ハート型のキャンドル

フランス語を読む練習

バレンタインデーとその神秘~その1

毎週読んでいるフランスの若い女性むけのWebマガジン。ちょっと早いのですが、きょうからバレンタインデーの記事を読んでいくことにします。

タイトルは La Saint Valentin et ses mystères
バレンタインデーとその神秘

5年前の記事です。やや長いので、少しずつ読んでいきます。きょうはまず最初の2パラグラフです。

La Saint Valentin et ses mystères バレンタインデーとその神秘

聖バレンタインデー。2月14日の頃、さけては通れません。ある人たちいとっては、ゆううつな時期、ある人たちにとっては、ストレスを感じる時期、別の人たちにとっては、楽しい時期、また別の人たちにとってはまったく何でもない時期。バレンタインデーは誰にでもついてまわります。

この不思議な習慣はどこから来たのでしょうか? どんなふうに現れ、どんな影響を人間の行動に与えたのでしょうか?

日曜日の科学の番組を見るような心構えをしてください。これから、この不思議な現象を解明してみましょう。私のことは、フェイ・ロモン博士と呼んでくださいね。

歴史を少し

みなさんが思うのとは違って、聖バレンタインデーは恋人*が作り出したものではありません。この起源はさまざまな憶測をうんでいます。とにかく、なぜ聖人バレンタインの日が愛を祝う日なのでしょうか? 聖エメ(Aimée)や聖ロミオ、聖アムールの日ではなく? 

かくも有名な神さまの気まぐれの祝日、聖バレンタインデーについて、たくさんの仮説が唱えられています。残念ながら、私はどれも支持しません。

聖バレンタインデーの歴史について、ちゃんとした説明ができないからこそ、私は、この日が来ると、人間がどんな行動をとるかということを検証したいと思います。

言い換えれば、クレープを焼くのに没頭したあと、人類がバレンタインに「きみを愛していいるよ(ジュ・テーム)」と言うのか、言わないのか、ということです。

・・・和訳ここまで・・・

元記事 → La Saint Valentin et ses mystères le 31 janvier 2008

単語メモ

aux alentours de ~の周囲に、~の付近に、あたりに

déprime (話)うつ状態、落ち込んだ状態

se manifester 現れる

comportement 行動、振る舞い

tenter 試みる

toutefois それでも、しかしながら

faire l’objet de qc  ~の対象になる、を受ける

la fête du caprice à deux  le fromage caprice des dieux にかけている

s’employer à ~に没頭する、専念する

補足

Le fromage Caprice des Dieux

カプリス・デ・デュー
直訳は「神様の気まぐれチーズ」

1956年からあるチーズで、硬いチーズと柔らかいチーズがダブルになっているらしいです。神さまのdieux(デュー)と数字の2のdeux(ドゥ)をかけているのではないかと思います。

こちらは1989年のCM

après s’être employé à faire sauter des crêpes 

クレープを焼くのに没頭したあと

これはシャンドルール(La Chandeleur)のことです。毎年2月2日は、フランスで「クレープを焼いて食べる日」なのです。

※詳しくはこちらに書いています⇒ラ・シャンドルール(聖燭祭でありクレープの日)ってどんな日?

確かに、バレンタインデーはシャンドルールから2週間もたたないうちにやってきますね。

1月6日のエピファニーはクリスマスから12日後ですから、これもわりとすぐに来ます。考えてみると、フランスって甘いものを食べる機会が多いですね。

もちろん、昔の人は、ふだんは甘いものなんてそんなに食べておらず、こういった祝日や記念の日に、ここぞとばかり食べていたのでしょうけれど。

「バレンタインデーの起源は諸説あって、わからない」と書かれていますが、こちらにバレンタインデーの歴史を説明した動画を紹介しています⇒バレンタインデーの歴史とフランスの愛の日の事情。

この続きはこちらから⇒バレンタインデーの神秘~その2

さて、この記事を訳すの、大変難しかったです。洒落というか、言葉遊びが多いのですが、そのネタがまったくピンと来ない私です。

そこで、そういう言葉遊びは訳さず(訳せず)、単に意味をとっていくようにしました。

このあとは、バレンタイデーでの実際の会話例などがのっているのですが、「はたして訳せるのだろうか?」、とはなはだ不安です。






鉛筆削り仏作文するとき避けたい2つの表現とは~仏作文力養成講座第3回 前半前のページ

リュクサンブール公園・その2~「虎と小鳥のフランス日記」第15話次のページリュクサンブール公園

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. モーリス・ラヴェル

    フランス語を読む練習

    モーリス・ラヴェルの生涯

    きょうは76年前のきょう、パリで亡くなった作曲家、ラヴェルの生涯をVi…

  2. アドベントカレンダー

    フランス語の語彙

    クリスマスの単語 その3 アドベントカレンダー

    11月半ばから土曜日の夜は、クリスマスにちなむ単語をご紹介しています。…

  3. バレンタインデーのケーキ作り

    暦、年中行事

    【簡単レシピ】チョコレートチップクッキーの作り方~バレンタインデーに最適

    もうすぐバレンタインデーですね。本命の彼には、お高いチョコレートや、生…

  4. イースターバスケット

    暦、年中行事

    クリスマスがバルコニーならイースターは暖炉の前:フランス語のことわざ6

    今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。クリスマスが…

  5. ハロウィンのpenとパム~アンティーク仕上げ

    ファッション

    ハロウィン・コスチュームのアイデア その2~『アダムス・ファミリー』

    フランスの若い女性向けWebマガジンでハロウィン・コスチュームのアイデ…

  6. セーター

    フランス語を読む練習

    2014年秋冬のファッションのトレンドその2~シックな山ガール

    2014年-2015年秋冬ファッションのトレンドの記事、2回めです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP