ハロウイン

フランス語の語彙

ハロウィンにまつわる単語 その1

10月の週末はハロウィンに関する語彙を紹介していきます。

ハロウィンは諸聖人の祝日の前夜である10月31日のお祭り。

諸聖人の聖日(⇒諸聖人の祝日(La Toussaint)を知っていますか?)はフランスにとってとても大事な日です。

しかし、ハロウィンはフランスの行事ではなく、おもに北米の、宗教とは関係のない催しとして発展してきました。

ハロウィンって何?

古くはハロウィンはケルト人の祝日。
この日はケルト歴の大晦日にあたります。

言い伝えによると、悪霊や魔術師たちが外を走り回り、「来年はこんなことや、あんなことが起きるんだぞ~」と大声で叫んで、人々を怖がらせていたそうです。

現在は夜、かぼちゃで作った提灯に火を灯し、子供たちが仮装して近所のドアをたたき、お菓子をもらって歩く日となっています。

スヌーピーのエピソードが有名です。

1分2秒

若者は仮装してパーティを開いたりします。

きょうはまず「ハロウィン」という単語、そして、このお祭りに欠かせない2つのものをご紹介しますね。

Halloween ハロウィン

もと英語です。フランス語はHを読みませんのアロウィン。

一般に、ケベックではL’Halloweenと冠詞がつき、フランスではHalloweenと冠詞をつけません。男性名詞です。

une citrouille かぼちゃ

ハロウィンにかぼちゃはつきものです。
というのもかぼちゃを繰り抜いて作る提灯(ジャック・オ・ランタン)を飾ることになっているからです。

ジャック・オ・ランタン用のかぼちゃは citrouille 。
発音はシトロウイユ。

辞書には「ペポカボチャ」とあります。

かぼちゃ

citrouille はcitron(レモン)という単語から派生。
皮の色がレモン色に似ているからです。

見た目はきれいでかわいいのですが、水っぽく繊維が多いため、食用には向きません。

フランス語にももう一つカボチャという単語があります。

un potiron  ポティロン

辞書によるとこちらはセイヨウカボチャ

potiron は頭がつぶれていて、まわりが段々になっています。見た目は今ひとつですが、こちらは甘くておいしく食用向きです。

かぼちゃ

une bougie ろうそく、キャンドル

ブジと読みます。古代のアルジェリアの都市Bougieから。

ろうそくという意味の単語にもうひとつ

une chandelle というのもあります。

「ろうそく、キャンドル」を意味する一般的な単語はbougie
食事のとき燭台にさして灯すのはchandelle
でも、この2つにそれほど大きな違いはないようです。

辞書を見ると chandelle にはいろんな意味があります。
特におもしろいのが、「ハンカチ落とし」とあること。
これはローソクを取り囲む子どもたちの背後で、鬼がハンカチを落とすゲームだそうです。

きょうの復習

今回覚えた単語の例文を見ておきましょう。

Halloween est une fête d’origine celtique.
ハロウィンはケルト人由来のお祭りです。

On découpe des citrouilles pour halloween.
ハロウィン用にかぼちゃを彫る。

Placez la bougie au cœur de la citrouille.
ろうそくをかぼちゃの真ん中に置いてください。

その2はこちらから⇒ジャック・オ・ランタン~ハロウィンにまつわる単語 その2

ハロウィンの由来はこちらで紹介⇒フランス語で知るハロウィンの由来。

いかがでしたか?

日本でも、この時期、さまざまなハロウィン関連の商品が発売され、店のディスプレイにハロウィンモチーフのものが使われますね。

オレンジと黒という色使いがユニークで、目を引くのは確かです。






カモフラージュ柄ロゴ2013年秋冬ファッションのトレンド その4 カモフラージュ柄前のページ

コンポステラへの道~パリ発「虎と小鳥のフランス日記」第120話次のページコントワール・ド・ナチュール

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. お墓

    暦、年中行事

    諸聖人の祝日(ラ・トゥーサン)の起源とは?

    11月1日、フランスでは、La Toussaint (諸聖人の祝日)と…

  2. クリスマスツリーの飾り

    フランス語の語彙

    フランス語で書くクリスマスと新年のメッセージ、例文。

    読者の方から、クリスマスカードと新年の挨拶の例文を教えてくれ、というメ…

  3. サンタ・クロース

    暦、年中行事

    サンタクロースの本当の起源。

    サンタクロースはいろいろな伝説の中の人がまざりあってできた人物と言われ…

  4. バックパック

    かわいいフランス語

    新学期に関する言葉:かわいいフランス語(128)

    ネーミングに使えそうなおしゃれなフランス語を紹介しています。1…

  5. 果樹園

    暦、年中行事

    12ヶ月の言い方、総復習~フランス語の暦(10)

    1月から12月までの12ヶ月の呼び方の復習です。動画を2つつけました。…

  6. スズラン

    フレンチポップスの訳詞

    すずらんの咲く頃・ダニエル・ダリュー、歌と訳詞。

    フランスでは5月1日はスズランの日( La Fête du Mugue…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP