水平線

フレンチポップスの訳詞

歌と訳詞:3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その3

今月はジョルジュ・ムスタキのLes eaux de mars 「3月の水」を訳しています。とても美しいボサノバです。

アトランティック・カーンの「3月の水」

3回目のきょうは アトランティック・カーン(Atlantique Khanh)のバージョンをご紹介します。

この方は80年代後半から90年代始めに活躍したフランスの歌手です。アトランティックって聞くとレコードレーベルを思い浮かべる人が多いかもしれないですね。苗字のスペルが本名とちょっと違いますが、アトランティックは本名のようです。

アトランティックのお母さんがエマニュエル・カーンです。エマニュエル・カーンは70年代、80年代に活躍したデザイナーです。

はじめはモデルをやっていて、それからキャシャレルのスタイリスト、そしてプレタポルテのデザイナーに転身、自身のブランドを設立。この方のブランドの服がジュンとかぺぺに置いてあったような気がしますが、昔のことすぎて忘れました。

さて、アトランティックのバージョンはムスタキのオリジナル(1974年)よりもう少しビートを聞かせていて、なかなかよい感じです。

1994年の「Atlantique」というアルバムに入っています。

Les Eaux De Mars. Atlantique Khanh
3分37秒 静止画です。

その1⇒歌と訳詞:3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その1 全歌詞はこちらでごらんください。

その2⇒歌と訳詞:3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その2

「3月の水」6つ目のパッセージから8つめまでの和訳

アトランティックの歌だと1分20秒ぐらいから

魚の出てくるところです。

一番最初だけ、歌詞を引用します。

3月の雪解け水ほか、この季節のものを並べている歌詞です。

Un poisson, un geste, c’est comme du vif argent
C’est tout ce qu’on attend, c’est tout ce qui nous reste
C’est du bois, c’est un jour le bout du quai
Un alcool trafiqué, le chemin le plus court

魚、身ぶり、それは現ナマのよう。
それは人が待つものすべて、それは私たちがとどまっているものすべて
それは森、それは埠頭の端っこでの一日
それは密売酒、一番近い道

それはミミズクの叫び、眠り込んだからだ
走る車、それは泥、それはぬかるみ
一歩、橋、くわっくわっと鳴くヒキガエル
それは通り過ぎていく平底船、それは美しい地平線
それは雨の季節、それは氷のとける時期
それは3月の水、生命の約束

石、棒きれ、それはジョセフでそれはジャック
襲いかかってくる蛇、かかとの傷
一歩、石ころ、続く道
残った根っこ、それは少しだけさみしい

「3月の水」その4はこちら⇒歌と訳詞:3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その4 ステイシー・ケント

単語メモ

vif  むき出しの

vif/vive  生き生きとした、活発ななまなましい、というニュアンスなので vif argent は現ナマと訳しました。

trafiquer  不正取引する

hibou  ミミズク 複数形はhiboux

boue  泥、ぬかるみ

avoir de la boue sur ses chaussures  靴に泥がついている

croasser  (カラスが)かあかあ鳴く

crapaud  ヒキガエル

chaland  平底船

fonte  溶けること、溶解

fonte des neiges  雪解け(の時期)

entaille  切り込み、溝

talon  かかと;(靴の)ヒール

ヒキガエルの鳴き声とは?

un crapaud qui croasseの箇所で「ヒキガエルってどういう声で鳴くのだろう」と考えこんでしまいました。

「カエルの合唱」という歌では♪けろけろけろくわっくわっくわっ♪と歌われるので「くわっくわっ」にしてみましたが、一応YouTubeで鳴き声を確認しました。

ヒキガエル鳴き声 45秒

なんだか、鶏の声みたいに聞こえますね。あるいは子犬みたいにも思えます。日本とフランスのヒキガエルが同じように鳴くとも限りませんが、まあうるさいことはうるさいですね。

それから、ジョゼフとジャックって誰よ?と思うわけですが、聖人の名前かな・・と思いつくぐらいです。

Jacquesは直後のattaqueと韻をふませるためにだけ登場していることもありえます。






マカロン初めて買った教材はラジオ講座のテキスト~入門日記第4回前のページ

ブログと著作権法について その2次のページpcで宿題をしている少女

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 海岸

    フレンチポップスの訳詞

    「毎日が日曜日」(Il fait dimanche )アンリ・サルヴァドール:歌と訳詞

    週末にのんびりできるボサノバを紹介します。アンリ・サルヴァドール(He…

  2. アドベントカレンダー

    フランス語の語彙

    クリスマスの単語 その3 アドベントカレンダー

    11月半ばから土曜日の夜は、クリスマスにちなむ単語をご紹介しています。…

  3. 父の日

    暦、年中行事

    父の日に、ミルクのCMでフランス語を勉強

    きょうは父の日(Fête des pères)ですね。フランスの母の日…

  4. エッフェル塔

    フレンチポップスの訳詞

    さよならを教えて~フランソワーズ・アルディ(歌と訳詞)

    フランソワーズ・アルディの1968年のヒット曲、「さよならを教えて」を…

  5. ムーミンママの切手

    フレンチポップスの訳詞

    『楽しいムーミン一家』のテーマソング、フランス語バージョンの訳詩

    フランスでも人気のある、日本製テレビアニメ、ムーミンの主題歌のフランス…

  6. サマータイムの時計

    暦、年中行事

    どこにも旅行していないのに時差ボケするワケ~サマータイムとは?

    3月10日の日曜の午前2時に、私の住んでおります北米はほぼ全体的にデイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP