凱旋門

フランスにまつわるあれこれ

パリの20の行政区~第3回~らせんの秘密

パリの行政区シリーズ、第3回です。

前回は、パリの一部の行政区の特徴と、パリ市民がもっているイメージ、いわゆるステレオタイプについて学びました。芦屋は高級住宅街、とかそんな感じのことです。これはどこの地域にもあることですね。

今回は渦巻きの謎にせまります。

なぜパリの区は渦巻き状に並んでいるのか

まず地図をごらん下さい。

パリの行政区の地図
File:Paris arr jms-num.gif – Wikipedia, the free encyclopediaよりお借りしました。

7,8,15,16区あたりが金持ちが住んでいる場所で、北の18,19,20区あたりが庶民の街、ということでした。

今回は、渦巻状に番号をふった理由について語っている箇所をチェックします。

では、ビデオの続きを見ていきましょう。

4分56秒

2分48秒~4分12秒までです。

Paris n’a pas toujours été un escargot.

Lorsque les arrondissements sont créés en 1795, la ville est plus petite et il n’y en a que 12, numérotés de gauche à droite et répartis en deux lignes séparées par la Seine.

En 1860, alors que le préfet Haussmann dirige d’immenses travaux dans Paris, la ville s’agrandit en annexant les communes limitrophes.

Il faut alors créer de nouveaux arrondissements : on redécoupe, on recompose.

パリはこれまでずっとエスカルゴだったわけではありません。

1795年に行政区が作られたときは、パリは今より小さく、12区しかありませんでした。左から右に順番に番号がつけられ、セーヌ川を境に、二つの列に分かれていました。

1860年、パリ知事のオスマンが大事業をしました。辺境のコミューンを併合して、この市を広くしたのです。

そこで、新しい行政区が必要になり、再び分け直し、再構成されました。

Un premier schéma attribue le numéro 13 à l’actuel 16ème, mais cela ne plaît pas du tout à ses habitants riches et influents.

Pourquoi ? Parce qu’à l’époque existe une expression : “se marier à la mairie du 13ème arrondissement”.

Comme le 13ème arrondissement n’existe pas encore, ça veut dire ironiquement “vivre ensemble sans être marié”, donc en concubinage.

Impensable pour la bonne société de l’ouest d’être associée à cette idée si inconvenante.

On adopte finalement une disposition en spirale et on attribue le numéro 13 à un arrondissement plus populaire.

はじめの都市計画では、13番は今の16区に割り当てられました。でも、そこのお金持ちの住民や有力者はこれを気に入りませんでした。

どうしてかって?それは当時「13区の区役所で結婚する(”se marier à la mairie du 13ème arrondissement”)」という表現があったからです。

まだ、13区がなかった時代、この表現は「結婚せずに共同生活をする」という意味で、皮肉をこめて使われました。。つまり同棲です。

このような不謹慎な考えを連想させる区の番号を、この場所につけることは、西部の上流の人たちにとっては考えられないことだったのです。

結局、らせん状に配置することになり、もっとも人口の多い場所が13区になりました。

単語メモ

préfet 知事

limitrophe 辺境の

annexer (国、領土などを)併合する

s’agrandir 領域を広げる

schéma 都市計画

concubinage 同棲

inconvenante 無作法な、無礼な

disposition 配置

en spirale らせん状の

前回の記事はこちら⇒パリの20の行政区~第2回

このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒パリの20の行政区~第1回

1792年以降、パリでは役所で婚姻手続きをすることになりました。

詳しくはこちらで⇒民法上の結婚とは リンク先はFC2ブログです。

だから、同棲することを、当時は架空の区であった「13区の区役所で結婚する」という言い方をしたのですね。

なかなかおもしろい表現だと思いますが、このように言われることはかなり不名誉なことだったのでしょう。

そのため、

「わたしたちは、13区になりたくないですから!」

と13区候補の市民が大反対した結果、今のようにエスカルゴの形に番号をふることになったのです。なかなか興味深い話です。

たまたまここに有力者がたくさん住んでいたというのも大きな理由でしょうね。

では、パリの行政区に関するビデオ、次回は最後までチェックします。






船で旅立つpen「まいにちフランス語」31:L53 複合過去その2前のページ

代名動詞の複合過去:「まいにちフランス語」32:L54 次のページpen 航海

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集
  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. キャラバン・ショップ

    フランスにまつわるあれこれ

    パリのキャラバン・ショップのすべてをあなたに

    「虎と小鳥のフランス日記」第103話で登場したキャラバン・ショップのサ…

  2. ローストダック

    フランス語の語彙

    クリスマスの単語 その7 レヴェイヨン~イヴやおおみそかのごちそう

    12月の土曜の夜はクリスマス関連の単語を集めています。きょうは…

  3. フランス

    フランス語を読む練習

    アカデミー・フランセーズとは その1

    子ども新聞でアカデミー・フランセーズについて読みました。タイト…

  4. バレンタインデーのティーセット

    暦、年中行事

    バレンタインデーの歴史とフランスの愛の日の事情。

    なぜ2月14日がバレンタインデーなのか、簡単なフランス語でその由来を説…

  5. シェフ

    フランス語を読む練習

    なぜフランス人は、フランス料理を誇りに思っているのか?

    フランス料理が話題の 1 jour 1 question の動画を紹介…

  6. カンヌ映画祭

    時事ニュース

    カンヌ国際映画祭の階段であったおもしろいこと

    南フランスのカンヌで行われているカンヌ国際映画祭に関する記事を読みまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP