クリスマスツリー

フランスのお菓子

クリスマスの13種のデザート(プロバンス地方の伝統)

プロバンス地方で伝統的にクリスマスのごちそうのあとに食べる13種のデザートを紹介します。

フランス語では Les Treize Desserts de Provence

なぜ13なのかというと、キリストと12人の使徒をあわせて13です。

フランスの南東部、地中海に面したあたりはプロバンス地方と呼ばれます。夏場の保養地として有名ですね。

ローマ人の支配から独立してプロバンス王国になったのは9世紀。フランス王国に併合されたのは15世紀です。

では、レ・トレーズ・デセールをごく簡単に説明している動画とスクリプト、その和訳を紹介します。

プロバンス地方の13のデザート

長さは1分38秒

Parmi les traditions de Noël qui restent toujours vivantes en Provence, nous trouvons les fameux 13 desserts.

Pas de bûche ni de vacherin glacé ou autre mignardises. mais des choses simples, servies en abondance en présage de prospérité.

Les 13 desserts sont présentés le 24 au soir et dégustés au retour de la messe de minuit.

Chaque convive se doit de les goûter tous.

Ils sont donc au nombre de 13, comme les convives de la Cène, les 12 apôtres autour de Jésus puisqu’il s’agissait au départ d’une tradition chrétienne.

La liste est toujours l’objet de discussions, d’autant qu’elle variait selon les villes et les villages.

Certains éléments restent cependant immuables : la fougasse ou pompe à l’huile, les fruits secs, noix, amandes, figues sèches et noisettes.

Leurs couleurs rappelaient celles des robes des Ordres mendiants : Augustin, Franciscain, Carmélite et Dominicain.

Parmi les symboles religieux, on trouve aussi le nougat blanc pour la pureté et le bien, et le nougat noir pour l’impur et le mal.

Rajoutons ensuite à notre liste les fruits confits ou la pâte de coing, les oreillettes, les dattes, les mandarines, du raisin et des pommes et notre compte est bon.

De quand remonte cette tradition ? Je ne saurais vous le dire.

La plus ancienne trace des 13 desserts remonté à 1683 lorsqu’un curé de paroisse d’un quartier de Marseille les cite mais sans en donner de chiffre dans son explication des usages et coutumes.

スクリプトの和訳

いまでもプロバンス地方に残っているクリスマスの伝統の中に、有名な13種のデザートがあります。

ブッシュドノエルでもヴァシュラン(お菓子の名前)でもほかのお菓子でもありません。繁栄を願ってたくさん出されるシンプルなお菓子です。

13のデザートは、24日の夜に出され、真夜中のミサから戻ってから食べます。ゲストは13種すべてを食べなければなりません。

13という数字は、キリストの最後の晩餐の客、つまりキリストと12人の使徒の数であり、キリスト教の習わしから始まりました。

13種の種類は都市や村によって違うため、いつも議論の的になります。

それでも、変わらず登場するものがあります。フーガスまたはポンプ・ア・リュイル、ドライフルーツ、くるみ、アーモンド、干しいちじく、ヘーゼルナッツです。

これらの色は、托鉢修道会の修道士の服の色を連想させました。聖アウグスチノ、フランチェスコ、カルメル、ドミニコです。

宗教的なシンボルとしては、白いヌガーは純正と善を表し、黒いヌガーは不純と悪を表します。

これらにさらに、砂糖漬けの果物やマルメロのゼリー、オレイエット(揚げ菓子の一種)、デーツ、マンダリン(みかん)、レーズン、りんごが加わり、13になります。

この伝統はいつ始まったのでしょうか? 正確なことは言えません。もっとも古い13のデザートは1683年までさかのぼります。

マルセイユの教区の司祭がこのデザートの話をしたときです。ただ、このデザートのあり方や習慣について、数字には言及されませんでした。

単語メモ

vivante  生きている

vacherin glacé  ヴァシュランのアイスクリームケーキ。泡立てた生クリームやアイスクリームを詰めたメレンゲ主体のケーキ。もともとはアルザス地方のお菓子です。

こんな感じ↓
ヴァシュランケーキ

mignardises  ミニャルディーズ、コーヒーと一緒に出される食後の小さなスイーツ。

présage  前兆、予兆、前ぶれ、予測

convive  (食事に招かれた)客、会食者

La Cène  キリストの最後の晩餐

immuable  不変の、変化しない、一定の

orders mendiants  托鉢(たくはつ)修道会。13世紀以後、ヨーロッパで組織されたカトリックの修道会。清貧を理想とし、托鉢で布教します。

托鉢とは、お坊さんがお経を唱えながら、各家の前に立って、食べ物や金銭を鉢に受けて回ること。mendiant は「乞食」という意味です。

また、mendiant という名前のデザートもあります。これは、13種のデザートにも出てくる、アーモンド、干しいちじく、干しぶどう、ヘーゼルナッツ(はしばみの実)の4つからなります。

fruits confits  砂糖漬けの果物、フリュイ・コンフィ

coing  マルメロの実

pâte  ペースト状のもの、ねりもの pâte de coings マルメロのゼリー

oreillettes  揚げ菓子の一種。oreilletteは帽子についている耳の覆い(おおい)のことです。たぶん、その形からオレイエットと呼ばれるようになったのでしょう。

curé  カトリックの主任司祭、神父

paroisse  小教区、司祭区

お菓子の説明・その他の補足

フーガスはほんのり甘みのある平べったいパンです。厳密にいうとフーガスは甘くないと思いますが、13のデザートにでてくるフーガスは甘いです。

ポンプ・ア・ルイルもフーガスみたいなものです。

作り方の動画を紹介します。750gの動画です。

はじめにシェフデミアンが、「13のデザート、言える?」と聞いています。

ポンプ・ア・リュイルには、オレンジの花のエッセンス(eau de fleur d’oranger)をいれます。南仏は温暖なのでフルーツや花は豊富です。

伝統的には地元産のオレンジの花のエッセンスを使うのだと思います。

このパンは、小麦粉に砂糖、オリーブオイル、水、塩、オレンジの花のエッセンスを入れただけのシンプルなものです(卵は入らない)。

また、オレイエットも揚げ菓子なのでこったデザートではありません。

13のデザートを構成するものは、こうした粉もののほかは砂糖漬けのフルーツ、干しフルーツ、生のフルーツ、さらにナッツ類です。

マルメロのゼリーも、「マルメロゼリー」ときくとこじゃれたデザート風ですが、マルメロの日持ちをよくするためにゼリー状にしてあるだけです。

ヌガーは砂糖と水飴やはちみつを煮詰めたところに、メレンゲ(卵白を泡立てたもの)を加えたねっとりしたお菓子で、中にくるみなどのナッツを入れます。以前、こちらでレシピを紹介しました⇒モンテリマールのヌガーの作り方:フランスのお菓子(31)

13のデザートは種類の数こそ多いものの、地元でたくさん取れるものを利用したごく質素なお祝いと言えます。昔は、甘い物はそんなに食べませんでしたから、当時の人々にとっては「大ごちそう」だったとは思いますが。

ビッシュドノエル⇒ブッシュ・ド・ノエル~フランスのお菓子~その2(後編)~作り方つきや、ヴァシュラングラッセは生クリームをふんだんに使いますが、南の地方では、畜産を行わないので、生クリームやチーズは入手しにくいです(昔はね)。

牛は高温多湿の場所が苦手なので、涼しいところで育ちます。

よって、南仏では生クリームを使ったケーキではなく、近場でとれるフルーツやナッツを利用したお菓子を食べてきたわけです。

また、托鉢修道士は清貧をよしとしていたので、豪華な食べ物に身をやつすなんて、考えられなかったことでしょう。

いま、クリスマスは世界的に商業主義にまみれており、大々的なお祝いをするイメージがありますが、もともとはキリストの生誕を祝う宗教的な行事だったので、13のデザートも派手なものではなかったはずです。

13のデザートは、伝統的には24日の深夜、ミサから戻ってから食べ始め、クリスマス中も食卓にあるデザートですが、最近は、もっと早くから、お菓子やさんやパン屋さんの店頭に並んでいます。

現在は、どれも手に入れるのは難しくないものばかりですから、通年である、とも言えます。

動画で、「ゲストはすべて食べなければいけません」とありましたが、これは、少しずつでも13種のデザートをすべて口にすると、翌年、幸運や繁栄、健康に恵まれる、という言い伝えがあるからです。

13のデザート、参考動画

実際に13のデザートを見せている動画

最初に紹介した動画はスライドで構成されていましたが、こちらは実際に食べ物を見せながら名前を説明しています。

わりとゆっくりしゃべっているし、基本的には最初の動画と同じことを話しているので、最初の動画をしっかり学習すれば、聞き取りは楽だと思います。

2分34秒。

13のデザートは、ミサのあとから食べ始め、その後、3日間、テーブルに出して食べていた、と言っています。

トレーズデセールの由来を語っている動画

最初に、フランスのほかの地方のクリスマスのデザートを紹介しています。4分13秒

ポンプ・ア・リュイルは手でちぎって食べなければだめ、と言っています。キリストがそうやってパンを分け与えながら食べたからです。

13のデザートは Vin Cuit (ヴァン・キュイ)とよばえるぶどうの汁を加熱して作ったワインと一緒に供されます。

ポンプ・ア・リュイルはこのワインにひたしながら食べます。

***

日本でも、お節料理のひとつひとつに意味があるように、13のデザートにも、それぞれが象徴するものがあるのですね。とても興味深いです。






mailbox and pen連絡:お問い合わせいただいたプッゼさん、返信メールが戻ってきました。前のページ

サンタクロースがやってきた:ペッパピッグで学ぶフランス語(3)次のページサンタクロース

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. バックパック

    かわいいフランス語

    新学期に関する言葉:かわいいフランス語(128)

    ネーミングに使えそうなおしゃれなフランス語を紹介しています。1…

  2. フランス料理

    暦、年中行事

    美食の祭典(フェット・ド・ラ・ガストロノミー)とは?

    毎年、秋分の日の週末にフランスでは、Fête de la Gastro…

  3. イスラム教徒の女性

    時事ニュース

    イスラム教徒が断食する月、ラマダン(ラマダーン)とは?

    ラマダン(Ramadan ラマダーン)とは、イスラム暦第9月のことです…

  4. シュケット

    フランスのお菓子

    簡単おやつ、シュケットの作り方:フランスのお菓子(22)

    フランスの子どもたちが大好きなおやつ、シュケット(シューケット)を紹介…

  5. イースター・ペン・カード

    暦、年中行事

    イースターにフランス人が食べるものは何?

    キリストの復活を記念する祝日であるイースター(復活祭)はキリスト教圏の…

  6. スズラン

    暦、年中行事

    労働者の日(メーデー)がある理由。子ども向けの簡単な説明。

    5月1日は、フランスは、La fête du Travail(労働の記…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP