ハロウィンの夜

フランス語の語彙

ハロウィンにまつわる単語 その2

10月の週末はハロウィンにまつわる単語をご紹介しています。

2回目のきょうは

  • ジャック・オ・ランタン
  • 蜘蛛
  • 叫び声
  • どれもハロウィンにつきものですね。特にジャック・オ・ランタンと蜘蛛はハロウィンの飾りになくてはならないものです。

    ジャック・オ・ランタン

    これはカボチャで作ったちょうちんです。

    そもそもの由来はジャックというアイルランド人があの世とこの世をさまよう時、真っ暗なので使った灯り。

    このとき、カボチャはカブだったのですが、アメリカに伝わったときカボチャになりました。カボチャがたくさん収穫できるからですね。

    フランス語では
    une lanterne-citrouille 

    またjack-o’-lanternは鬼火のことでもあります。鬼火は雨降りの夜などに、墓地や湿地に漂う青い火(怖い…)。

    その場合は
    un feu follet 鬼火

    丸い大きなかぼちゃの中身をくり抜いたあと、ちょっと怖そうな顔になるように目鼻のパーツをくりぬきます。最後にろうそくを中に入れてともせばちょうちんのできあがり。

    ジャック・オ・ランタン

    これを戸口において、火をいれておくと、その家はハロウィンに参加しているという印ですから、子どもたちがお菓子をもらいにやってきます。

    蜘蛛

    蜘蛛は魔女の使い(アシスタント)やペットだと言われています。ハロウィンに登場する気味の悪いものの代表ですね。

    くも

    une araignée

    読み方、注意です。
    ai は二重母音字で エ
    gn はこのセットで ニャ行の音

    araignéeの発音 40秒

    叫び声

    ハロゥインナイトにひびきわたる恐怖の叫び声です。

    des hurlements

    発音が難しいですね。
    Hは読みません。menは鼻母音。
    ユルルモンのような感じです。

    こちらで確認⇒

    青い三角をクリックすると発音が聞こえます。

    ★叫び声3種★

  • hurlement 犬や人間の遠吠え、人間の悲鳴、わめき声
  • cri 叫び声のもっとも一般的な言い方。
  • grincement 歯ぎしりする音や、椅子がきしむ音やこうもりがきいきい鳴く声です。きしむ音。
  • それぞれの動詞は

  • hurler
  • crier
  • grincer
  • どれも聞いていてあまり気持ちのいい音ではありませんね。

    きょうの復習

    今回覚えた単語の例文を見ておきましょう。

    Je dois faire une lanterne-citrouille.
    ジャック・オ・ランタンを作らなければ。

    Araignée du matin, chagrin, araignée du soir, espoir.
    朝の蜘蛛は悲しみ、夜の蜘蛛は希望

    これはことわざ、または言い伝えなので、araignéeに冠詞がついていません。
    matinとchagrin、 soirと espoirがそれぞれ韻をふんでいます。
    朝、蜘蛛が活動していると翌日は雨、夕方、活動していると晴れることからこう言われるようになったそうです。

    Ce soir est le soir des hurlements, des cris et des grincements.
    今晩は、叫び声と、悲鳴と、こうもりの鳴き声の夜だ。

    この続きはこちらから⇒ハロウィンにまつわる単語 その3 魔女

    ハロウィンについてはこちらをどうぞ⇒ハロウィンの由来

    ハロウィンに子どもたちにお菓子をあげたくない場合、留守にするか、あるいはジャック・オ・ランタンを戸口に置かず、家の中のあかりをすべて真っ暗にしておく、という手があります。

    それでも、子どもたちがやってきてドアをどんどんたたく場合がありますが。

    私の住んでる所は年々、やってくる子どもたちの数が少なくなっています。まわりにたくさんジャック・オ・ランタンがないとスルーされてしまうようです。






    pen old book主題文とセンテンスの違い~翻訳講座第8回後半前のページ

    ブシー・サン・マルタン教会(パリ郊外)「虎と小鳥のフランス日記」第121話次のページブシー・サン・マルタン教会

    ピックアップ記事

    1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

    2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

    関連記事

    1. ハロウィン

      時事ニュース

      ハロウィンの仮装用、ニセの血の作り方。意外な材料を使います

      10月31日はハロウィンですね。仮装する人のために、うその血、ニセの血…

    2. パーティ

      フランス語を読む練習

      隣人の日(Fête de voisins)とは何か?

      フランスには『隣人の日』(Fête de voisins、『隣人祭り』…

    3. 父親

      暦、年中行事

      フランスの父の日の由来とよくある贈り物

      6月の第3日曜日は、日本でもフランスでも父の日です。2017年は6月1…

    4. スズラン

      フレンチポップスの訳詞

      すずらんの咲く頃・ダニエル・ダリュー、歌と訳詞。

      フランスでは5月1日はスズランの日( La Fête du Mugue…

    5. クリスマスツリー

      フランスのお菓子

      クリスマスの13種のデザート(プロバンス地方の伝統)

      プロバンス地方で伝統的にクリスマスのごちそうのあとに食べる13種のデザ…

    6. ハロウイン

      フランス語の語彙

      ハロウィンにまつわる単語 その1

      10月の週末はハロウィンに関する語彙を紹介していきます。ハロウ…

    コメント

    1. こんにちは、ハロウィンの季節なんですね、大きなお店や、小物を売るお店なんかは若干ハロウィンな柄を見かけますが、クリスマスほどははやってないです。音声がきけると楽しいですね。蜘蛛の単語発音してみました。

        • フランス語愛好家
        • 2013年 10月 13日 9:55pm

        花南さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
        日本ではそうでしょうね。単に、私がハロゥインのモチーフが好きだから、書いているんです。
        音声、全部の単語につけたほうがいいかな?

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ
    PAGE TOP