凱旋門

フレンチポップスの訳詞

フランス語の歌の定番:オー・シャンゼリゼの訳詞

オー・シャンゼリゼ」の訳詞をご紹介します。ジョー・ダッサン(Joe Dassin)の1970年のヒット曲です。ダニエル・ヴィダルの日本語版、原曲のジェイソン・クレストのWaterloo Road (ウォータールーロード)もご紹介します。

私ぐらいの年齢の人は、この曲、よく知っていると思います。日本語でもいろいろな人が歌っていますから。もしかしたら今の若い人は知らないでしょうか?

オー・シャンゼリゼの原題は、Les Chanps-Elysées (シャンゼリゼ通り)です。

オー部分は、Oh!だと思われがちですが、実は、Aux Chanps-Elysées という、à + les の縮約のauxのことです。

Les Champs-Élysées  オー・シャンゼリゼ

パリの名所が出てくるスライドの動画でお聞きください。

歌うとまったりと明るい気分になれる曲ですね。
それでは和訳に挑戦!

Je m’baladais sur l’avenue
Le cœur ouvert à l’inconnu
J’avais envie de dire bonjour
À n’importe qui
N’importe qui ce fut toi
Je t’ai dit n’importe quoi
Il suffisait de te parler
Pour t’apprivoiser

僕は通りを散歩した
知らない人に、心を開き
「こんにちは」と言いたかったわけ
誰にでもね
たまたま君にもあいさつしたってわけさ
適当なことを君に話した
それで充分だった
知り合うには

☆Aux Champs-Élysées
Aux Champs-Élysées
Au soleil, sous la pluie
À midi ou à minuit
Il y a tout ce que vous voulez
Aux Champs-Élysées*

シャンゼリゼ通りに
シャンゼリゼ通りに
晴れの日も、雨の日も
昼間も、真夜中も
ほしいものはみんな
シャンゼリゼ通りにあるのさ☆

君は僕に言った。「約束があるの
地下室で、ちょっとおかしな人達と
夕方から朝までずっとギターを弾いてる人達なんだけど」
だから、僕は君について行ったよ。
みんなで、歌って、踊って
キスをすることすら思いつかなかった

☆~☆ 繰り返し

きのうの夜は見知らぬ二人だったのに
今朝は通りで
浮かれた恋人同士
長かった夜のせいだね
エトワール広場からコンコルド広場まで
千の弦のオーケストラのように
夜明けに鳥たちがそろって
愛の歌を歌うのさ

☆~☆ 繰り返し

☆歌詞は、下にある歌詞付き動画を参照してください。

単語メモ

se balader 散歩する

apprivoiser 飼いならす;なつくようにする、なじむ
「星の王子さま」で、「僕を飼い慣らしてくれ!」と頼む、「飼いならす」という意味の単語。ここでは、相手は人間の女性なので、親しくなる、仲良くなる

sous-sol 地下室、地下

étourdi(e) 軽率な v.étourdir 頭をぼうっとさせる

corde(s)  弦、複数で弦楽器

point du jour 夜明け、明け方

n’importe qui, n’importe quoi → n’importe + ◯ : どんな◯でも

fut ← être 

la place de l’Etoile エトワール広場、現在のシャルル・ド・ゴール広場 la place Charles-de-Gaulle

「オーシャンゼリ」歌詞付き動画

ぜひカラオケのレパートリーにしてください。

ジョー・ダッサン(1938-1980)

ジョー・ダッサンはフランスで活躍した歌手、ソングライターですが、ニューヨーク生まれのアメリカ人です。父親は映画監督のジュールス・ダッシン。同じ名字ですが、息子の苗字はフランス語読みですね。

母親はヴァイオリニスト。両親ともユダヤ人です。1950年にハリウッドで赤狩りが始まり、ジュールス・ダッシンもブラックリストにのったので、一家でヨーロッパを点々とすることになりました。そのせいもあり、ジョー・ダッサンは外国語をいくつか習得しています。

彼は60年代、70年代に大活躍。しかし残念なことに1980年に心臓発作で亡くなりました。亡くなる半年ほど前に、心臓の手術をしています。

彼はタヒチが好きで、別荘を持っていました。1980年8月20日、タヒチでのバカンス中に亡くなりました。お墓はアメリカにあります。

彼はとてもいい声の持ち主ですね。

ジョー・ダッサンの曲はこちらでも紹介しています。
リュクサンブール公園・その1~「虎と小鳥のフランス日記」第14話  Le Jardin du Luxembourg (リュクサンブール公園)という曲をご紹介

フランス語の数字【第31回】91から 100 La vie se chante, la vie se pleure (人生は歌い、泣く)

ダニエル・ビダルによる日本語バージョン

とてもうまい訳詞です。

ダニエル・ビダル(Danièle Vidal)は1952年、モロッコ生まれのフランスの女子シンガーです。この方は歌手としての活動の去年を日本に置いており、1970年代、前半によくテレビにでていました。

原曲:Waterloo Raod 歌詞付き

オー・シャンゼリゼのオリジナルは英国のジェイソン・クレストというバンドが歌った「ウォータールー・ロード」という曲です。
Waterloo Raod by Jason Crest 1969

ビートルズのイエロー・サブマリン(1966)に似てますね。コーラスの部分はQueenみたいですが、実際にキラー・クイーン(Killer Queen)でこの曲を使ってるみたいです。

Jason Crestは1967~1969年に活動していたイギリスのサイケデリックポップグループ。全く売れず、この曲もそんなにヒットしませんでしたが、ジョー・ダッサンがフランスでフランス語で歌ったら、ものすごく売れました。

ジョー・ダッサンの歌い方がよかったのか、ウォータールー通りをシャンゼリゼにしたのがよかったのか。

この曲はこのバンドのメンバーが作ったのではなく、ザ・フォー・ペニーズ(The Four Pennies) というグループのマイク・ウィルシュ(Mike Wilsh)と、別のバンドにいたマイク・ディーガン(Mike Deighan)の作品です。

フランス語の歌詞はPierre Delanoë(ピーター・ドラノイエ)によるもの。

フォーペニーズのメンバーが作ったせいか、グループのリードボーカルだった、ライオネル・モートン(Lionel Morton)もこの曲をレコーディングしています。YouTubeで聞くことができます。

後半はまたフランス語から離れてしまいました。

便宜上(?)フランス語の歌を紹介していますが、私ブリティッシュ・ロックのほうが好きなのですよね。






結婚ヴェルヌイユ家の結婚狂騒曲~予告編のフランス語前のページ

フレンチポップスの訳詞をしている記事のまとめ:その5次のページ女の子

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 雨の夜
  2. 白いハンカチ

    フレンチポップスの訳詞

    Les Mouchoirs blancs(白いハンカチ)Berry、歌と訳詞。

    フランスの女性シンガー、Berry(ベリー)のLes Mouchoir…

  3. サメ
  4. ちょうちょ

    フレンチポップスの訳詞

    映画 Le Papillon(パピヨンの贈りもの)の歌(訳詞)

    「パピヨンの贈りもの」(Le Papillon)という映画のエンドロー…

  5. ロンドン

    フレンチポップスの訳詞

    パトリック・ブリュエルのShe’s Gone(彼女は行ってしまった)の訳詞。

    フランスでは人気俳優であり、国民的な歌手でありながら、日本ではあまり話…

  6. 枯葉

    フレンチポップスの訳詞

    アリゼ:À cause de l’automne(秋のせいで)歌と訳詞。

    フランスの歌手、アリゼの秋にちなんだ歌を紹介します。タイトルは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP