アブサン

フランス語の教材

みんなのベスト3「虎と小鳥のフランス日記」

先週、「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバー92話のうち、受講生さんが選んだエピソードのベスト3が発表されました。

「虎と小鳥のフランス日記」というのは私が毎週土曜日に受けとって、勉強しているフランス語のビデオ教材です。

きょうは選ばれた三つのエピソードをご紹介します。

個人的にはかなり意外な回が1位でした。

集計の方法

エピソードを紹介する前に、集計について一言書いておきます。

というのも、先生から届けられた集計表を見てびっくり。

集計をしてくださった出版部のpetit kimonoさんが、なんと三つの異なる計算方法を使って、結果も三つ、出してくださっていました。

こんな感じ↓

虎と小鳥のフランス日記 ベスト3 集計表

この投票結果は、現在出版部で準備中の本の企画に
多いにかかわっているらしく、力が入ってますね。

選ばれたベスト3は?

今回はそれぞれの投票の1位、2位、3位それぞれに重み付けをした結果をご紹介します。

ちなみに72名の方が投票されました。

投票期間がとても短かったので、これは私の想像より多い人数です。

では行きます。

第3位 第1話 出発・ピアノレッスン

これは記念すべき「虎と小鳥のフランス日記」の第1話です。
すべてはここから始まった・・・という感じですかね。

2011年の初夏に撮影されました。やはりみんなの思い入れが強いのかもしれません。

最初の5話は、フランス語脳プロジェクトの無料体験を申し込むともらえますので、最近になって受講を始めた方にもよく知られている回なのでしょう。

内容は
・カミーユがとある店でライブをやらせてもらうように交渉する。
・の家に行って、いろいろする。
というものですが、初回ということもあって盛りだくさんでした。

個人的にファンのヴァロンティーナが出演しているのがいいですね。最後に、ピアノでサティのグノシエンヌを演奏してくれます。

関連記事
第1話 出発~ピアノレッスン

第2位 第5話 ムフタール通りのマルシェ

タイトルどおり、ムフタール通りのマルシェでカミーユが買い物をする回です。

サンプルビデオはありませんが、第5話 ムフタール通りのマルシェにたくさんキャプチャー画像をのせていますので、興味のある方はごらんください。

この回ももりだくさんで、カミーユがコーヒー買ったり、さくらんぼ買ったり、「オー・シャンゼリゼ」を歌ったりしていました。

特にコーヒー専門店のお兄さんは、怒涛のようにしゃべっていて聞き取りが難しいです(私だけか?)

関連記事
フランス語の歌の定番:オー・シャンゼリゼの訳詞

第1位 第78話 アブサン専門店

去年の12月の初めに配信されたエピソードで、フランスの唯一のアブサン専門店が舞台です。

この回はアントワーヌのナレーションと、彼がインタビューしたアブサン専門店の店主の話で構成されていました。

個人的には、けっこう渋い回だと思うので、これが1位だったのは意外です。

この回は、単なる日常会話というより、アブサンを説明する書き言葉に近い表現が多かったです。

アブサンの原料、アブサンの準備の仕方などを店の人が詳しく説明してくれました。

上級者の人にとって勉強のしがいがある回だったから選ばれたのかもしれません。

ちなみにフランス語でアブサンはabsinthe アプサントゥとBではなくPの発音です。

関連記事
最新版 : 第78話 アブサン専門店 

第78話 アブサン専門店 キーフレーズ

歌と訳詞♪:バルバラの『アブサン酒』

第78話のおさらい アブサン専門店

「虎と小鳥のフランス日記」 第78話 「アブサン専門店」の学習メモ

★全92話のうち私が見たエピソードはこちらにまとめてあります⇒「虎と小鳥のフランス日記」キーフレーズの記事の目次

集計表には投票数も入っていました。

私が第1位に選んだ「王のパティシエとライブ」を1位に選んでいた人は私だけでした。でもほかに1位として1票だけ入っていたのは18個もありましたので、かなり票はばらついていたと言えましょう。

毎回とてもバラエティに富んでいますので、意見がばらつくのはわかる気がします。

最初の1年はパリの名所がとりあげられることが多かったです。2年目の去年の9月からはもっとフランスの音楽を紹介していく、とカミーユが言っていたとおり、ライブハウスや、コンサートの様子を撮影しているビデオが増えました。

今回、ベスト3の投票だけでなく、これから行ってほしい場所のリクエストも出せました。今後も受講生さんの希望を盛り込んで、ますます楽しい教材ができていくことと思います。






フランス語を始めたころの私ラジオ講座を聞き始めたものの・・~入門日記第5回前のページ

フランス語でわたあめは「〇〇のひげ」次のページわたあめ

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. サントワンの蚤の市

    虎と小鳥のフランス日記

    サントワンの蚤の市「虎と小鳥のフランス日記」第39話

    毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

  2. パリ 日本人街

    虎と小鳥のフランス日記

    オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ「虎と小鳥のフランス日記」 第115話 その2

    パリの、オペラ地区の日本人街で、ジャズ・マヌーシュを聞く第115話。き…

  3. パリの田舎町

    虎と小鳥のフランス日記

    パリの田舎町「虎と小鳥のフランス日記」第105話

    今週の虎と小鳥のフランス日記はパリの田舎町(La campagne à…

  4. Le CENTQUATRE

    虎と小鳥のフランス日記

    芸術性あふれる場『104』「虎と小鳥のフランス日記」第43話

    虎と小鳥のフランス日記のバックナンバーのキーフレーズをご紹介しているシ…

  5. サマーショップ

    虎と小鳥のフランス日記

    サマーショップ「虎と小鳥のフランス日記」第8話

    今週のバック・ナンバーは第8話「サマーショップ」です。サマーシ…

  6. penのパソコン

    虎と小鳥のフランス日記

    ブログの記事の書き方、教えます~これなら簡単10のステップ

    私が受講しているインターネットのフランス語の講座、フランス語脳プロジェ…

コメント

    • coucoubonheur
    • 2013年 3月 30日 5:19pm

    私は1位に「アプサン専門店」を入れました。
    内容というより全体に映像(色)がすごく綺麗でアントワンヌのナレーションも素敵だったので・・・・

      • フランス語愛好家
      • 2013年 3月 31日 9:30am

      コメールさん、こんにちは。
      いつもコメント、ありがとうございます。
      確かに、映像が綺麗でしたね。いつも綺麗だと思うけど、特にお店の中、独特の雰囲気があったし。
      アブサンの緑色って私も好きです。飲んだことないけど。

    • クッキー
    • 2020年 12月 29日 10:16am

    「虎とことり」 おしゃれでしたね。今 やっとゆっくりできる時間ができたので 見直しています。私は勉強し始めて3か月で このシリーズが終わってしまい残念でした。しかし、フランス語の勉強はずっと続けていて、、、
    今見直すと 見れないのがあったりして残念。全部のシリーズを持っているわけではないけど
    何回もみてフランスを味わっています。

      • pen(フランス語愛好家)
      • 2020年 12月 30日 3:00am

      クッキーさん

      こんにちは。虎と小鳥の動画、見直しているのですね。
      私はたぶん、最初から全部見ています。しかし、終了したときに
      教材は捨ててしまい、手元には何も残っていません。

      現在、TiPAの2人は(というより、アントワーヌは)、『TIPAのフランス日記』
      という教材を作っています。

      https://www.tipafrance.com/

      こちらも私は、全部ではないけれど、見ています。

      でも、虎と小鳥時代の動画とは、ちょっと違うんですよね。
      織田先生が解説をつけてい頃の動画が一番よかったというか、
      個人的には好きでした。

      『TiPAのフランス日記』で、ネイティブが道端で、
      べらべらしゃべっているのは、私にはいまだに難しいので、
      もうちょっとあとに視聴したほうが
      いいのではないかと思っています。

      TiPAのフランス日記のほうは、動画がサイトに勝手に
      たまっていくので、DLしたり、捨てたりする手間はありません。

      クッキーさん、これからもフランス語の勉強、
      続けてください。

      コメント、ありがとうございました。

      pen

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP