思い出ばかりよ。

    子どもむけの演劇

    Que de bons souvenirs !

    Il n’y a que de bons souvenirs. の略です。
    ne … que は 「que以下のものだけ」、という限定する表現。

    ~するまで

    劇中でいろいろな音を調合しているときの会話。

    笑い声になるまでまぜてください。

    子どもむけの演劇

    Jusqu’à ce que le mélange vous fasse une risette.

    jusqu’à ce que + 接続法
    ~するまで

    Je resterai ici jusqu’à ce qu’il vienne.
    彼が来るまでここにいます。

    risette 幼児の笑い

    Fais risette à maman.
    (赤ん坊に向かって)ママににっこりしてごらん。

    fasse < faire の接続法

    «Il était un son» 『音の物語』

    このお芝居のタイトルを訳すと、「音のお話」のような感じです。

    Il êtait une fois.(昔昔、あるところに)というお伽話の出だしの表現にかけています。

    お話は、音の収集家で、音の仕立屋のソナタン(Sonatin)が沈黙の国にやって来ることから始まります。

    沈黙の国では、どんな音をたててもいけないのです。ソナタンは沈黙の国の王女シラ(Sila)に音楽の美しさを教えます。

    そして沈黙の国は、愉快な音のあふれる場所へ。

    ロマンがソナタンで、王女がマリです。

    Sonatinはsonate(ソナタ)、Silaはsilence(沈黙)からつけた名前でしょうね。

    いかがでしたか?

    リハーサルを少し見ただけですが、踊りもいっぱいで楽しそうな劇です。本番も見てみたいと思いました。

    それでは次回の「虎と小鳥のフランス日記」の記事をお楽しみに。






    pen ギター歌の訳詞を書いている記事の目次~その3前のページ

    フランス語のことわざ50~風をまく者は、嵐を収穫する次のページ嵐

    ピックアップ記事

    1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
    2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

    関連記事

    1. クルセグル

      虎と小鳥のフランス日記

      南仏の村~クルセグル「虎と小鳥のフランス日記」第119話

      今週の「虎と小鳥」も夏休みシリーズ。前回の第118話 ベルヴェ…

    2. クロックマダム

      虎と小鳥のフランス日記

      クロック・ムッシュとクロック・マダムの違いは?

      クロック・ムッシュとクロック・マダムの違いって知っていますか? よく似…

    3. 関係代名詞 qui que

      虎と小鳥のフランス日記

      もう迷わない!フランス語の関係代名詞 quiとqueの違い

      きょうは今週の「虎と小鳥のフランス日記」の解説動画を見ました。…

    4. サンピエール広場の回転木馬

      虎と小鳥のフランス日記

      『アメリ』と歩くモンマルトル「虎と小鳥のフランス日記」第36話

      「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも週に1本のペースで見ていま…

    5. パリのクリスマス

      虎と小鳥のフランス日記

      グランマガザンのクリスマス「虎と小鳥のフランス日記」第31話

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    6. ニース

      虎と小鳥のフランス日記

      ニース・その1~「虎と小鳥のフランス日記」第17話

      毎週「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバーを1つずつ見ています。第…

    コメント

      • まち from quebec
      • 2014年 9月 03日 12:45am

      はじめまして。ケベックに住み始めて1年のまちです。ケベックに住み始めてからフランス語を勉強し始め、トラと小鳥の文法&読解も終わり、これからトラと小鳥の映像の方を本腰をいれて取り組もうと思っています。penさんの復習も参考に続けていこうと思っています。よろしくお願いします★

        • フランス語愛好家
        • 2014年 9月 03日 8:30am

        まちさん、はじめまして。
        コメント、ありがとうございました。うれしいです。

        ケベックにお住まいなのですね。いいですね。学んだことがすぐに活かせるのではないですか?

        「虎と小鳥のフランス日記」、バックナンバーを含めて全エピソード、このブログで参照できるように、書いているところです。

        少しでも参考になればうれしいです。
        これからもよろしくお願いします★

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ

    PAGE TOP