化粧品

フランスにまつわるあれこれ

フランスのお土産におすすめ:イヴ・ロシェのコスメ

フランスの化粧品のメーカー、イヴ・ロシェについて調べてみました。

イブロシェはフランスのオーガニックコスメ

日本には店舗がありませんので、まず知られていないです。実は、北米に進出していますが、ここでもそんなに有名というわけではありません。

2017/04/09追記:いつのまにかアマゾンで扱われるようになったみたいです。

フランスやヨーロッパではものすごく有名なメーカーです。

こちらは2017年のCMです。

フランスのホームページはこちら⇒Yves Rocher : découvrez tous nos produits de beauté en vente en ligne. Maquillage, parfums, soins du corps, soins du visage pour femme, pour homme et enfant.

Storelocator, Yves Rocher ::を見て、ざっと数えたところ世界60カ国に進出しています。

アメリカ大陸は、USA,カナダ、メキシコ、ヨーロッパほぼ全域、アジアでは中国や東南アジア、インドやトルコ。世界に1500店舗あるそうです。また、オンラインでも購入できます。

アメリカの経済誌フォーブスのサイトの2013年初めの記事によると、フランスではロレアルについで、マーケットシェアが第2位とのこと⇒France’s Cosmetics King, Age 34, Leads Family Behind Yves Rocher To Billion Dollar Fortune

フランス女性の3人に1人がこのメーカーの商品を使っていると言えそうです。

ホームページにはNo.1と書いてあるけれど・・・まあとにかく有名なコスメブランドです。

特徴は自然派であるということと値段もそんなに高くないことです。

イブロシェのホームページから化粧品の名前をピックアップ

たくさんの種類の商品を扱っています。

ホームページから製品の種類を読んでみました。

soins visage フェイシャル

maquillage メイクアップ

parfums 香水

corps & solaires ボディ用、日焼け止め

minceur スリミング

cheveux ヘアケア

bains & douches バス&シャワー

hommes 男性用

nutrition & bien-être 栄養と健康(サプリなど)

化粧品会社が扱いそうなものすべてを網羅していますね。

かの有名なプチ・バトーという衣料品ブランドを初め、いくつかのブランドもこの会社が持っています。

化粧品のフランス語はこちらでも集めています⇒かわいいフランス語教えます~その45 化粧品

イブロシェの歴史

社名の「イヴ・ロシェ」はこの会社の創業者である Yves Rocher氏(1945–2009)の名前からとられました。

1958年、13歳のイヴさんはブルターニュのモルビアン県、ラ・ガシリーLa Gacilly という村に住んでいました。

お父さんが早く亡くなったので、お母さんを手伝って、家の商売(テキスタイルを扱っていたそうです)を一緒にやっていたのです。

イヴさんは知人から薬草の療法を教えてもらい、地元に咲いているキンポウゲの一種をまぜた塗り薬を通信販売することを思いつきます。そして1959年、会社を設立。

バルカンキンポウゲというユーラシア大陸に咲く種類を使ったそうです。黄色い花が可憐です。そして、なんとこの花、葉っぱがハート型です。

キンポウゲ
Ramin Nakisa @Lesser celandine – Wikipedia, the free encyclopedia

現在は創業者の孫のまだ30代半ばのBris(ブリスだと思う)という人が経営。この一族が会社の株の96パーセントを持っています。

ちなみに、Brisのお父さんは、彼がまだ10代のときに、銃で事故死なのか自殺なのかよくわからない謎の死を遂げました。

このメーカーは今もラ・ガシリーの工場でほとんどの製品を作っています。つまりメイド・イン・フランスなのです。

トラベル用の小さなセット、かわいいコフレ、エコバッグなどもあるので、自然派のコスメ、イヴ・ロシェの製品は、フランスのお土産におすすめです。

ただし相手がイヴ・ロシェを知らないとロクシタンのほうがよかった、などと言われるかもしれません。






黒板ぜんぶ無料:あなたのフランス語学習に役立つサイト15選前のページ

エッセンシャルオイルをフランス語で何という? 【第6回】次のページ春の花

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. シェフ

    フランス語を読む練習

    なぜフランス人は、フランス料理を誇りに思っているのか?

    フランス料理が話題の 1 jour 1 question の動画を紹介…

  2. ペタンクの球(ブール)

    フランスにまつわるあれこれ

    ペタンクってどんなスポーツ?(前編)

    南フランス生まれのペタンク(pétanque)というスポーツを説明して…

  3. バレンタインデーのティーセット

    暦、年中行事

    バレンタインデーの歴史とフランスの愛の日の事情。

    なぜ2月14日がバレンタインデーなのか、簡単なフランス語でその由来を説…

  4. 試験勉強をしている少女

    フランスにまつわるあれこれ

    フランスの試験、バック(バカロレア)とは何か?

    バック(Bac、バカロレア)は毎年6月にフランスで行われる全国規模の統…

  5. ノルマンディー上陸作戦

    フランスにまつわるあれこれ

    どうして第二次世界大戦が起きたのか?(子供むけの簡単な説明)

    なぜ第二次世界大戦は起きたのでしょうか?この答えを教えてくれる…

  6. マリー・アントワネット

    フランスにまつわるあれこれ

    マリー・アントワネット、世界のイコン

    パリのコンシェルジュリーにて、2019年10月16日から2020年の1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP