レペット

虎と小鳥のフランス日記

レペットでダンス用の靴を買う~「虎と小鳥のフランス日記」第62話

「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバーのご紹介です。きょうは、第62話。

この回では、カミーユがオペラ座のレペットへ行き、ダンス用シューズを買います。レペットというのは、フランスの有名な靴のブランドですね。

この回は2週分のボリュームがあり、店員さんもふつうにしゃべっているので難易度が高いです。

このエピソードのサンプルはありません。

■ きょうのメニュー
●3つのキーフレーズと解説
●レペットの歴史

それでは、復習、行ってみよう。

3つのキーフレーズ

いわゆる

カミーユがお店で。

私が好きなのはこのデザイン。いわゆるサロメの形(Tストラップシューズ)です。つまり、これがついているものです。
まさにこんなふうな靴がほしいのです。

レペット

Alors ce que j’aime c’est euh… la forme, ce qu’on appelle la forme Salomé. C’est-à-dire avec… ça. Et ça justement, je voudrais des chaussures euh comme ça.

ce qu’on appelle … 私たちが…と呼ぶもの⇒いわゆる
これはこのかたまりで出てきます。

comme ça こんなふうな

いい感じです

靴をはいてみました。

店員:サイズに関してはどうですか?
カミーユ:いいようです。えっと、履いてから見てみます。
店員:お客様は38くらいですね。

レペット

Au niveau de la pointure, ça… ?
Ça a l’air d’aller. Euh…j’vais… j’vais voir après… en mettant.
Vous faites un petit 38, alors.

au niveau de  ~に関して

pointure (手袋、靴、帽子などの)サイズ

Quelle pointure faites-vous ?
お客さまはどのサイズですか?

Ça a l’air d’aller. 
合うようです。

avoir l’air + 形容詞 de + 不定法
~であるようである、~のように見える

Ces pommes ont l’air bonnes.
このリンゴはおいしそうです。

このaller は 合う、ふさわしい、という意味です。

Cette clef ne va pas à la serrure.
この鍵は錠前と合わない。

たぶん~でしょう

ほぼ買う靴を決定したあとで、店員さんに、別サイズでもいいかもしれないが、それで完璧にあっている(…là c’est parfait.)と言われて。

はい、そうですね。これで、じゅうぶんいいと思います。でもあとで試すだけ試してみようかしら。

レペット

Ouais, c’est, ben, pfff. Ecoutez, je me sens assez… assez bien. Après peut-être qu’on peut essayer, du coup euh…

peut-être que +直接法/条件法
たぶん~だろう

Peut-être qu’il neigera demain.
たぶん明日は雪です。

Après peut-être qu’on peut essayer
あとで、ためしてみることもできるだろう⇒あとで、試してみてもいいです。できれば、試します。ここでは「試してみたいです」というニュアンス

レペット Repetto

レペットはフランスの靴メーカーです。

その始まりは、1947年。 ローズ・レペットが、オペラ座のそばのアトリエで、ダンス用の靴を縫ったのが始まり。ローズの息子はローラン・プティ(バレエダンサーで振付師)で、彼に靴を縫うことを勧められたのです。

女優、ブリジット・バルドーに作った、Cendrillon(サンドリオン。シンデレラ)という靴で話題になります。バルドーがこの靴をいたく気に入り映画やプライベートではいたからです。

BB(ベベ)と呼ばれているバレリーナシューズ。
バルドーは真っ赤なのを普段用の靴としてはきました。
BBはブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)のことです。

この靴、レペットの店員さんもはいていました。はきごこちがいいらしいです。今は、いろいろな柄のがあります。

10年ほど後、50年代の終わりに、ローズは、ラ・ペ通りに店舗をかまえます。ここは、世界中のダンサーに愛される店となりました。

70年代にはゲンズブールがジジ(Zizi)という靴を気に入り、よくはいています。この靴は、ローズ・レペットが義理の娘にあたる、バレリーナのジジ・ジャンメールのために作ったもの。

男女、両方のデザインがあります。
ゲンズブールは白いのをはいてよく写真にうつってます。

86年、ローズ・レペットがなくなってから、借金がかさみ、事業は低迷。

1999年にジャン=マルク・ゴーシェがCEOとなり、このメーカーに息を吹き込みました。彼は有名デザイナーとのコラボレーション戦略で、市場に返り咲くことに成功。

今はご存知のとおり、ダンス用の靴なら「レペット」というブランド力のあるメーカーです。

もちろん、フランスでも人気がありますが、日本と韓国ですごく売れているそうです。

レペットは財団を作って、子どもたちが学ぶダンススクールの援助もしています。バッグや香水も売ってますね。

レペットは、縫製技術にこだわっています。
こんな感じでシューズを製造。

縫製の学校を作り、6ヶ月かけて従業員にトレーニングをします。6ヶ月って長いですよね。

その研修を終えると、レペット独特の« cousu retourné (返し縫い?)»という技術を習得できるそうです。

こちらはレペットのプロモーションビデオです。

☆関連記事もどうぞ
バレエ⇒パリ・オペラ座バレエ学校の『小さなネズミたち』

オペラ座
第34話 パリのオペラ地区の日本人街

第115話 オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ

レペットが財団を作ったのは、恵まれない子どもにも踊るチャンスを与えたり、踊りに親しんでもらうのが趣旨だそうです。

私の娘もバレエを長く習っていました。トウシューズって消耗品です。踊るための靴だから当然といえば当然ですが。けっこう高いんですよね。トウシューズを買い替えると、ふところが痛みました。

踊りだけで生計をたてるのもなかなか大変だと思います。






TIPA来日「虎と小鳥」のTIPAの来日コンサートのお知らせ前のページ

エルトン・ジョンの「僕の歌は君の歌」のフランス語版(歌と訳詞)次のページ緑の葉

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. ブルーベリー

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第27話 マルシェ・グルネル

    毎週土曜日に届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナ…

  2. アスプルモン

    虎と小鳥のフランス日記

    アスプルモン~プロヴァンス地方の小さな村「虎と小鳥のフランス日記」第19話

    「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバー、今週は第19話の復習をしま…

  3. 文学ビストロ カスカード

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第92話 ベルヴィルの大衆的なビストロ

    私が毎週受け取っているビデオのフランス語の教材。92話を受講し…

  4. レックス

    虎と小鳥のフランス日記

    夕方のグラン・ブルヴァール「虎と小鳥のフランス日記」第40話その1

    毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

  5. ジャズ

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第95話 ミュージシャンとオートリブ

    私が毎週受け取っているビデオのフランス語の教材。95話の受講メ…

  6. サンピエール広場の回転木馬

    虎と小鳥のフランス日記

    『アメリ』と歩くモンマルトル「虎と小鳥のフランス日記」第36話

    「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも週に1本のペースで見ていま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP